• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

阿川佐和子のお父さん

阿川佐和子のお父さん© 毎日新聞 阿川弘之さん=横浜市青葉区で2007年、石井諭撮影

 海軍体験を通して戦争を描いた「暗い波濤」や「山本五十六」などの作品で知られる作家の阿川弘之(あがわ・ひろゆき)さんが3日、老衰のため東京都内の病院で死去した。94歳。葬儀は近親者のみで営む。しのぶ会は後日開く予定。

 広島市生まれ。東大国文科を繰り上げ卒業後、予備学生として海軍入隊。士官として通信・諜報(ちょうほう)の任務につき、敗戦を中国・漢口で迎えた。復員した1946年、第1作「年年歳歳」を発表。以後、3年半の海軍体験をもとにした52年「春の城」(読売文学賞)や56年「雲の墓標」で頭角を現した。

 海軍予備学生を描いた74年「暗い波濤」や75年「軍艦長門の生涯」で注目される一方、65年「山本五十六」、78年「米内光政」、86年「井上成美」など従来の評伝とは一線を画す等身大の提督像をつくりあげて、伝記小説に新境地を開いた。

 また、旧制高校時代から志賀直哉に傾倒。復員後すぐに門下に入った。1700枚の評伝「志賀直哉」(94年、毎日出版文化賞・野間文芸賞)では師の肖像を慈しむように浮き彫りにした。

 旅の醍醐味(だいごみ)をつづった77年「南蛮阿房列車」など随筆も定評がある。2001年「食味風々録」(読売文学賞)は食への探求心と人生の考察が溶け合った秀作。また、保守派の論客として知られ、97年からは雑誌「文芸春秋」の巻頭随筆を担当していた。05〜07年に「阿川弘之全集」(全20巻、新潮社)を刊行。絵本「きかんしゃ やえもん」(59年)の文も手がけ、ロングセラーとなった。

 エッセイストで小説家の阿川佐和子さんは長女。長男は元駐米公使で慶応大教授の尚之(なおゆき)さん。79年日本芸術院会員。99年に文化勲章を受けた。










戦後70年の夏に亡くなるとは、なにか考え深いものがありますね。
Posted at 2015/08/06 08:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2015年08月01日 イイね!

メッコールの再来?

メッコールの再来?メッコールを飲んだ時に、麦粉菓子みたいな味がしたんですが、

俺がおいしいと言ったら、まずいよとのコメントが多かったのを

思い出します。

で、麦ソーダ。こっちの方がおいしいです。

メッコールって初めて飲んだ時に韓国の飲み物だって知ったんだけど、

まさか統一教会が売ってるとは、ウィキで調べるまで知りませんでしたw
Posted at 2015/08/01 06:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345 67 8
910111213 1415
161718 19 202122
2324 25 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation