
奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る
朝日新聞デジタル
4 時間前
奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。1千年近く伝えられてきた説を、レーザー光を使った最新技術が覆した。東大寺が近く、ホームページで知らせる。
大仏の正式名は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」。聖武天皇の命令で造られ、奈良時代の752年に完成した。東大寺によると、平安時代に寺の歴史などを記した「東大寺要録本願章第一」には、「天平勝宝元年(749年)12月~同3年6月、螺髪を966個つくった」とある。
立体データを元に再現した大仏の頭部=東京大学生産技術研究所の大石岳史准教授提供
© 朝日新聞 立体データを元に再現した大仏の頭部=東京大学生産技術研究所の大石岳史准教授提供
今の大仏は江戸時代に修復された。螺髪が最初は966個あったのか、修復で減ったのかなどは不明だという。東大寺関係者には「見えている数から推測してもそんなにないのでは」という声もあったが、江戸、明治時代の文献にも「966個」とあり、ずっと定説とされてきた。
最近、修学旅行前に事前学習する子どもらから「螺髪の数はいくつですか」という質問が増えた。今年から大仏殿に掲げられている日本数学検定協会の問題にも、「966個の螺髪を一つの円の中に収めた場合、円が最小となる時の面積は」とあり、正確な数を調べることにした。だが、背後に光を表現した「光背(こうはい)」があって、数えられなかったという。
奈良時代の仏教って、国策なんで、「造東大寺司」って役人がいたんです。
で、仏像を造る技術って日本は持っていないから、朝鮮半島から仏像を造るための技士を呼んだんだけど、あいつらまた嘘ついていたのかな?
造る役人だから、造り終わったらお役御免ってわけで、
まぁ、維持修理の為に役職を変えて残ったんだろうと言われていますが、
チョッパリからぼったくるニダ。
966個作った分の材料代と労賃を請求するニダ。
と言っていても不思議じゃありませんw
あーぁ、また朝鮮人か・・
Posted at 2015/12/03 10:05:44 | |
トラックバック(0) |
zusammen | ニュース