
昨日は、相模線沿線ハイキング 海老名コースに参加してきました。
朝、バスを待っているときに傘が壊れてしまい、
昼食代を削って、新しい傘を買うはめになったという、
最悪のスタートでしたが、
現地に着いたら、ほどなく雨がやんで総じてたのしいハイキングでした。
新しいランニングシューズを履いて歩いたんですが、
歩く足がどんどんでるので、思ったより早く完歩できました。
まず、県外の方はわからないでしょうが、
海老名一帯は、豊かな田圃が広がっているところなんです。
ゆえに、歴史が古く、また豊富でもある地域なんです。
歴史の教科書にさらっと「江戸時代に5街道を整備した」なんて書いてありますが、
これって、結構重要で、
当時の主要道が、湘南地区から相模国分寺のある海老名を通って、
武蔵国府のある府中にいくものだったのを、
湘南地区から鎌倉方面に向かい、そのまま江戸まで通る新しいルートの整備を表しているのです。
なので、海老名は近世以前の歴史が豊富ですね。
まず、降りた駅は「社家(しゃけ)」といいます。
この地名の由来が、よくわからないのですが、これの答えを求めるハイキングでもあります。
駅を降りると、有馬高校があります。ここ、うちの生徒が通っているんで、
「ここにあるんだ?」なんて、ちょっと感動しましたが、
ここで覚えていて欲しいのは、有馬という地名です。まぁ、どこにもある地名ですけどね。
ハイキングでめぐるのは、全12ポイント
ちょっと長くなりますが、ポイントを一つづつ挙げていきます。
1.中野八幡宮・盛福寺 樹齢800年の大銀杏がある神社です。
寺は、江戸時代初期に作られたものですが、墓地に戦前の軍人の大きな墓があります。
出征の時は、神社で見送ると言うので、ここから出発して、ここに帰ってきたのでしょうか?
2.相模大堰 ここは、取水口なんですが、川の向こうに丹沢が見渡せて景色がいいです。
今回は、普段解放していないビオトープも見れました。
池?沼?よくわかりませんが、水は雨で結構きれいなものが流れ込んでいました。
葦のような蒲のような、背の高い水辺に生える草が残されていて、
つい何十年前は、普通の景色だったのであったものが、
今は珍しいものになってしまったんですね。
こういうのを見ると、昔の武士が住んでいた世界はこんなものだったのかな?
なんて、想像力が湧いてきます。
3.海老名ジャンクション ジャンクションの下を通りますが、芝生がきれいになっていて
こういうところにも人の手がこまめに入っているのだなと、感心させられました。
4.海老名運動公園 ここは、以前なんかのTV番組で箱に入った芸人が、
電光掲示板で会話をしてTV局まで戻ってくるという企画で、芸人がしばらく滞在した
公園です。10年くらい前に友達と見に来ました。もういなかったんですけどねw
5.稲荷神社(六刀碑) 家康の家臣であった高木清秀の息子が国替えにあったときに、
6人の家来が、旧領の海老名に土着を決めて、刀を納めた神社です。
6.東興寺 室町時代の造立です。
なんか、ここ度忘れしました。どんなんだったかな?
7.今福医薬門公園 武田の家臣今福より寄贈された土地です。
武田が滅んでから、北条が滅ぶまで10年くらいあるらしく、
その間に移住してきたものか、家康に仕えてから相模にきたものか解りません。
すごくいい庭園と歴史ある門で、このハイキングの大きなポイントのひとつです。
8.大島記念公園 クラーク博士の弟子、大島正健の生家のあった場所です。
1848年に植えた大木がありますが、普通の児童公園みたいになってしまっています。
9.海源寺 身延山久遠寺の末寺だそうです。鐘楼門が大きくてりっぱです。
ちょうどここに差し掛かったころにお昼前だったんですが、
みなさんハイキングの目的は様々なようで、目の前の寺をよそに、
コンビニでたむろってましたw
つーか、俺だけ昼抜きだからうらやましかったのかw
10.海老名氏霊堂 海老名の地名の由来でもある、海老名氏を祀ってあります。
俺の今回のハイキングの最大の目的はこれですね。
相模守になった源有兼の子季兼が、名を海老名と名乗ったそうです。
海老名氏は、吾妻鏡や曽我物語にでてくる有名な武将だそうです。
和田義盛の乱で勢力をそがれ、永享の乱で滅んだそうです。
鎌倉時代の中後半ですね。
11.有鹿神社 さて、さっき有馬が出てきたのを覚えていたでしょうか?
誰か、バカとか言ってるおじさんがいましたが、多分セットでしょうね。
相模国最古級の神社で、川が合流する地点に鎮座し、中世までは広大な土地をもっていたそうです。
相模国一宮は、寒川神社なのであまり有名じゃないですが、
この地に稲作文化を広めたということで祭られ、ゆえに最古級だとするものです。
近くに相模三川公園というのがあって、3つの河川が合流する重要地点です。
山は、稲作に向かなくても、山は稲作に必要な水が湧くところです。
この合流地点は、そういう意味で最重要な地点ですね。
12.海老名中央公園 まぁ、近代的な公園です。
歴史を物語るものは、七重塔のモニュメントくらいでしょうか?
現在、神奈川県は、北にリニア新駅を、新横浜~小田原間に新しい新幹線駅を
誘致しており、この間を結ぶ相模線を複線化することによって、
リニアと新幹線をつなげようとしています。
まぁ、このアピールのハイキングだったようですが、
俺は、この豊かな自然と歴史を残してもらいたいなと思いました。
※2021年9月28日 写真を追加