• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年10月05日 イイね!

平城宮跡で出土した木簡。ペルシャ人とみられる名前が書かれていた=奈良文化財研究所提供

平城宮跡で出土した木簡。ペルシャ人とみられる名前が書かれていた=奈良文化財研究所提供奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前
2016年10月05日 06時00分

平城宮跡で出土した木簡。ペルシャ人とみられる名前が書かれていた=奈良文化財研究所提供



 奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯はし」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日本の国際性を裏付ける成果となる。

 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。

 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属いんがいだいさかん」という役職名、中国語でペルシャを表す「波斯はし」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元年(765年)」という年号が書かれていた。








木簡の発見でいろんなことがわかるようになってきたよね。

前にうpすた木簡は、結局見に行かなかったなぁ・・・
Posted at 2016/10/05 14:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2016年10月04日 イイね!

「鳥獣戯画」順番入れ替わり

「鳥獣戯画」順番入れ替わり「鳥獣戯画」順番入れ替わり…はけの跡で判明
2016年10月03日 22時31分


連続する場面とわかった甲巻の23枚目(右)と11枚目(「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」より)

現在の甲巻の10枚目(右)と11枚目(「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」より)


 京都市右京区の高山寺こうさんじに伝わり、漫画のルーツとされる国宝「鳥獣人物戯画」(平安~鎌倉期、甲乙丙丁の4巻)の甲巻は、制作当時とは絵の順番が入れ替わっていることが、修復にあたった京都国立博物館(京都市)の調査でわかった。

 同館が修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」で明らかにした。

 現在の甲巻は絵に連続性のない部分があり、従来入れ替わりが指摘されていた。和紙に残る制作時の痕跡が、本来の姿を解き明かす手がかりになった。

 報告書によると、甲巻(長さ約11メートル)は23枚の和紙をつなげた構成。2009年からの修復で、和紙を光で透かして紙の特徴を見る調査をしたところ、現在の23枚目と11枚目は、和紙を作る工程で付いたはけの筋跡がつながり、もともと同じ紙だったことが判明した。当初は1枚だったものが切り離され、順番も入れ替わったとみられる。切断された時期などは不明という。

2016年10月03日 22時31分 Copyright © The Yomiuri Shimbun









私ゃ、ノーベル賞よりこっちの記事が好き
Posted at 2016/10/04 11:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2016年10月03日 イイね!

斑鳩の里 ウォーキング

斑鳩の里 ウォーキング奈良に石を見に行くオフ会の2日目のコースを書いてみます。

JR法隆寺駅~吉田寺~龍田神社~藤の木古墳~法隆寺 途中で拝観をしましたが、合計5.7km

法隆寺~中宮寺~法輪寺~法起寺 こちらも途中で拝観しましたが、合計2.5km

合わせて約8km位ですかね。
alt




 

Posted at 2019/01/15 22:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウォーキング | 旅行/地域
2016年10月03日 イイね!

奈良に石を見に行くオフ会

奈良に石を見に行くオフ会土日に奈良に石を見に行ってきましたw



土曜の朝は、土砂降りだったのですが、
車に乗せて行ってもらった晴れ男さんのおかげで、
雨も上がり2日間とも青天に恵まれました。



初日は、飛鳥にレアなイシモンがあると聞き、クレモネーゼさんに案内してもらいって、いろんな石の写真をゲットしてきましたw

行く場所行く場所にスタンプがあり、なんかインク濃くて新しいと思ったら、
ちょうどスタンプラリーが始まった日らしく、何軒か回ったところで台紙をもらってから気づきました・・w

最初から知ってたら、スタンプ集めて景品もらったのにー。

それから、橿原神宮ではタイミング良く、神職の儀式や巫女さんの舞を見ることができましたし、
その後に寄った安倍文殊院では、厄除けができたので、本厄の俺にとっては予想外でラッキーでした。

暗くなるまえに、目当ての石を全部見られましたし、ずっと見たかった石舞台古墳も見れたのでよかった。

二日目は、朝から斑鳩お散歩へ。

寺巡りが中心だったのですが、途中、藤の木古墳に寄ったら草刈りをしていた人に話しかけられ、斑鳩文化センターへ案内されました。

「よかったら」、とのことでしたが、軟弱者なので断れずに寄ってきました。

施設のおばさんがマンツーマンで解説してくれたので、よく解ったのは良かったのですが、ここで自分のペース配分がくるってしまいまた。

しかし、運がいいこともあり、道中久しぶりに野生の雉♂を見ることができました。
野生の雉なんて、小学生の時以来であり、興奮してお寺の受付のおばさんに本当に野生かどうか、聞いてしまいましたw

暑さのピークに達した頃は、地図をよく確認せずに変な方向のバス停に向かってしまい、遠回りをして元の予定のバス停に戻ってこれましたが、ここでもそうとう疲れました。

しかし、まぁ運よく1時間に1本しかないバスには間に合いました。

次は西大寺に行こうと決めていたので、ガイドブック通りに近鉄奈良まで乗りましたが、途中で近鉄郡山を通ったので、ひょっとしてここで乗り換えれるのかな?とも思いましたが、近鉄に詳しくないので、降りずにそのまま奈良へ。

近鉄奈良駅に着いて確認してみると、やはり近鉄郡山で乗り換えた方が時間もお金も節約できたのでした。うーん、今度はちゃんと近鉄の勉強してから行かないとダメですね。慣れない土地は難しい。

西大寺に着いたのは、入館が終わる時間のギリギリの時間で、3つあるお堂のうち最後のお堂では、拝観時間は過ぎたと言われてしまいましたが、同じような人がもう一人いたので、なんとか入れてもらえました。

スポーツの秋と言っても、ウォーキングくらいしかしないのですが、この2日間歩いて気分も晴れました。


付き合ってくれたお二方には、感謝です。



帰りは「日出処」を聞いていて、ナビを聞いていなかったりしたけど^^;事故なく帰って来れました。

おいしいハンバーグ屋さんも教えてもらったし、どうもありがとうございました。







Posted at 2016/10/04 13:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2016年10月02日 イイね!

「知覧にっぽん紅茶 無糖」発売

「知覧にっぽん紅茶 無糖」発売香り高く渋み少ない「知覧にっぽん紅茶 無糖」発売
J-CASTトレンド - 10月03日 07時30分

P R

P R

「知覧にっぽん紅茶 無糖」
「知覧にっぽん紅茶 無糖」
ポッカサッポロフード&ビバレッジは、鹿児島県知覧紅茶を100%使用した「知覧にっぽん紅茶 無糖」を2016年10月3日に発売する。

鹿児島県は、静岡県に次いでお茶の生産量は全国第2位であり、中でも知覧地区の茶葉は、全国茶品評会において農林水産大臣賞をはじめ各種賞を度々受賞し、全国的に高い評価を得ている。

香り高く渋みが少ない知覧紅茶を使用し、国産茶葉の美味しさを追求した本商品。開発にあたり、コクのある味わいを出すため、知覧紅茶の茶葉を微粉砕したものを加えることで、豊かな旨味と飲んだ後の甘い香りの余韻が広がるような味わいに仕上げたという。

希望小売価格は140円(税別)。<J-CASTトレンド>





知覧と言えば、知ってる人も多いとおもいますが、これを飲んで食糧自給率をあげ、英霊の守ってくれた大和に感謝しましょうw
Posted at 2016/10/04 09:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 3 4 5 678
910 11 12 1314 15
16 17 18 19 2021 22
2324 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation