• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2012年07月15日 イイね!

明治神宮でもらったお茶

明治神宮でもらったお茶昨日、明治神宮の宝物展示室で無料で貰った緑茶。

明治浪漫茶 非売品

その御生涯が、時代だった
明治天皇百年祭記念

明治神宮限定です。

明治神宮夜間特別参詣実施
7月28日(土)29日(日)午後9時半まで(入苑は8時半まで)

映画「明治天皇と日露大戦争」特別野外上映
東北地方郷土芸能奉納など

平成24年7月30日 明治天皇百年祭
平成26年4月11日 昭憲皇太后百年祭
平成32年11月1日 明治神宮鎮座百年祭

って書いてある。

新しい宣伝の仕方だね。


Posted at 2012/07/15 10:00:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2012年07月15日 イイね!

明治神宮行ってきたw

なんか、前から行ってみたかったんだけど、

ちょうど用事が出来たから、ついでに行ってきた。

運良く?今年の7月30日で、明治天皇崩御100周年なのね。

記念祭みたなのやっていたよ。

参宮橋駅の方から入って、最初に至誠館(武道場)で弓道の練習を見て、

次に宝物館をみて、北池を見ながら、北参道を南下して宝物展示室を見た。

宝物館には、歴代天皇の肖像画があって、

人は少なかったね。俺のほかは、白人ばっかりだった。

北池の周りは、普通の公園みたいで、若い人とかが芝生の上に座ってくつろいでた。

北参道は、木々のうっそうさが、増して、都会にこんなのがよく残っているなと思う位。

そしたら、この杜って人工的に作った原生林の模倣なんだって。

全国から、献木やボランティア労働者が集まって明治天皇を祀ったらしいね。

崩御なされた後に作ったから、明治神宮は2030年に100周年って書いてあったかな?

宝物展示室には、乃木閣下の展示品みたいなのが限定公開されていたのかな?

明治天皇の崩御の際に、殉死した時に使った刀とかおいてあった。

あとは、大鳥居を見て御社殿に行った。

時間がなくて、御苑と清正井は入れなかった。

またチャレンジしようっと。

日本酒の樽がいっぱいおいてあるところでやたらと写真取っている人がいて、

なんだろうと思ったら、ほぼチャイニーズw

明治神宮にきていた人のほとんどは、チャイニーズだよ。

まぁ、大鳥居の柱が台湾の山の巨木を使っているらしいから、

台湾人か大陸人かわからないけどね。



2012年07月11日 イイね!

胡散臭い本

胡散臭い本この、鎌倉のお寺のお土産物屋で買った、

佛教の教えや、仏陀の歴史が書いてある本。

先日行った、国際ブックフェアでも各国語版が

売っていたのだが、どうも胡散臭い。

売ろうと思ったが、10円にもならない。

で、仏教の信仰を始めるなら、あってもいいな

と思って、処分しないで取っておいた。

普通においてあると、とっても浮いちゃうんだだが、





悲田院や施薬院なと、今の病院や障害者収容施設みたいな

ものの原型を寺の中に作った

佛教の信仰の厚い、光明皇后と

「聖」の字が付く聖武天皇の本の

間に置くと、あら不思議。

胡散臭さが、減って見える。





さて、仏教の教えを教える本の

敷居が低くなったところで、ちょっと読んでみるかな。

ちなみに、戦国時代は、人を殺してのし上がる時代なので、

障害者は、「一族の罪を一身に背負って生まれた子」として、

寺に預けられて、大事にされたそうです。

光明皇后や戦国時代を思い浮かべながら、

佛教の教えを読んだり、障害者の世話をしたりすれば、

結構見方が変わるかな。
Posted at 2012/07/11 07:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | 日記
2012年07月10日 イイね!

滋賀の中学生自殺の加害者は朝鮮人?

滋賀の中学生自殺の加害者は朝鮮人?この記事は、いじめた側にも人権…「自殺練習」真偽確認せずについて書いています。


なんか、ネットに加害者の名前とか担任教師の名前とかでているのね。

担任教師は、ハングルの先生。

加害者の名字は、木村。

滋賀って、思っていたよりも怖いところなのかな?

個人的には、支那が大好きな、「藤原仲麻呂」の地盤が、

近江なので、そういうのを受け入れやすい土地柄なのかなぁ、

と思ってしまいました。
Posted at 2012/07/10 07:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2012年07月08日 イイね!

東京国際ブックフェアに行ってきた

東京国際ブックフェアに行ってきたさて、今日は東京ビッグサイトで開催されている国際ブックフェアに行ってきました。

入場料1200円もするところを招待券でタダですw

こりゃー、行ってみる価値ありますよね。



あさ、バス停でバスを待っていると、おばあさんが話しかけてきた。

今日の占いの恋愛運で、ひとめぼれされると書いてあったけど、

星は、1つだったのはこれか・・・

最近は、お年寄り=地元の人じゃないのね。

一応、政令指定都市だしな。そんなもんかな?



で、国際ブックフェアはというと、2,3日ないと全部回れないとの触れ込みだったが、

それは、金曜日で終わった電子書籍と漫画のコーナーも含めてなのね。

俺が興味あるのは、歴史関係だけだったので、1日で十分。

会場に入ってすぐのところに、招待してくれたミネルヴァ書房さんがあった。

いろいろ見たけど、20%オフだったから1冊買っちゃった。

買った本は、「北畠親房 大日本は神国なり」

図書カードを使えるかどうか聞いたら、値引きしているから使えないとのこと。

まぁ、いっか。




そして、吉川弘文館とか、書物復権8社の会に加盟しているブースとかを中心に見た。

歩いていると、なんと韓国のブースがあり、「ここにも韓流か!?」と思ったら、

となりに台湾のブースがあった。

なるほど、国際ブックフェアってのはこういうことだったのかと感心した。

韓国のブースは、お客さん誰もいなかったよw

中国のブースは、青蔵鉄道の写真集の日本語版が1400円のところ200円で売っていた。

客は、本の安さに寄ってくるけど、中国の本のところには行かない。

そして、その200円の写真集もみんな手にはとるものの、買わないね。

他は、イランのブースとかイタリアの絵本とかあった。英語の絵本とかね。

洋書のコーナーは、あったけど、見てこなかった。

あとは、ヒッグス粒子の発見のせいか、理系の本のブースもにぎわっていたね。

俺は、興味ないけど人が集まっていると覗いちゃうね。あぁ、小市民



一概に本と言っても、女性が好きそうな料理の本とか占いの本もあって、

一人で来たなら、興味ないのはスルーできるから、1日でも余裕。

幸福の科学出版とかもスルー

あとは、甥っ子の誕生日プレゼントを買った。最終日ということもあって、

ワンコインとか50%引き70%引きとかいろいろあった。


無料で貰ったのは、本願寺出版のクリアファイルと、

通常400円する歴史図書総目録(6000冊)ほか、目録3冊。


通常1200円払っても来る人がいるんだから、

そういうのコミコミで考えても、楽しい1日でしたw

Posted at 2012/07/08 17:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123 456 7
89 10 11121314
151617 18 192021
2223 2425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation