• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

教育委員会後援の映画を見てきました

教育委員会後援の映画を見てきました私は、約三分の一が終わった頃から眼が潤潤。

しかし、まわりの方は笑っている・・・

映画の内容を知らないで見ているのだろうか?

さすがに空襲が始まった頃には、場の空気が変わったが、

お前らの幸せは、先人の苦労があってからなんだよと。

言ってやりたかった。
Posted at 2017/11/25 09:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2017年11月23日 イイね!

和銅遺跡に行ってきました

和銅遺跡に行ってきました秩父に行ってきました。

聖神社で、和同開珎のお守りを買い、

おめあての和銅の採掘露天掘跡へ。

ちちんぶいぶいのCMでおなじみのモニュメントの脇には、

小川が流れているのですが、これが採掘堀でしょうか?

精錬所跡も探してみたのですが、よくわからずにそのまま秩父神社へ。

社殿に彫ってあるいろんな動物を見たあとは、物産センターで食事。

秩父名物のみそポテトとわらじかつ、おっきりこみうどんを食べました。

それにしても、武甲山ってすごいですね。

調べたら、秩父神社の神奈備山だそうです。

宮様の名前に付くくらいですから、やっぱりすごい地でしたw
Posted at 2017/11/23 13:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月23日 イイね!

上皇誕生

上皇誕生19年5月に新天皇即位へ…元号、来年中に公表
2017年11月23日 06時19分
特集 皇室


 政府は、天皇陛下の退位日程について、2019年4月30日に退位し、5月1日に皇太子さまが即位され、同時に改元する方向で最終調整に入った。



 12月1日に宮内庁で開催する「皇室会議」で安倍首相が衆参両院議長や皇族から意見を聞き、同8日にも、退位日を決める政令を閣議決定する見通しだ。

新元号は、来年中に事前公表する方針だ。



 皇室会議は戦後7回開かれており、皇太子さまと雅子さまの婚約を正式に承認した1993年1月以来の開催となる。

会議は非公開で、首相が議長を務める。皇室会議の開催に関連して、首相は22日の参院本会議で「天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位がつつがなく行われるよう、最善を尽くしていく」と強調した。





日本史のどの時代でも、天皇が好きなんです。(大王じゃなくて)

幸い現代は、天皇の話を公にできる世。

政治の影響を与えないために、この日にちが有力だそうですが、

なんと言っても、うれしいのは

昭和の日 退位の日 新天皇即位の日 と続くところです!

すごく楽しみ。
Posted at 2017/11/23 09:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2017年11月18日 イイね!

寅さん舞台の葛飾柴又、重要文化的景観に

寅さん舞台の葛飾柴又、重要文化的景観に 文化審議会
後藤洋平2017年11月17日17時27分


写真・図版
葛飾柴又の文化的景観、帝釈天題経寺参道=東京都葛飾区
写真・図版
葛飾柴又の文化的景観、矢切の渡し=東京都葛飾区


 文化審議会は17日、熊本地震で大きな被害をもたらした布田川(ふたがわ)断層帯(熊本県益城町)など2件を新たに天然記念物に指定するよう文部科学相に答申した。

また、映画「男はつらいよ」の舞台として知られる葛飾柴又の文化的景観(東京都葛飾区)など3件を重要文化的景観に選定するよう答申。

犬山城跡など史跡10件、名勝2件の新規指定も答申した。



 布田川断層帯は最大震度7、マグニチュード7・3を観測した昨年の熊本地震で現れた地表地震断層で、最大変位2・5メートルの右横ずれ断層や湧き水が生じる断層崖の地形など。

田畑や寺社、道路などが大きく被害を受け、多数の犠牲者も出た。文化庁記念物課は「学術的価値の一方、地震の被害を将来に伝える遺構としても貴重」。

活断層は阪神淡路大震災などの後にも指定され、今回で10件目。



 葛飾柴又の文化的景観は、江戸川右岸に位置し、古代から人々が生活してきた水陸交通の重要地点。

故渥美清さんが車寅次郎役で主演した映画「男はつらいよ」シリーズの舞台としても知られ、帝釈天題経寺と門前の景観を中心に旧家や寺社が広がり、水路の痕跡なども残る。



 他に新規で指定、選定、登録を答申された史跡などは次の通り。

【史跡】様似(さまに)山道(北海道様似町)▽猿留(さるる)山道(同えりも町)

▽幡羅官衙(はらかんが)遺跡群(幡羅官衙遺跡、西別府祭祀(さいし)遺跡=埼玉県深谷市、同熊谷市)

▽興道寺廃寺跡(福井県美浜町)▽二俣城跡及び鳥羽山城跡(静岡県浜松市)

▽犬山城跡(愛知県犬山市)▽由義(ゆげ)寺跡(大阪府八尾市)

▽津和野藩主亀井家墓所附(つけたり)亀井茲矩(これのり)墓(島根県津和野町、鳥取市)▽石見銀山街道(島根県美郷町)▽出雲国山陰道跡(同出雲市)

 【名勝】煙雲館(えんうんかん)庭園(宮城県気仙沼市)▽旧広瀬氏庭園(愛媛県新居浜市)

 【天然記念物】日向岬の柱状節理(宮崎県日向市)

 【登録記念物】穂積橋(愛媛県宇和島市)▽平田氏庭園(福岡県小郡市)

 【重要文化的景観】最上川上流域における長井の町場景観(山形県長井市)▽智頭の林業景観(鳥取県智頭町)(後藤洋平)













11月は、比較的出かけているのだけれども、遠出の旅行したいなぁ。
Posted at 2017/11/18 10:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2017年11月17日 イイね!

死んだつもりでお国の為に結婚

死んだつもりでお国の為に結婚2017.11.16 19:21

「死んだつもりで国の為に結婚」…“流転の王妃”結婚前の揺れ動く心境、赤裸々に 愛新覚羅溥傑の妻・嵯峨浩の未公開書簡21通、東京の古書入札会に出品


愛新覚羅溥傑の妻、嵯峨浩の見合い写真
愛新覚羅溥傑の妻、嵯峨浩の見合い写真


 満州国皇帝の弟の愛新覚羅(あいしんかくら)溥傑(ふけつ)の妻で、「流転の王妃」として知られる嵯峨浩(ひろ)(1914~87年)が結婚直前の揺れ動く心境をつづった未公開書簡が見つかり、16日に東京都千代田区の東京古書会館で報道陣に公開された。

国策として進められた政略結婚の内幕を明かす貴重な資料だ。



 浩は嵯峨実勝侯爵の長女で、女子学習院卒業後の昭和12年4月に関東軍の主導で溥傑と結婚。34年刊の自伝「流転の王妃」は映画化もされた。



 今回公開されたのは11年1月~12年2月に画塾の級友にあてた書簡21通と写真3枚で、うち3通は溥傑との縁談に触れた内容。

「とうとうあきらめて私は死んだつもりで国の為(ため)に結婚しなければならなくなりましたの」(12年1月21日)、「本当にもっともっと平凡な結婚がしたうございました」(同1月24日)、「御国(おくに)の為になることなら私はどうなろうと満足でございます(中略)決心と覚悟がつきました」(同2月9日)など、突然の政略結婚への戸惑いや不安、覚悟を赤裸々に打ち明けている。


 書簡は17日から東京古書会館で開かれる古書オークション「古典籍展観大入札会」(東京古典会主催)に出品される












と言うニュースにつられて、検索してみたら、

現在、日本に愛新覚羅姓の人がいるとのことw


マジか!

答えはココ


やっぱり、現代日本は大和民族の寡占の多民族国家なのか?
(最近は、こう習うらしいよ)

おじちゃん、着いていけいけないよ・・・
Posted at 2017/11/17 15:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 234
567 891011
12 1314 1516 17 18
19202122 2324 25
2627282930  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation