• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2013年07月14日 イイね!

タイを思い出した

タイを思い出したココナッツミルクです。

タイのおやつで里芋にココナッツミルクを

付けているのがあります。

変な組み合わせですが、あとを引く味です。

これ飲んだら、またタイに行きたくなったw
Posted at 2013/07/14 06:40:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2013年07月13日 イイね!

北海道限定商品

北海道限定商品北海道限定商品とあるが、なぜか神奈川で売っていた。

普通のガラナの味だけど、おいしかった。

北海道ってよく商品の試販売するんだよね。

修学旅行で習った。

市場に出回らせて、データとって売れそうだったら全国展開する。

その時のうたい文句が残ってたのかな?

それとも、お店が特別に契約したのかな?

Posted at 2013/07/13 06:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2013年07月12日 イイね!

もっともらしい変な記事みつけた

もっともらしい変な記事みつけた
国旗のデザインによく星が使われるのは何故?


国旗に星を使っている国で有名な物といえば、なんといってもアメリカの通称『星条旗』

実はそれ以外にもかなりの数の国が国旗に星を用いており、その数なんと50超!

全世界の国の4つに1つの国は国旗に星を使っている事になります。

『太陽』や『月』を使っている国もあるのですが、星は圧倒的です。

なぜこんなにも星を使っている国が多いのでしょうか?



まず1つめの理由として、星というものに『永遠』や『希望』というイメージを持っている国が多いからです。

真っ暗な暗闇に輝く星は希望のシンボルとして建国や独立の理念を象徴しているのです。

特にイスラム世界では星そのものが神聖化されているので、実はイスラム圏では殆どの国の国旗に星が入っています。

2つ目の理由としてやはり『アメリカ』の影響です。

単純に世界一の強国という事もありますが、かつて植民地だった国々にとって、英国から独立を勝ち取ったアメリカは、彼らから見ればまさに憧れの『自由の国』なのです。

例えばフィリピンの国旗の3つの星(主要3地方)や、ミャンマーの国旗の星は14の州と区を表しているわけで、完全にアメリカ(50の州)を真似たものとなっています。

一方社会主義国家の中国の国旗にも星が使われていますが、大きな星は最高会議と共産党の象徴、そしてそれを取り巻く4つの星は労働者・農民・知識階級・愛国的資本家を表しています。

北朝鮮は民衆の進むべき道を表しているようです。

思惑はそれぞれですが、やはり星というものに崇高なイメージを抱くのは万国共通のようですね。











中国国旗の星って大きい星が、漢族、周りの小さい星が満州族、モンゴル族、ウイグル族、チベット族だって習った気がするんだが・・・・

労働者・農民・知識階級・愛国的資本家って、最初の3つは解るけど、愛国的資本家ってw

中国ができた時には、資本家って否定していたと思うんだけどな。

Posted at 2013/07/12 06:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月07日 イイね!

今年も東京国際ブックフェアに招待されましたw

今年も東京国際ブックフェアに招待されましたw2013年7月3日(水)14:58

 秋篠宮さまは3日、東京ビッグサイト(江東区有明)で開幕した「第20回東京国際ブックフェア」に名誉総裁として出席し、紀子さまや出版業界、大使館の代表者らとともにテープカット式に臨んだ。世界25カ国の約1360社が出展し、書籍などの印刷物やゲームなどデジタル商品の販売や商談を進める。

 ご夫妻は出版社のブースを見て回った。秋篠宮さまは明治天皇の生涯が場面ごとに絵で描かれ、没後100年の昨年公刊された「明治天皇紀 附図」を見て「これは水彩画ですか」などと尋ねていた。







というわけで、秋篠宮さまが名誉総裁のブックフェアに行ってきました。

しかし、この記事にあるような「明治天皇紀 附図」は、存在すら知らずに見れませんでした。。

ビックサイトに行くゆりかもめの中では、お台場まではチャイニーズに囲まれ、お台場から先は、朝鮮人に囲まれて行きました。

しかも、お台場で席が空いたので座ったら、あとから隣に朝鮮人が座ってきて「イルボン、イルボン」言ってました。

東京国際ブックフェアの今年のテーマ国は、韓国なんですよね。

会場では、あまり遭遇しなかったんですが、朝から朝鮮人に囲まれて嫌な気分でした。

で、韓国ブースで見たのは、対馬潘の外交担当だった人が書いた朝鮮語の教本や朝鮮通信使の絵でした。

この、藩の字がなぜか潘基文の「潘」になってたり、いろんな資料の年代が全く書いてなかったり、つっこみどころ満載でした。

韓国の歴史教科書を探そうとしたんですが、くれよんしんちゃんのハングルとかしか目につかず、朝鮮人と話すのも嫌なので、さっさと退散。

その後は、書物復権9社の会のところをうろうろして帰りました。

相変わらず、聖教新聞社とか幸福の科学出版とか日本共産党中央委員会とか変なブースもありましたが、招待先のミネルバや吉川弘文館とかみれたので、よかったです。

紀伊国屋の希少本が気になったけど、レジの行列に阻まれ入って行けず断念。

安売りしてるのを知っていたけど、欲しいものはきりがないのでミネルバの図書目録だけもらって帰ってきました。

久しぶりにご学友とも会えたし、まぁ、よかったな。
Posted at 2013/07/07 08:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月06日 イイね!

宮崎流宴会に行ってきた

渋谷の塚田農場ってところに行ってきました。

このあいだTVでやってたので、じとっこじどりが楽しみだったんですが、おいしかったです。

日向夏サワーやぽんかんサワーを飲んだんですが、他の珍しい飲み物はたのみきれませんでした。

あと、締めのラーメンがおいしかったです。

一見、九州の人かなとおもった店員さんは、横浜の人でしたが日向ちっくな着物がかわいく見えました。

そのおねいさんに、おみやげの日向みそをもらったので、父にあげようと思います。

それにしても、たまには都会にでないとダメですね。

水たばこのお店とか、風俗嬢みたいなおねいさんがおにぎりを持っている看板のなんだかわからないお店とか、新鮮でした。

あと、帰りに寄ったイタリアカフェみたいなお店は、店員さんがイタリア人っぽくて、しかもワインもビールもカプチーノも一つのお店で出しているんです。

これは、新鮮だった。

また、行きたいです。
Posted at 2013/07/06 00:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | とこトコ 東急 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 5 6
7891011 12 13
14 15 16 1718 19 20
21 22 2324252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation