• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年03月14日 イイね!

忘れた頃にやってきた

忘れた頃にやってきた三陸文化復興プロジェクトで献本したんですが、お礼の手紙が来ましたw



もう5年も経っているのに律儀ですね~。

せっかくなので、献本活動の流れの説明を写してあげていきます。

①ミーティング

ボランティアは毎日入れ替わるため、活動内容の説明と作業内容の確認を毎朝行います。

②受け取り

大量の図書が全国から送られ、1日に500箱近く受け取ることもありました。

③受付

一箱ごとに中身を確認し、礼状を送るための受付表を作成します。なかには励ましの手紙も入っていました。

④点検

選別、付属品の除去、埃払いなど、一冊一冊をきれいにしました。

⑤入力

書籍情報をパソコンに入力し、リストを作成。このリストデーは図書とともに寄贈先に提供しました。

⑥ラベル貼り

日本十進分類法に基づく3桁のラベルを下から1.5㎝のところに貼付しました。

⑦箱詰め

分類番号や五十音順に箱詰めし、車で20分ほど離れた倉庫へ運搬しました。

⑧保管

分類番号順に並べ、希望に応じて本を届けるまで一時保管しました。

⑨配本

希望施設が受け取りに来たり、遠野文化研究センターが直接輸送して配本しました。




約28万冊が集まり、のべ4550人のボランティアの方々の協力により岩手県内外に配本されたようです。

途中で保管場所がなくなり、献本を受付しなくなりましたが、去年の5月に活動を終えたようです。

Posted at 2016/03/14 14:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月11日 イイね!

自動車保険満了

自動車保険満了本日でファミリアの任意保険が満了します。

車はもう先週からないのですが、本来は今日の約束でした。

なので、税金1か月分が返ってくる予定なのですが、連絡ないですね。

書類も足りない気がするんですが、どうなってるのでしょう?



さて、震災から5年ですが、今年も復興支援旅行に行けそうにないです。

去年は、体調をくずしどこも行きませんでしたが、今年も予定が立てられません。

野馬追や塩釜神社に行きたいなぁ。

茨城で川が決壊した災害では結城や古河に行きたいなぁ。

Posted at 2016/03/11 12:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 断捨離 | クルマ
2016年03月10日 イイね!

わび錆

わび錆静岡県産温州みかんを使った午後ティーです。

昨日、さびっさびのマフラーなどを捨てましたw

たぶん、これで車のパーツで大きいものは、

もう家にないはずです。

Posted at 2016/03/10 09:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2016年03月03日 イイね!

隠遁します

隠遁します相模国に何某といふ郷者在りける

何某若かりける頃には

懸して石垣など邸にぞ遣金しきにける

大邸に棲み齢百を数えるも

後年痴呆になりにけり

天命の寿を全うするも

孫嫁は伏病し娘は若死ににける

依地分け売りにける

之僅三十余年之間なり

我知此世無常なり

況や車も同じなり

利便なるも必ずしも持つことなかりけると









Posted at 2016/03/03 14:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 川瀞法師 | 日記
2016年03月02日 イイね!

最古級のすずり片出土

最古級のすずり片出土最古級のすずり片出土 福岡「魏志倭人伝」伊都国の遺跡
2016/3/1 23:24


 古代中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国(いとこく)」の都だったとされる福岡県糸島市の三雲・井原(いわら)遺跡で、弥生時代(紀元前4世紀~紀元後3世紀)のものとみられる国内最古級のすずりの破片1個が出土した。同市教育委員会が1日、発表した。

 弥生時代のすずり発掘は国内2例目。市教委は「魏志倭人伝は伊都国で文書が取り扱われていたと記しており、裏付けにつながる」として、日本の文字文化が伊都国から始まった可能性を示す史料と位置付けている。

 破片は長さ6センチ、幅4.3センチ、厚さ6ミリ。実際に使用されたようなすり減りがあり、市教委は墨が使われた跡がないか詳しく調べる。当時のすずりは板状で、水と粉末や粒状の墨を乗せ、取っ手を付けた薄い正方形状の「研石」ですりつぶしていたという。

 昨年12月、弥生~古墳時代の人々が不要になった土器を捨てたとみられるくぼ地を調査して見つかった。ここでは中国・前漢が朝鮮半島支配のために設けた「楽浪郡」製の弥生後期とみられる土器が多数見つかっているため、市教委はすずりも同時期の1~2世紀ごろに楽浪郡で作られたとみている。

 市教委は「伊都国では楽浪郡からの渡来人が外交を担っていたと考えられる。中国からの賜り品への返礼書などを作るため、半島から持ち込んだのでは」と推察する。

 国内では田和山遺跡(松江市)で1998年に弥生中期ごろの地層から、すずりと研石の破片が見つかっている。2遺跡の破片を鑑定した九州大の西谷正名誉教授(考古学)は「先進文化に触れる窓口だった伊都国に入ったものが、山陰地方との交流で移譲されたのではないか」との見解を示した。〔共同〕









志賀島は、行ったんだけど伊都や壱岐は行かなかったなぁ。

どこかに旅行に行きたいw
Posted at 2016/03/02 12:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2 345
6789 10 1112
13 141516 171819
2021 222324 25 26
27 28293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation