• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

青梅街道沿いの神社

青梅街道沿いの神社市杵島神社が、井草八幡宮の所有で奥の宮とし、遅の井の滝が祀られていると考えたので、井草八幡宮へも行ってみました。

最短距離を歩いたので、どうやら裏から入って行ったようです。

何やら太鼓の音が聴こえて来たと思ったら、中学生位の子がお祭りでしょうか?練習をしていました。

一度社地を通り抜け、大きな鳥居へ向かいます。

alt

こちらが、正面のようで青梅街道に面しています。

この鳥居からの参道は、流鏑馬が行われる場所に当たります。

23区でも流鏑馬なんてやるんですね?

alt

北参道は知らなかったのですが、結果こちらの東参道を歩いたので、流鏑馬のコースを歩いたことになり、若干砂が深く感じることができました。

「一の的」と書かれた石も置いてありましたので、距離感もなんとなく判るw
alt


alt

立派な楼門

最初に通り抜けた時は、裏からだったので気がつきませんでしたが、楼門の両脇には像がありました。

神社なので仁王ではなく、装束姿に冠で、向かって右が黒衣に朱の弓、向かって左が朱の衣に黒の弓を持っていました。(暗かったので写真は撮りませんでした)

alt

本殿を囲う門

いよいよ中へ

alt

拝殿

遅野井八幡宮とも呼ばれた、井草八幡宮。

この奥に本殿がありますが、見えません。残念。

本殿は、1664年に今川氏堯が改築した一間四方の朱塗りの本殿があり、杉並区最古の木造建築物だそうです。

今は昭和49年築のコンクリートに覆われているそうです。

名前と最古の木造建築物にビックリ。

よく、芸能人が杉並区を「田舎」とバカにしていますが、私にはこっちの方が良く感じられました。

武蔵野、すげ~!


Posted at 2024/04/21 10:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
78910111213
1415 16171819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation