2017年12月31日
私大112法人が経営難、21法人は破綻の恐れ
読売新聞
5 時間前
(写真:読売新聞)© 読売新聞 (写真:読売新聞)
私立大・短大を運営する全国660法人のうち112法人(17%)は経営困難な状態にあることが日本私立学校振興・共済事業団(東京)の調査でわかった。
このうち21法人は経営を改善しないと、2019年度末までに破綻する恐れがあるとしている。18年以降は18歳人口が再び減少局面に入り、経営環境の一層の悪化が懸念される。
各法人は07年以降、事業団作成の指標を使い、直近3年の財務データを基に経営診断を実施。事業団も独自に各法人のチェックを行っているが、結果は「私大経営への影響」を理由に非開示とされてきた。
読売新聞は1月、事業団に情報公開を請求。一度は不開示とされたが、総務省の審査会で異議が認められ、12月下旬に初公開された。
現在、教員の過重労働がとりざされているが、だって、お金払えば入れる大学に行って教員免許取って先生になる子が多くて、仕事できないんだもんw
受験者人数が過去最高の時に、受験した俺としてはね、腹が立ってしょうがないんですよ!
経営難の大学は淘汰されて当たり前です。
人口減なんだから学校も必要ないだろうがよw
では、みなさんよいお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2017/12/31 11:21:38 | |
トラックバック(0) | ニュース
2017年12月30日
7月
シェフ三ツ星 フードトラック始めました
青いドレスの女
ジヌよさらば~かむろば村へ~
フランス組曲
ホタル
ラン・オールナイト
ワールド・ウォーZ
1944独ソ・エストニア戦線
パットン大戦車軍団
8月
コンテンダー
ファントム/開戦前夜
フォース・ダウン 敵地脱出
ラスト・サマーウォーズ
ロシアン・スナイパー
スターリングラード 史上最大の市街戦
13デイズ
9月
Dearダニー 君へのうた
エイプリルフール
ギリシャに消えた嘘
愛しのロクサーヌ
アフガン・レポート
スパイ・ゲーム
ジェロニモ(1993)
湯を沸かすほどの熱い愛
奇跡のひとマリーとマルグレット
ニュースの天才
プール
キャロル(2015)
キューティ・ブロンド
彼女は嘘を愛しすぎてる
LOCK DOWN ロックダウン
白鯨
ゆれる
さらばあぶない刑事
レザボア・ドッグス
イコライザー
アルフレードアルフレード
サバイバー
飛べ!フェニックス
ロビイストの陰謀
4デイズ・イン・イラク
独裁者と小さな孫
10月
スターリングラード大進撃 ヒトラー蒼き野望
切腹
2days トゥーデイズ
髪結いの亭主
12hours DEA特殊部隊
ロイヤル・アフェア
小川の辺
愛と欲望の王宮
白雪姫と鏡の女王
ボーダーライン
ラスト・キャッスル
11月
メゾン・ド・ヒミコ
しあわせのパン
カリフォルニア・ダウン
パーマネント野ばら
ヘンゼル&グレーテル
ACACIA-アカシアー
その女諜報員アレックス
殿、利息でござる!
マンデラ 自由への長い道
マーシャル・ロー
タイム・トゥ・ラン
この世界の片隅に
12月
アメリ
アイアン・ソルジャー
SUPER8/スーパーエイト
闇金ウシジマくん part3
アフロ田中
杉原千畝 スギハラチウネ
1984
超高速!参勤交代リターンズ
Posted at 2017/12/30 11:14:10 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ
2017年12月27日

武蔵国 三輪にある沢谷戸自然公園をおさんぽしてきました。
ちかくにある
熊野神社によると、奈良の三輪と関係があるようです。
また
高蔵寺にも訪れましたが、工事中で全部は見られませんでした。
由緒正しいようなので、調べて再訪したいと思います。
※令和二年正月 三輪の里の写真追加 水仙が咲いていました
Posted at 2017/12/27 15:22:51 | |
トラックバック(0) |
小田急沿線 自然ふれあい歩道 | 日記
2017年12月26日
最古の刀剣書発見…各地の刀工の名280人分
2017年12月26日 09時15分
現存する国内最古の刀剣書と判明した「銘尽(龍造寺本)」
現存する国内最古の刀剣書と判明した「銘尽(龍造寺本)」
佐賀県立図書館(佐賀市)は25日、同館が所蔵する「龍造寺りゅうぞうじ家文書」から、1351年頃(南北朝時代)に書写された刀工の名鑑である刀剣書「銘尽めいづくし(龍造寺本)」が見つかったと発表した。
現存する刀剣書としては最古だ。
刀剣書は、訴状の下書き用紙2枚を再利用し、紙の裏側に記されていた。
備前、相模など産地名や、鎌倉時代までの各地の刀工の名計約280人分などが書かれている。
訴状の下書きには「観応かんのう二年」(1351年)と記されていた。
これまで最古とされてきたのは、室町時代の「銘尽(観智院本かんちいんぼん)」(1423年)だった。
(ここまで281文字 / 残り167文字)
2017年12月26日 09時15分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
こういう文書が見つかるのって、「和紙×墨」が最強の保存率だかららしい。
佐賀も行ってみたいし、南北朝の事も知りたいなぁ。
Posted at 2017/12/26 11:34:07 | |
トラックバック(0) |
日本史を継ぐ者 | ニュース
2017年12月25日

運転用のめがね買った。
もう老眼がはじまると思ってたんだけど、
まだだったw
前回は、Z○ffで買ったけど、機械だけの検眼じゃやっぱりダメだったので、
今回は、日本メガネ党に行きました。
俺が党員だった頃とはもうずいぶん変わった様子。
スーパーが田代まさしと一緒に自爆してくれたのもよかったのかも。。。
Posted at 2017/12/25 08:52:09 | |
トラックバック(0) |
いいものみっけ! | ショッピング