• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

箸墓古墳周辺を国定史跡に

今年も福島から桃が送られてきました。

今年は豊作らしく、大小計3箱もw

で、タイトルの話に戻すと

箸墓古墳周辺を国定史跡にしようとういう記事が載ってました。

奈良は、何度も行っているけど、いつも東大寺辺りで古墳は見たことないな。

いつか行きたいな。
Posted at 2016/07/31 05:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | 日記
2016年07月25日 イイね!

国宝・瑞巌寺:江戸時代の参道発見

国宝・瑞巌寺:江戸時代の参道発見国宝・瑞巌寺:江戸時代の参道発見 「歴史的変遷」示す
毎日新聞
毎日新聞
19 時間前

 宮城県松島町教委は23日、伊達政宗が創建した国宝「瑞巌寺」の参道を発掘調査した結果、江戸時代の参道の一部とみられる石組みが見つかったと発表した。同日に開催された現地説明会で、同町教委が明らかにした。このほか、基盤の盛り土から板碑(供養碑)などの鎌倉時代の遺物も見つかり、同町教委は「瑞巌寺周辺の歴史的変遷もうかがえる貴重な資料」としている。

江戸時代の石組みなどが見つかった瑞巌寺参道の発掘調査現場=宮城県松島町で2016年7月23日、渡辺豊撮影
© 毎日新聞 江戸時代の石組みなどが見つかった瑞巌寺参道の発掘調査現場=宮城県松島町で2016年7月23日、渡辺豊撮影

 東日本大震災の津波で被害を受けた参道周辺の再生工事に合わせ、同町教委は発掘調査を開始。幅5メートル、長さ180メートルの参道部分を調べた。同町教委によると、明治〜昭和期のアスファルトや砂利を取り除いたところ、2列に並んだ石組みや方形の石がばらばらに敷かれた石組みが見つかったという。

 また、石組みの下を整地した盛り土層の中から、板碑や高級な中国製青磁と国産陶磁器の破片、銅銭、獣骨など鎌倉時代以降のものとみられる遺物が出土した。現在の瑞巌寺本堂がある場所には、鎌倉時代中期に建立された禅宗の大寺院「円福寺」があったことが確認されており、同町教委は参道周辺でも同寺関連の宗教遺構があったのではないかとみている。

 瑞巌寺本堂は今春、7年ぶりに公開された。2018年には全体の「落慶法要」が予定されている。【渡辺豊】






瑞巌寺は、庭園がなく松島の海を庭園に見立てた寺ですが、

海に向かって参道があったのでしょうかね?


Posted at 2016/07/25 08:07:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2016年07月24日 イイね!

「毒榎平北堀」の一部、初めて発見 小田原

「毒榎平北堀」の一部、初めて発見 小田原「毒榎平北堀」の一部、初めて発見 小田原
カナロコ by 神奈川新聞 7月23日(土)8時3分配信

「毒榎平北堀」の一部、初めて発見 小田原
発見された「毒榎平北堀」(玉川文化財研究所提供)
 戦国時代に小田原北条氏が構築したと推定される「毒(どく)榎(え)平(だいら)北堀」の一部が、小田原市城山の城山陸上競技場内で初めて発見された。市は23日に見学会を開催する。

 市文化財課によると、発見されたのは毒榎平北堀の西側のり面と底面で、深さ9メートル、幅13メートル以上(推定22メートル)と大規模なもの。三の丸に相当する毒榎平(現・城山公園周辺)を守る目的で構築され、堀の北側(現・城山陸上競技場)にある御前曲輪(ごぜんくるわ)との境界にもなっている。競技場の改修工事に伴う埋蔵文化財発掘調査で見つかった。遺物は出土しなかったという。

 見学会では、調査担当者が毒榎平北堀について説明する。午前9時から正午までで予約不要。小雨決行。競技場の駐車場は利用できない。







今朝の朝刊で知った。

って、昨日見学会だったのかw



近隣地域の住民向けだったのかな?

大々的に報道して人が押し寄せると困るからねー。

最近出かけないから、口コミ情報入ってこないからなぁ・・・
Posted at 2016/07/24 11:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地方創生 | ニュース
2016年07月23日 イイね!

法隆寺伝来か 7世紀の木簡発見

法隆寺伝来か 7世紀の木簡発見法隆寺伝来か 7世紀の木簡発見 東京国立博物館の所蔵品
2016/7/22 20:41

 東京国立博物館の所蔵品に、法隆寺伝来とみられる7世紀の木簡が見つかり、博物館などが22日、発表した。食料品の売買記録や漢文詩の学習のために記したとみられ、博物館は「古代の寺院生活をうかがうことのできる重要な史料」としている。

 見つかった木簡は8点で、長さは20~30センチ。「売俵十一」や「塩七十」など、米や塩を売買したと考えられる記録や、漢文の詩「千字文」の一節「孝当竭力 忠則尽命(父母への孝行には全力を尽くし、主君への忠義には命を尽くせ)」を表裏に書いたものが見つかった。

 文字を分析した奈良文化財研究所(奈良市)によると、日付の記述に関わる「月生」という文字は7世紀の木簡の特徴であることや、他の木簡との比較から7世紀後半の可能性があるという。発掘で出土した木簡は7世紀前半のものがあるが、代々伝わった木簡としては最古級という。

 研究所は「事務作業などで広く使われていたのだろう。法隆寺の中で木簡が大活躍していた様子がよく分かる」としている。〔共同〕






この木簡、8月の後半から展示されるらしい。

見に行こうかなw


Posted at 2016/07/23 10:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2016年07月22日 イイね!

皇太子ご一家、神武天皇陵を参拝   生前退位との関係は?

皇太子ご一家、神武天皇陵を参拝   生前退位との関係は?皇太子ご一家、神武天皇陵を参拝…愛子さまは初
2016年07月21日 19時40分
特集 皇室


 皇太子ご一家は21日、初代天皇とされる神武天皇の陵(奈良県橿原かしはら市)を参拝された。

 宮内庁によると、愛子さまの参拝は初めて。

 ご一家は同日午後、近鉄橿原神宮前駅に到着。歓迎する人々に笑顔で手を振って応えられた。陵では、モーニング姿の皇太子さま、参拝服の雅子さま、制服姿の愛子さまが玉砂利の参道をゆっくりと進み、順番に玉串をささげた後、そろって拝礼された。

 学習院女子中等科3年の愛子さまは21日から夏休み。ご一家は、京都市の京都大宮御所に1泊滞在し、22日に京都御所を視察した後、帰京される。





山田まりやの息子の名前が日本三大怨霊と同じで不吉すぎると話題 ...

というのが、過去にありましたが、その本です。

生前退位とか強いられて、愛子様が天皇になったら、左翼のガッツポーズが目に浮かびます。

以前にも書きましたが、男系を遡ってその何世かを皇位につけるのが、日本の神国たるゆえんの皇位継承方法です。

竹田恒泰氏もうまくやればよかったものを、親子そろって難癖つけられて・・・






Posted at 2016/07/22 10:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      12
345 6 7 8 9
1011121314 15 16
171819 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation