• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2017年10月18日 イイね!

仮想通貨に思う事

仮想通貨に思う事仮想通貨取引所の元代表、預かり金詐取容疑
2017年10月18日 07時00分

 ビットコインと並び、代表的な仮想通貨の一つとされる「リップル」の取引所の元代表が、客から預かった現金をだまし取っていた疑いが強まり、警視庁が、詐欺容疑で逮捕状を取ったことが捜査関係者への取材でわかった。



 18日にも逮捕する方針。この取引所は客から現金を預かった直後に破綻し、返金されていない被害総額は1億円に上るという。同庁は、不透明な金の流れについても解明を進める。

 逮捕状が出ているのは、2015年に経営破綻した取引所「リップルトレードジャパン(RTJ)」元代表で、京都市内に住む30歳代の男。

捜査関係者によると、男は15年3月、RTJの経営が悪化して預金を払い戻す能力がないのに、宮城県内の男性から取引のために現金約150万円を預かり、だまし取った疑い。

RTJは直後にリップルの取引を停止した。RTJは破綻直前、ほかにも複数の顧客から現金を預かっており、同庁が被害の把握を進めている。












仮想通貨って、電気がないと機能しないし、怖いと思っているんだけど、

レートがないとか他国通貨の取扱い銀行がなくても平気とか聞いて、最近なるほどなと思っていたが、やっぱり怖いね。

この記事の後半には、薬物の取引とかに使われるとかも書いてあったから、

あぁ、そういう人達には便利だなと思った。

あと、「ICカードでしか買い物しない」みたいな記事を読んだことがあるけど、あれだって、電気がなければ使えないよね。

最近は、どこのコンビニも自販機も予備電源あって、ICカードしばらく使えるのかな?

よくわからんが、もう震災での停電を忘れたのかな?
Posted at 2017/10/18 12:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2017年10月07日 イイね!

相武境川の源流をお散歩してきました

境川の源流は谷戸になっています。

いくつかの沢が流れ込み、その沢の水が溜まる場所が池のようになっていて、そこから下流が一定の幅のある小川のようになっています。

以前行った、鶴見川の源流のように泉が湧いているわけではないようです。

いくつかの支流が合わさって、境川になっているようですが、境川と呼ばれるようになるともう谷戸の川ではなくなります。

境川の曲がり具合は、関東八十八ヶ所霊場第六十二番札所の華蔵院のあたりによく残っています。

この寺の近くにある橋は、その名も「にこく橋」です。

今回行ったのは、境川の源流でも神奈川県側をお散歩してきました。

雨上がりで水量がある程度あったので、耳を澄まして、小川の流れている場所を確認するのはよかったのですが、ジャングルブーツを履いて行かなかったのは失敗でした。

途中で寄った小さい神社には、天保の銘が打ってある石灯籠がありました。

帰りは、久しぶりに川尻神社に寄ってきました。

この神社は敷地内に古墳もあって好きなんですが、なんか最近いろんな説を言う人がいるので、本当かよ!ってくらいオカルト感があります。

まぁ、ざっくり言うと舎人親王の子孫が奥州に行く途中、この地で亡くなって古墳がある神社で、最近では鎌倉のしめ縄を造っていると言うのが有名ですかね。

とにかく久しぶりのお散歩で、リフレッシュできましたのでよかったですw

Posted at 2017/10/07 17:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2017年10月04日 イイね!

東大寺で見つかった東塔の回廊・南門跡=3日、奈良市

東大寺で見つかった東塔の回廊・南門跡=3日、奈良市東大寺東塔、南門も立派 八脚門、複廊構造…江戸時代の資料に一致





東大寺で見つかった東塔の回廊・南門跡=3日、奈良市

 世界遺産・東大寺(奈良市)の東塔院跡で、鎌倉時代に再建された東塔を囲んだ回廊や南門とみられる遺構が見つかり3日、同寺と奈良文化財研究所、奈良県立橿原考古学研究所の調査団が発表した。


大寺院で用いられる「八脚(はっきゃく)門」と呼ぶ建築様式で、中央の壁をはさみ通路がある「複廊」が接続していたことが判明。調査団は巨大な七重塔にふさわしい構造としている。



 奈良時代や鎌倉時代の塔の基壇が出土した地点から約30メートル南を調査した結果、礎石の抜き取り穴などを確認。鎌倉時代の瓦が多く出土したことから同時代の南門基壇と判明した。



 基壇の規模は東西約16・5メートル、南北約13・2メートル。基壇上の建築物の柱間は東西3間、南北2間で、江戸時代の絵図「東大寺寺中寺外惣絵図并(ならびに)山林」と一致した。

同寺転害(てがい)門(国宝)などに代表される八脚門という。



 南門の東西に接続した回廊跡の一部も確認され、穴の並びから複廊と推測。東西の門跡の一部も確認した。



 東西両塔は奈良時代、大仏殿の東南と西南に創建された。東塔は高さ70~100メートルとされ、治承4(1180)年の焼き打ちで焼失。鎌倉時代に再建されたが、再び雷火で焼けた。

 現地説明会は7日午前10時~午後3時。小雨決行













どこかの史跡見に旅行に行きたい・・・・
※平重衡の似顔絵
Posted at 2017/10/04 20:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2017年10月01日 イイね!

井伊氏の講演会に行ってきました

なかなか井伊谷に行けないので、今川、井伊氏の講演会に行ってきました。

今回の先生は、大河ドラマの時代考証をしている大石さんですw

時折ドラマの話を聞かせてくれて、楽しかったです。

で、なんと井伊直政は我が津久井城に攻めてくるそうです。

井伊は、直弼のことが目立ってしまって好きではなかったのですが、今の大河ドラマは楽しく見ています。

直虎のドラマなので、直政が津久井に攻めてくるところまでTVでやるかわかりませんが、ちょっと楽しみです。

Posted at 2017/10/01 21:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ビジネス/学習

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 456 7
891011121314
151617 181920 21
22232425 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation