• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

飛鳥美人が鮮明に、高松塚壁画の修復最終段階 壁画の写真を公開

飛鳥美人が鮮明に、高松塚壁画の修復最終段階 壁画の写真を公開
2017.5.11 20:05

飛鳥美人が鮮明に、高松塚壁画の修復最終段階 壁画の写真を公開




(1/2ページ)
今年2月に撮影された高松塚古墳の西壁女子群像。修復作業を経て鮮明さを取り戻した(文化庁提供)


 文化庁は11日、修復作業が進む高松塚古墳(7世紀末~8世紀初め、奈良県明日香村)の極彩色壁画(国宝)のうち、「飛鳥美人」で知られる西壁女子群像の写真を公開した。

撮影は2月。鮮明さを取り戻し、担当者は「修復は順調で黒いカビの大部分が取り除かれ、作業は最終段階に入っている」と話した。



 文化庁によると、女子群像については髪や表情などの細部に残る染みのクリーニングを続け、仕上げに入るという。修復完了は本年度中をめどとしている。



 女子群像や四神図で有名な高松塚古墳の壁画は昭和47年に発見された後、カビなどによる劣化が進んだため、文化庁が平成19年に石室ごと解体し、村内の修復施設で汚れを取る作業が続けられている。



 修復後は壁画を古墳内に戻さずに、墳丘の近くに公開施設を整備し、展示・保存する方針が文化庁の検討会で決まっている。

具体的な施設の構造や場所は、今後の検討会によって決まる。

 文化庁は13~19日、高松塚古墳の壁画を一般公開する。当日でも空きがあれば見学できる。問い合わせは「国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開(第17回)」事務局( http://www.takamatsuzuka-kofun.com/ )、電話06(6281)3040。













現地には行けないので、昨日NHKの番組でやっていたのを見たけど、

カビを取る技術もすごいけど、コンピュータで映像を取り込んで絵を鮮明にしたりする技術って凄いね。

色の再現ができて、昔の法律に当てはめて、絵に描かれている人は位が高いとか判るんだね。

王朝文化好き

Posted at 2017/05/13 10:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2017年05月12日 イイね!

TPPは第二の大東亜共栄圏になるか

TPPは第二の大東亜共栄圏になるかNZ、TPP手続き完了 日本に次ぎ2カ国目
2017/5/11 13:48


 【シドニー=高橋香織】ニュージーランド(NZ)のマクレー貿易相は11日、環太平洋経済連携協定(TPP)の議会承認を閣議決定したと発表した。

参加国の中で国内の手続きを終えたのは日本に次ぎ2カ国目となる。



マクレー氏は声明で、離脱した米国抜きの11カ国によるTPP発効を探るため「日本と共に指導力を示す」と語った。

 NZのイングリッシュ首相は16日から日本を訪れ、安倍晋三首相と会談する予定だ。

 NZは今月下旬にベトナムで開くTPP閣僚会合で共同議長を務める。

TPPの国内手続き完了は、会合を前に発効に向けた政治的決意を示す狙いとみられる。



 TPPの発効には域内の実質国内総生産(GDP)合計額の85%以上を占める6カ国以上の承認が条件。

米国の離脱により発効の見通しは立たず、米抜きの「TPP11」での発効を目指す動きも出る中で、マクレー氏は「全ての選択肢を残している」と述べた。









TPPには当初反対していましたが、カナダ、メキシコが参加して形勢が変わってきたので沈黙してきました。

で、アメリカの離脱・・・

これは、日本主導になるのか!?


地理的には太平洋側に大きくスライドしていますが、

以前にも書いたように、大東亜共栄圏の利益を戦争直前まで得ていたカナダが参加しているし、なんか似ていませんか?

東アジア共同体が、大東亜共栄圏に似てるとさんざん言っていた俺ですが、東アジア共同体は、地理的にこそ重なりますが、あれは中国主導で間違いでしたw

日本主導のブロック経済圏・・・

かたちこそ変われど、共栄。

さて、これからどうなっていくのでしょう。





Posted at 2017/05/12 09:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2017年05月11日 イイね!

福島の塚前古墳、後期古墳で東北最大規模

福島の塚前古墳、後期古墳で東北最大規模福島の塚前古墳、後期古墳で東北最大規模

2017年05月10日 21時00分
「塚前古墳」の後円部分を測量調査する学生(福島大提供)


 古墳時代後期(6世紀頃)に築造された福島県いわき市小名浜林城の「塚前つかまえ古墳」について、福島大の菊地芳朗教授(考古学)の研究グループは10日、東北地方で発見されている同時代後期の古墳としては最大規模と判明したと発表した。



 測量調査などから、全長95~120メートルに及ぶ前方後円墳と分かり、これまで最大とされてきた「下総塚しもふさづか古墳」(福島県白河市)の全長72メートルを上回るという。



 塚前古墳では、2016年にいわき市が実施した調査で埴輪はにわなどが発掘された。菊地教授らは古墳の大きさを把握するため、今年3月に測量などを実施した。



 菊地教授らによると、現在残っているのは高さ約4メートルの後円部分で、本来はさらに高かったとみられる。

また、隣接する住宅の敷地が周辺より約1・3メートル盛り上がっており、これが前方部分と判明。明治時代の地図にも古墳に近い形が記されており、これらを踏まえて全長を推定した。

(ここまで414文字 / 残り98文字)
2017年05月10日 21時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun







ちょっと、全く興味のない旧石器時代のところを読む用事ができたので読んだ本。

土曜日に必要なんだけど、今日のこっちの古墳のニュースのほうが興味ある!

古墳時代に大きくても、その後の津波とかで削られて小さくなっちゃったのかな?
Posted at 2017/05/11 20:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2017年05月07日 イイね!

唐沢山城址に行ってきました

唐沢山城址に行ってきました前回、佐野市に行ったときに行けなかったので、

今GWに行ってきました。

石垣はすごいし、つつじの時期だったので、よかった。

宇都宮まで行かないと、やっぱり近いな~。

Posted at 2017/05/07 13:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
78910 11 12 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation