
散歩第二コースの範囲を広げて歩いてみました。
小さい川なので、鳥なんているのかなと思っていたら、
さっそくツグミが水を飲んでいるところに遭遇w
鳥がいるのは判ったけれど、その後、上流に向かって歩くも、
カルガモやムクドリばかりで、写真は撮らず。
シロサギが飛んでいたりするが、なんか撮る気にはなれず・・・
折り返して、対岸を下流に向かって歩いていると、カワセミ発見!

青いゴミが目に入ったのかと思って二度見したw
ゴミが多いようだが、水自体は澄んでいるみたい。
一度飛んで行ってしまったが、そのおかげで背中の綺麗な青がはっきりわかるように撮影成功!
その後は、アオサギやらコサギが飛んで行ってしまい、しばらく鳥がいなくて
(多分カワセミ撮って、テンション上がっていてうるさく歩いて感づかれたっぽい)
やっとシラサギを発見して撮影。
ジョウビタキは鳴き声はすれども、どこにいるか解らず。
鳥の影を見かけて撮影しようとするとどっかにいってしまう。
で、この川沿いの道は終わってしまったので、ちょっと畑の方へ行ってみた。
セグロセキレイも初撮影。鳥の種類が解ってくると、去年可愛くないからと言って写真を消去したホオジロセキレイを残しておけばなぁ。と後悔する。。
寒くなったので、帰ろうとしたらシジュウカラの鳴き声がしたので、探したら対岸にいた。
シジュウカラじゃなくて、ヤマガラの雄を撮りたいのに~。
まぁ、鳥の種類を覚えてきたので、欲が出て遭っても撮らない鳥がいる一方、予期せぬ撮りたい鳥カワセミに遭えたり、まぁよかった。
ジョウビタキの雄とヤマガラの雄の写真を撮ったら、やめるかもしれないこの野鳥シリーズですが、
もうちょっと遊びたいと思います。
Posted at 2022/02/05 15:52:42 | |
トラックバック(0) |
野鳥 | 日記