• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2022年08月24日 イイね!

元八王子八幡神社 お散歩

元八王子八幡神社 お散歩仕事が早く終わったので、八王子に行ってきました。

元八王子八幡神社に行こうと思い、カーナビをセットしようとしたら、八幡神社としか出ていません。

あぁ、今は駅周辺が八王子というイメージだが、元八王子と言うことは、本家の八王子はこっちなんだから八幡神社と言えば、こちらの方を指すのかと思いました。
alt
で、ナビに従って行くと、なにやら遠回りぎみの案内。

そうしたら、ここに出ました。

史跡武蔵太郎安国の刀鍛冶の碑。まぁ、後で見に来るとしてそのままナビに従って行ったら、中央道にまたがる橋の袂でナビ終了。

どうやら開発で高速道路がぶち抜いた模様。来た道を戻り宮司宅の前に停めてお散歩開始。

一度本殿を見てお参りしたら、参拝者用の駐車場を発見したので、そこに停め直して参道などを歩いてみました。

以後の写真は、参道から順に並べ替えて見ます。

八幡宮参道

当社は、康平六年(1063年)源頼義朝臣、鎌倉由比郷に石清水八幡宮の神を奉祀するに始まる。

alt

後、治承四年(1180年)源頼朝公、大庭景義に命じてこれを小林郷松ヶ丘に遷す。今、ここを鶴岡八幡宮と称す。

建久二年(1191年)宮殿の造営全く竣へ、遷座の際古神体を頼朝公家臣、梶原平三景時に賜ふ。

この地は、八王子発祥の地。景時の所領ゆえ、同年六月此処に勧進奉祀す。


alt

景時が勧進時に植えたと伝わる神木の梶原杉の切り株が、参道にある。

昭和三年に、都の天然記念物に指定された。当社御神木として尊崇保存された樹齢800年の杉だが、昭和の40年代に伐採されてしまった。



alt

寛正・文明の頃、傷んだ社殿の造営修復す。元亀三年(1572年)北条氏照公、当地に八王子城を築き居住する間社領若干を賜る。

こちらの木は近世に植えられたものだろうか?



alt

天正十九年(1591年)将軍徳川家康公により社領十石(朱印)を賜り、後明治六年には郷社に列せられる。
alt

なお、景時勧進時の棟札もありしも、戦災の折残念ながらも焼失す。

しめ縄が下にある彫刻は、山には珍しく亀が彫刻されている。

近所の家の表札も、鎌倉を思い出させる名がある。

ちなみに宮司は、梶原さんだw

alt
最後に、最初にナビで案内されて出くわした刀鍛冶の碑の足元にある、漢文の碑。

神社周辺は、桝形道路を思わせる道が残っていた。

スマホで梶原城趾の地点まで行ってみたが、神社の裏山が途切れ高速道路になる境の辺りのただの林で、道に見えたのは間伐の際に通っただけのものの様だった。

城址地点の辺りは、クヌギやコナラが生えていたので、スズメバチに遭遇しなくて済んでよかった。









Posted at 2022/08/24 22:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  123456
789 10 11 1213
14151617181920
2122 23 24 25 26 27
28293031   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation