2011年10月10日
レディ・ガガのTV見ました。
それから、女帝を見始めました。
それから、デコトラ★ギャル瀬菜を見ました。
なんか、長淵のとんぼのような、
そんな感触を感じました。
で、これに出てくる女優さんがきれいだと思ったら、
AV女優さんらしい。
レディ・ガガ、女帝の主人公、この映画の設定。
すべて、低層の関係した話。
久しく貧民街に行ってなかったけど、映画でみるのもいいね。
リアルに下層とつきあうと、犯罪にからんでしまう可能性があるが、
映画だと美しく感じてしまう。
この映画おすすめしますよ。
Posted at 2011/10/10 10:57:33 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月09日

お礼の手紙が来た。
手紙出せるくらいのお金ができたんだね。
全員に手紙出したら、結構な値段するよね。
P.S甥っ子が家のガラス2枚割るし、晩のおかずの麻婆豆腐はうれなくて一皿すててしまった。
子供がいると、もったいないことがおきるね。。。。
Posted at 2011/10/09 12:24:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日
6章 武家の社会
月行事には、上がつきぎょうじ、下ががちぎょうじってルビがガチである。
まぁ、言葉も時代で変わるからね。
あ、陶晴賢出てきた。これと長宗我部、高師直って大陸、朝鮮系の子孫かな?
枯山水は、上がかれさんすいで、下がかれせんずい。
かれぜんずいなんて聞いたことがないな。
でも、ちょっとわかったことがある。
僧侶や寺は、音読みだね。あとは訓読み。
戦国武将とか出家すると僧侶の名をつけるね。
あ、これ=の意味につながるのかな?
武田晴信=信玄とか、上杉景虎=謙信とか。
土一揆は、上がつちいっきで下がどいっきのルビ。
どいっきって、土人みたいだな。
問丸、といまるだけど、昔こんな名前のAV女優いなかったっけ?
あ、中国から伝わった農業技術は、やっぱり読み方がふたつあるね。
草木灰、上がそうもくかい、下がくさきばい。音訓が逆転してる。
苧は、上がお、下がからむし。
竜骨車は、上がりゅうこつしゃで下がりゅうこし。
大鋸は、上がおおが、下がおが。
あ、高麗でてきた。
ルビはこうらい。これが英語のコリアの元ね。
李氏朝鮮の李成桂は、上が日本語のルビでりせいけい。
朝鮮語読みは、書いてないね。昔の朝鮮語は、今と違った読み方してたのかな?
ちなみに、李は、すももと読みます。
三浦の乱。
三浦とは、富山浦、ルビはふざんほで、(釜山)ルビはふざんになってる。
乃而浦、ルビはないじほ、(薺浦)ルビはせいほ。
薺は、ちょっとPCでの漢字と教科書の漢字と違うような気もする。
塩浦、ルビはえんぽで、(蔚山)ルビはうるさん。
昔の読み方だろうけど、李氏朝鮮の漢字に日本語読みを当てて、
かっこ内は、今の地名かな?
そうそう、安南が出てきたけど、前はルビはアンナンだったんだけど、
この時代は、あんなんなんだよね。(ベトナム)
なんだろうこの違い。
寧波は、上にカタカナのルビでニンポウだね。
朱元璋は、上に日本語のルビだけ。
ちなみに、しゅげんしょうと入れればPCでこの漢字が出てくる。
土倉は、上がどそうで、下がとくら。
四職は、上がししきで、下がししょく。
どっちも上で覚えたから、下は、またはの読み方かな?
棟別銭も、上がむなべつせんで、下がむなべちせん。
懐良親王は、上にかねよしでかっこ書きでかねながだね。
5章 武家社会の成立
護良親王は、上にもりよしで、かっこ書きでもりながだね。
あ、元がでてきた。
チンギス=ハンで、上にアルファベットでChinggis Khanだね。
ジンギス・カンで覚えていた子供の頃だけど、このアルファベットでカンとハンの読み方はわかるけど、
なんでジンギスなんだろう?
モンゴル語は、ジンギスに近いのかな?
オゴタイ=ハンは、上にアルファベットでOgotai Khan。
フビライは、上にアルファベットでKhubilai。
都は大都でルビはだいと。かっこ書きで北京。上にカタカナでペキンだね。
宋の人、陳和卿は、上にルビでちんわ(な)けいって書いてある。
金沢文庫の金沢は、武蔵金沢って出ていて、
上がかねざわで、下がかなざわだね。
藤原定家は、上にていかでかっこ書きでさだいえ。
源平盛衰記は、上にげんぺいせいすいきで、下にじょうすいき。
乞食は、上がこじきで下がこつじき。
栄西は、上にえいさいでかっこ書きでようさい。
ようさいなんて聞いたことないな。
法然は、上にほうねんで(源空)げんくうってある。
これも源空なんて知らない。
で、選択本願念仏集ってのを書いているんだけど、上にせんじゃくで
かっこ書きでちゃくって書いてある。
開発領主は、上がかいほつで下がかいはつ。
歴史的読み方だね。
舘も上がたちで下がやかただね。
没官領は、上がもっかんで下がぼっかんだね。
もっかんで覚えたけど、もっかんだとPCの変換はでないね。
殿下渡領は、上がでんかのわたりりょうで、下がてんがだね。
テンガ
郎等は、上がろうとう、下がろうどう。
これでろうどうなんて読むんだ?
なんか、無理やり労働とかけてないか?w
間食は、上がけんずいで下がかんしょくだって。
俺も、小腹減ったら、優雅にけんずいって言おうかなw
盂蘭盆ね。うらぼんです。裏本ではないです。
仏教史の先生に、うらぼんって漢字はどうかくんですか?
って質問した人がいたけど、
らは、羅だとか適当なこと教えてた。
大学教授ともなると、みえはっちゃうのね。
あ、えらはっちゃうのかなw
空也が上にくうやでかっこ書きでこうや。
源信は、上にげんしんで、かっこして恵心僧都、えしんそうずってある。
誰ですか?
でた、仏師定朝。これじょうちょうと読みます。日本語難しいね。
三蹟、小野東風、とうふうかっこ書きでみちかぜ。
藤原佐理、さりかっこ書きですけまさ。
藤原行成、ぎょうせいかっこ書きでゆきなり。
完全に唐の文化をに浸ってますね。
沿海地方の刀伊、ルビはとい。かっこして女真族。
へ~、1000年代の女真族は刀伊って呼ばれていたんだ?
ってか、沿海地方の女真族を刀伊って呼ぶのかな?
10世紀には、律令の賤民制度はくずれて、奴婢は法制上解放された。
これにかわって、私的な奴隷民としての下人や所従(非自由民)の身分が形成されていった。
うーん、少なくとも1000年前には、朝鮮と違う道を歩み始めたのね。
そして、私的な奴隷・・・
部落の発生ですか!?
非自由民・・・・
非自由民が主・・・
非自由民主・・・
ミンスニダw
あ、刀伊って、刀伊の入寇のといか?
この寇の字は、外国が攻めてくるのを意味しますが、
幕末に北海道を襲った、ロシア人のことを露寇といいます。
承和の変で伴(大伴)・橘氏などの有力氏族の勢力をそぎ~
この伴氏、悪いことばかりしていて恐れ多くて大の字を返上したんです。
売国すると、名字が変わるのです!
3章 東アジア
渤海が滅んで、遼(契丹)になります。
この辺から遡った時代の東アジアの国々を、中国の国か朝鮮の国か、
ウリナラファンタジーの歴史観が発揮されますw
平城京、これは上がへいじょうきょうで下が、へいぜいですね。
まぁ、へいぜい天皇がいるからへいぜいと書いてあるんでしょうか?
これを習って、平成京を作れば一大公共事業が始まる。って思っていたら、
平城京を復元しましたね。
あれは、すごくいいと思います。もちろん民主政権前の企画ですね。
それと、この古代は今の日本と似ています。
世襲議員は、まるで公家のようで、憲法9条は内向きの国風文化を生んでいます。
絵巻物とか漫画に似ている。
あとこの辺の時代は、難しい日本語読みがでますね。
令議解・令集解など。ここは、入試で読みがでると習いました。
八色の姓は、上がやくさのかばね、下がはっしきのせいですね。
この八色の姓は、氏の後で名前の前にくるんですが、
百人一首だと名前の後にくるんですよね。
歴史学者と文学者の意見の分かれ所です。
おぉ~。阿倍比羅夫でてきた。これ、安部晋三の祖先です。
国・郡・里は上が音読みで下が訓読み。
食封は上がじきふ、下がへひとです。
あ、ついに裴世清出てきました。
上に日本語ではいせいせいですね。
まぁ、古代には音訓に変わっていくってことですね。
トータルでみると、明治以降は日本史が世界史の一部に取り込まれるので、
あのような表記になったのでしょうね。
でも、百済は上がくだらで下がかっこ書きでひゃくさい。
新羅は上がしらぎで下がかっこ書きでしんらですね。
さすがに、高句麗はコグリョとか書いてないですね。
この古代の東アジアの時代が、世界史ととらえられてルビにも影響してるんでしょうか?
2章 水稲農業の開始
この辺りは、もう外国人は出てこないでしょうね。
まとめて渡来系でしょうか?
だけど、新嘗祭は上がにいなめのまつりで下がしんじょうさい。
祈年祭は、上がとしごいのまつりで下が、きねんさいですね。
あ、朝鮮から渡来した有力氏に、
東漢であづまのあや、西文でかわちのふみ、秦、はた氏がいますね。
秦氏は、秦の始皇帝の命令で不老長寿の薬を求めて日本に来た、
徐福との関係が話題に上がってますね。
秦氏、物部、長宗我部つながりがあるのか気になります。
熊襲は、九州南部の球磨、囎唹(そおと読みます)をクマソと呼んで、
熊襲は当て字らしいですね。そっか、ここも一応外国扱いなのかな?
任那はこの地方の日本語読みで、朝鮮では加羅(駕洛)からと呼んでいたらしいです。
これは、日本のアイドルでMIMANAを結成しないとダメですなw
あれ?
好太王(広開土王)の碑が鴨緑江中流北岸の集安付近にある。
てっのが、おうりょくこう(アムノック)しゅうあん(チーアン)って書いてある。
なんだよ、2章もかよw
邪馬台国は、上にやまたいで、下にやまとだね。
いいのか?やまとにして。北九州説は書かないのか?
吉野ヶ里がみつかる前だっけか?
でも、最近は奈良でも発掘があったから、結果オーライ的な。
卑弥呼は、上がひみこで下がひめこだね。
女がひめだから、とかいう考え方も勉強したいな。
そして、その後を継いだ壱与(台与)は、いよ(とよ)のルビがふってある。
台をとと読ませたいのね。
で、とよは、豊の国(豊前豊後)って説があるね。
ここも勉強してみたいな。
この辺にでてくる中国は、国名、人名、都市名も日本語だね。
洛陽なんて、今の中国語わかるのに古代と読み方が違う可能性があるから、
らくようなのかな?
でも、漢の楽浪は今の平壌(ピョンヤン)でルビはへいじょうになってる。
この辺も漢が朝鮮半島の北半分を支配したのに、朝鮮の大河ドラマにでてくるね。
高句麗が楽浪を併合した大河は、見てて楽しかった。
1章 日本の創始
いやー、3日つづいたシリーズも終わりだね。
ここは、日本語の成立についての説に触れているね。
縄文時代の遺跡は、沖縄~北海道まで広がっていて、
そこから発見される人骨には、ほぼ同じ特徴がみられるらしい。
弥生・古墳時代に中国・朝鮮から来た渡来人との混血が生まれて、今の日本人を形成しているらしい。
はいはい、仙谷は渡来人ですよw
貝塚から発見される鹿の骨を調べると、雄の成獣が多いらしい。
雌や幼獣は、資源保護の為に殺すことを抑制していた痕跡がある。
へー、縄文人、顔がきれいなだけじゃなくて頭もよかったんだね。
ユダヤ人の失った10部族の1つが日本人って言う説を勉強したいね。
と言うことで、このシリーズは、おしまいです。
Posted at 2011/10/08 09:43:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月07日
http://ck.blogmag.livedoor.com/ck/20110006db400fe8327c32235d/
ふーん。
世界の中心で、賠償と叫ぶ
みたいな感じになってきてるね。
Posted at 2011/10/07 19:14:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月07日
9章 明治維新と近代文化の導入
ここからは、俺がこの教科書を使って習ったところです。
朝鮮独立党の金玉均、これは上が日本語で下が韓国語。
釜山は、上がふざんでかっこ書きでプサンになってる。
ちなみに、PCの変換は、ふざんでもプサンでも漢字がでてくる。
江華島は、上が日本語下が韓国語。
漢城は、上が日本語でかっこ書きで現ソウル。
あ、やっぱり清はしんってルビだね。
慶応義塾の福沢諭吉はルビがないのに、同志社の新島襄、東京専門学校の大隈重信は、ルビがある。
お札が福沢諭吉になったのって、いつだっけ?
あー、福沢諭吉は、前に出てた。そこにルビがふってある。
紀元節とか天長節が祝祭日になったって、書いてある。
そんなに左寄りでもないのか?
ロッシュでてきた。これはアルファベットのルビがある。(フランス語)
蛤御門の戦いでてきた。これを知らないと中井のネタについていけませんぞw
マニュファクチュアはアルファベットのルビないね。
あ、気になってたロシア人でてきた。
プチャーチンは、アルファベットのルビあるね。ロシア語よくわからないけど、
キリル文字じゃないね。E.V.Putyatinって書いてある。
香港、南京は、上にカタカナでホンコン、ナンキンって書いてある。
ちなみに澳門にもマカオって上にカタカナで書いてある。
8章 幕藩体制の動揺
この辺になると、完全に日本史だからもう外国人とか出てくるの少ないだろうね。
あれ?三浦梅園?三浦梅安じゃないの?
あ、シーボルト出てきた。上がアルファベットのルビでP.Sieboldだね。
これ、オランダ語かな?
そういや、エレキテルもでてるけど、これ何語なんだろう。
かっこ書きで摩擦起電機って書いてある。
ポッピンとか、和製外国語かな?
明、清はやっぱり上が日本語で中国語の読み方は載ってないね。
そういや、江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)とかいう山東京伝や、
金々先生栄華夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)という恋川春町の黄表紙ってやつ、読んでみたいなw
キムキム先生栄華の夢だったらもっとおもしろいのにw
あ、めずらしいのみっけた。上知令上があげちれいで下がじょうちれいだね。
間宮林蔵の樺太から黒竜江うんぬんってあるけど、ここでは川の名前として、
こくりゅうこうって上にルビがあるね。
あ、外人出てきた。
ゴローニンは、上がアルファベットのルビでV.Golovninだね。
なんかロシア語っぽいけど、名前にキリル文字は使わないのかな?
ナポレオンは、上にアルファベットのルビがあるけど、フランス語みたい。
Napoleonのeの上に`がついてる。
うは、ロシア勢でてきたw
エカテリナ2世で上にアルファベットのルビでEkaterinaだね。ってエカテリーナじゃないんだね。
ラックスマンは、同様にA.Laksman、レザノフはN.Rezanovだね。
ちなみに樺太の北にナニオーって町があるけど、
一瞬、オナニーに見えたw
ナニオーから南下して、ラッカ、シッカ、そして北海道の宗谷がソウヤってカタカナ表記w
A ラッカ?シッカ?
B ソウヤ。
って会話みたい。
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwくだらねー!
ちなみに、京から地方へ下らないつまらないもので、つまらないものを「くだらない」というらしいです。
中学生の時に塾で習った、百済を援護に行って負けたから「くだらない」と言うのを
高校でひけらかしていたら、日本史の先生にこう教えてもらえましたw
あれ、田沼政治の所に真鍮がでてる。こんな昔から真鍮ってあるんだ?
工場勤務のときに、中学校で習った「黄銅」って読んでたら、バカにされたの思い出したw
つか、この章、目的のものが少なくなってきて少し脱線してるな。
ちなみに、初代市川団十郎とか出てきて、「あー、海老蔵なんかホルホルして歴史習ったのかなー?」とか思った。
松尾芭蕉でてきたね。
有吉のコーヒーのCMで俳句読む外人に「これ何語?」って言うのがあるんだけど、
俳句書く紙の板に、ハングルが書いてあって、「これ何語?」とか言ったらおもしろいのにとか思ったw
また珍しい日本語のパターンみつけた。
為替に上がかわせで下がかわしになってる。
これ何?江戸時代の読み方かな?
7章 信長の時代から江戸幕府ができるまでの間だね。
この7章と8章の間が、教科書のページ数のちょうど真ん中くらいかな?
若干、前7章までの方が少ないかな。
沖縄が出てきた。尚氏は、そのまんましょうってルビがあるけど、
沖縄も母音が「あいういう」とか言うので本当は、発音難しいんだよね。
でも、日本領土だから方言あつかいになってるのかな?
洪水でニュースになっているアユタヤは、アユチアになってるね。
他、東南アジアの日本人町はカタカナ表記だけど、六昆だけは上にカタカナで理ゴールって書いてある。
安南は、上にアンナンってルビでかっこ書きでベトナムって書いてあるね。
ベトナムは漢字圏だけど、六昆のリゴールは、何語なんだろう?
フィリピン総督ドン=ロドリゴは、上にアルファベットのルビでRodrigo。
オランダ人ヤン=ヨーステンは、Jan Joostenで、これはそれぞれスペイン語とオランダ語かな?
ってか、リゴールってフランス語か!?
だとしたら、そうとうな難易度だよね。
オランダ語のスペルで「なんでJが”やゆよ”なんだよ」って言ってる場合じゃないぐらいだよね。
ってかさー、ウィリアム=アダムスって書いてあるけど、この=ってのが、訳わかんない。
イギリス人だから、英語のルビなんだけど、英語だったら=って入らないんじゃないの?
いまいちこの外国語の名前の=ってわからないんだよね。
狩野英考=50TA☆みたいなもん?
現在の日本語にもあとをとどめている、ポルトガル語、スペイン語とかいくつか載ってるね。カタカナ表記
でた、豆満江。上は日本語で下がトゥマンガン。これは中国語?朝鮮語?
李舜臣でてきた。上が日本語だけだね。
ちなみに、俺が韓流大河にはまったのは、蓮池薫さんが李舜臣の小説を日本語に訳したのを読んでからだよ。
明からの援軍に李如松ってあるけど、ルビはひらがなでりじょしょうだね。
琉球王国と高山国(台湾)って書いてある。
なんか、大琉球が沖縄で小琉球が台湾ってなんか、領土的に大小逆だなーって思っていたんだけど、
小琉球って中国の呼び方なのかな?
撰銭令や聚楽第は、うえがえりぜにれい、じゅらくのていで、
下が、せんせんれい、じゅらくだいだね。音読みと訓読みでわかれているのかな?
太政大臣は、唐の影響受けてるからだと思うけど、上がだいじょうだいじんで、
下が、だじょうだいじんだね
唐のころの中国語は、そのまんま日本語になってるものがあるからね。
いち、に、さんの呼び方は、唐の時代の中国語。
日本語は、ひとつ、ふたつ、みつです。
宣教師でてきた。
ヴァリニャーノは、上がアルファベットのルビでA.Valignanoだね。
イタリア語かな?
フランシスコ=ザビエルは、上がアルファベットのルビでFrancisco de Xavierだね。
なんで、このde読まないんだろう?
ロバート・デ・ニーロもバスコ=ダ=ガマも読むのにね。
バスコ=ダ=ガマは、上がアルファベットのルビでVasco da Gama。
同じポルトガル人のマゼランは、上がアルファベットのルビでF.Magellanだね。
ガノタの俺は、すぐにマゼラントップを思い出すw
で、イタリア人のコロンブスは、上がアルファベットのルビでC.Columbus。
イスパニア王女のイザベラは、上がアルファベットのルビで、C.Isabellaだね。
今日は、ここまで。
Posted at 2011/10/07 16:35:39 | |
トラックバック(0) | 日記