• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

ペルシャ人らしい高い鼻の顔が描かれた木簡=奈良文化財研究所提供

ペルシャ人らしい高い鼻の顔が描かれた木簡=奈良文化財研究所提供高い鼻に坊主頭…ペルシャ人役人?描いた木簡
2016年10月13日 09時18分

ペルシャ人らしい高い鼻の顔が描かれた木簡=奈良文化財研究所提供

木簡の顔に似た「伎楽面・酔胡従」(第66回正倉院展図録より)

 ペルシャ人の役人の名前を記した8世紀の木簡が出土した奈良市の平城宮跡近くで、外国人とみられる顔を描いた同時代の木簡が見つかっていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

 ペルシャ人役人を連想させ、同研究所平城宮跡資料館(奈良市佐紀町)で15日に始まる「地下の正倉院展」で木簡の写真を展示する。

 顔の絵の木簡は、ペルシャ人を意味する「破斯はし」と書かれた木簡が発見された場所から約70メートル北東で見つかった。一緒に出土した土器などから同年代のものとみられる。顔は木簡の表に二つ、裏に一つ描かれ、いずれも高い鼻と、坊主頭が特徴。古代の仮面劇「伎楽ぎがく」で使われたペルシャ人の面に似ている。

 木簡には字の練習をした跡もあり、顔の絵も役人の落書きとみられる。

(ここまで334文字 / 残り91文字)
2016年10月13日 09時18分 Copyright © The Yomiuri Shimbun








やっぱり木簡って楽しいですね。

Posted at 2016/10/13 10:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2016年10月12日 イイね!

三たび盗難の重文仏像の右手か、新薬師寺に返還

三たび盗難の重文仏像の右手か、新薬師寺に返還
2016年10月12日 07時11分
新薬師寺に返還された右手

盗難前の1888年に撮影された香薬師像(新薬師寺提供)


 奈良市の新薬師寺から1943年に盗まれて行方不明になっている白鳳時代(7世紀半ば~8世紀初め)の仏像の傑作、重要文化財・銅造薬師如来立像(通称・香薬師こうやくし像)の右手部分が盗難を免れていたことが分かった。

 行方を調査したノンフィクション作家の貴田正子さん(47)がそれに当たるとする右手を確認し、昨年10月に同寺で返還の法要が行われた。文化庁は科学調査を実施し、本体が未発見のため断定はできないものの、「白鳳時代のものとみて矛盾はない」としている。

 香薬師像は高さ約75センチの金銅製。奈良・法隆寺の観音菩薩立像(通称・夢違ゆめちがい観音)や東京・深大寺の釈迦如来倚い像と並び、白鳳仏の代表とされる。明治時代に2度盗難に遭って寺に戻ったが、43年に三たび盗難に遭い、行方不明となった。右手部分は、最初に盗まれてから寺に戻る間に切断され、発見後に本体とつなぐ補修が行われた。このため、43年の盗難で本体とともに盗まれたと考えられていた。

(ここまで426文字 / 残り636文字)
2016年10月12日 07時11分 Copyright © The Yomiuri Shimbun




仏像はあまり好きではないのだが、きれいな曲線の手ですね。

Posted at 2016/10/12 11:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2016年10月11日 イイね!

GO!北条

GO!北条北條5代100年を大河ドラマにってことで、

10月1日からスタンプラリーが始まっているらしい。
(本日の登城で知ったw)

スタンプ集めると缶バッチがもらえるらしいので、甥っ子連れて行こうかな?

でも、缶バッチって限定品なのねー。

そんなには回れないな・・・
Posted at 2016/10/11 13:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地方創生 | 日記
2016年10月06日 イイね!

インド州間接税統一

インド州間接税統一インド州間接税統一で、経済押し上げ?

これって、紅茶の価格も下がるのかな。

まぁ、時代は国産茶葉紅茶になってるけどね。

食糧自給率を上げようw
Posted at 2016/10/06 09:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2016年10月05日 イイね!

焼失した東大寺七重塔、「100m級」裏付けか

焼失した東大寺七重塔、「100m級」裏付けか焼失した東大寺七重塔、「100m級」裏付けか


2016年10月05日 08時48分 読売新聞

平氏の焼き打ちで焼け焦げた階段の踏み石(4日午後、奈良市の東大寺東塔跡で)
 奈良時代に創建され、平安時代末期に焼失した東大寺(奈良市)の七重塔「東塔とうとう」の基壇(土台)が約24メートル四方だったと、同寺などが4日、発表した。

 寺の記録通り高さ70メートル~100メートルの巨大建造物だった可能性が強まったという。

 平安時代末期の寺誌「東大寺要録」などによると、東塔は700年代半ばに西塔とともに建立されたが、1180年に平重衡しげひらの焼き打ちに遭った。鎌倉時代の1227年に再建されたものの、1362年に雷火で再び焼け、その後は再建されなかった。

 東大寺と奈良文化財研究所、奈良県立橿原考古学研究所が昨年7月から発掘調査を始め、同11月には再建時の基壇が約27メートル四方だったことが判明していた。









1日で歴史のニュースが二つでるなんて、めずらしいね。

諸国、国分寺周りしたいなー
Posted at 2016/10/05 14:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 3 4 5 678
910 11 12 1314 15
16 17 18 19 2021 22
2324 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation