• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年02月20日 イイね!

所有不明の土地、10年利用権

所有不明の土地、10年利用権…九州超える面積

2018年02月19日 07時09分
 政府は、所有者が分からない土地に公園や店舗などを作れるようにする制度の概要を固めた。


 知事が事業者に10年間の土地利用権を与え、所有者が現れない限り利用権を延長できる。

制度を創設するための特別措置法案を3月上旬に閣議決定して今国会で成立させ、来年夏の施行を目指す。



 所有者不明土地は、多くの場合、持ち主が亡くなっても相続登記が行われていない。

有識者らでつくる民間の「所有者不明土地問題研究会」(座長・増田寛也元総務相)の推計では、全国で約410万ヘクタール(2016年)に上り、九州の面積を上回る。

土地利用には所有者の承諾が必要で、再開発や災害復興の妨げになっている。



 新しい制度では、事業者が所有者不明土地を活用したい場合、知事に事業計画を提出する。審査の結果、知事が事業に公益性があると判断した場合、「地域福利増進事業」に認定し、10年間の一時利用を許可する。

自治体や企業、NPO法人などのほか、個人の利用も想定している。


(ここまで414文字 / 残り615文字)
2018年02月19日 07時09分 Copyright © The Yomiuri Shimbun






不動産バブルの頃は、考えられなかった話です。

私は学生だったので、実態はよく解りませんが、地上げ屋がダンプで突っ込んだとかをニュースで見ていました。

で、今度は所有者不明の土地問題です。

よく解らないので「日本法制史」を見てみましたが、律令の時代から私地の公収はあったみたいですね。

班田は中高でも習いますが、ちゃんと公収も法律にあったみたいです。

逃散とかも習いましたが、近世以後は夜逃げと言う言葉に書き換えられたのでしょうか?

実家と疎遠になったホームレスの人とかにだって、所有権があるかもしれませんね。

Posted at 2018/02/20 22:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2018年02月19日 イイね!

寒川神社参拝

寒川神社参拝全国一の宮めぐりで、御朱印をいただくにあたって、

最初はやはり地元の寒川神社にしました。

平成三十年と書かれると、なんだか「あぁ、平成も終わってしまうんだな」

としみじみ思いました。

これからの時期は、花粉症でひきこもりが多くなるので、

あまり出かけられなくなると思います。

物置を壊したり、せっせと断舎利する予定です。
Posted at 2018/02/19 10:54:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 川瀞法師 | 日記
2018年02月18日 イイね!

差笹体験に行ってきました

差笹体験に行ってきました「縄文の家と笹の屋根」というタイトルのイベントです。

縄文時代の復元された家に使われた材料は、

様々な発掘調査で得られた成果をもとに選ばれたもので、

一つは土葺き、もう一つは笹葺きです。

わらとか萱は、稲の伝来、もしくは金属器の伝来を待たないと

使われなかったそうです。

縄文時代はまったく知らないのですが、今回伝統建築としての

笹葺文化が息づく京都から、職人さんを呼び、メンテナンスを機に体験をさせてもらえるとのことで行ってまいりました。

笹は日本に自生していたが、竹は後から輸入されたものなので、家の柱を構成するものは「木」だそうです。

木をあたためて曲げたり、蔦のようにしたりして骨組みを造り、写真のように笹のたばを作って葺いていきます。

縄文時代の縄は、稲とか萱じゃなかったのでしょうか?

ちなみに竹の北限は岩手、青森の手前だそうで、北には笹しかないそうです。

笹葺きは夏の家、土葺きは冬の家だそうで、実際土葺きの家は北欧に残っているようです。

なんか森林文化と草原文化が混じったそうです。

笹を毎年採ると林床も開けるし、毎年差せる。

土葺きは、樹皮を敷いてから土を葺きその上に芝が生えるのを待つそうです。

土堀りや大工仕事はセンスのない私ですが、笹を束ねて差すのは面白かったですw
Posted at 2018/02/18 16:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ビジネス/学習
2018年02月17日 イイね!

津久井城に登城してきましたw

津久井城に登城してきましたw新編相模国風土記の情報提供をしに、

県立津久井湖城山公園に登城してきましたw

今日はなにやら、竹細工と味噌を作っていたようです。

味噌は地場産の大豆を使っているのでしょう。

私は情報提供だけだったので、久しぶりに園内を散策してきました。
(焚火のボランティアに誘われたが低調にお断りしたのは内緒です)

まず、児童向けアスレチックが城攻めスタイルに変わっていました。

以前のアスレチックはオーソドックスなスタイルでしたが、壊れてしまったようで新しいスタイルにしたようです。

散策路は、以前は漠然としていたのですが、今は健康促進という意味合いできちんと行程2km約30分と書いてありました。

そして、萌芽更新をして林床を整備してありました。
(美林活動・保全隊は最初の頃しか参加してないなぁ^^;)

冬の城山は、草木が枯れていて遺構が良く見えます!

また、私がこのブログを始めた頃よりもより公園らしくなり、展示物も増えました。

また、地元の商工会とコラボしたのでしょうか、津久井城ブランド品も売られるようになりこの十余年でだいぶ整ってきました。


当初は、遺跡跡だけで公園とは言いつつもただベンチがある程度でしたが、皆様のおかげをもちまして、当たり前の様に地図に名前が載る様になり、毎月のようにイベントを行うようになりました。

私は一介の助っ人ですが、初期から携わっているので公園の成長を見れてうれしく思います。

今日は野鳥はみませんでしたが、ぼちぼち梅が咲いていました。

中世農園の再現も回を重ねるごとに新たな発見があるようです。




最近みんカラでのブログが、「今、あなたにおすすめ」とか「関連記事」とリンクするようになったので、改めて記事にしてみました。


関連情報URL : http://www.k-aruke.com/
Posted at 2018/02/17 15:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地方創生 | 日記
2018年02月17日 イイね!

小保方晴子さんを探しています

同志社大入試「政治・経済」で出題ミス 全員正解扱い


 同志社大は15日、7日に実施した政策学部、文化情報学部(文系型)、スポーツ健康科学部(文系型)対象の一般入試「政治・経済」で出題ミスがあったと発表した。

住民投票に関する問題で、実施した年の記述に誤りがあり正答を導けなかった。

当該問題(150点満点中2点)を受験者368人について全員正解扱いとして合否判定する。合格発表は16日。






全国で、大学の入試ミスが報じられていますが、上記の記事は京都新聞から。

歴史系の新説は、「あぁ、ただ本が売れればいいんだな」とかなんとなく嘘が解りますが、

理系の話だと全く解らず、小保方晴子さんのSTAP細胞を信じてしまって喜んでいたのだが、

研究分野のみならず、入試にも問題があったんですか。

奨学金破産 過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる

は、朝日新聞の記事ですが、

なんだか変な世の中です。

「職業としての学問」を前々から読んでみたかったのですが、未だ読めずにいます。

ただ、母校から送られてくる貸借対照表を見て、気になったのが、

「退職金引当金」?

これって、貸倒引当金のように考えると、景気の善し悪し(収入の有無)に関わらず、退職する教員の退職金は下げないで、あらかじめ引かれるのを想定しているってことでしょ?

恩師に直接関係するならまだしも、全くの他人の退職金なんて知らんがなw

で、この収入は私立では入試代とか寄付金とかも含まれるんでしょ?

授業を受けた対価ではない。



他の大学が、「退職金引当金」を計上しているか知らないが、奨学金のからくりをきちんと高校生に教えなくちゃダメだよね。

これから多分、結構な数の大学が潰れるんじゃないかな?

大学教員は、自分の大学が潰れないように必死だろうが、研究内容、入試に問題があるとダメージ大きいよね。

今ニュースになっている所は、有名で学力も高いからすぐにダメになることはないだろうが、無名で小さい所は、淘汰されるだろうね。

資本主義の課程が見れるね。

まぁ、バブル~第二次ベビーブームの時は教授陣が派手に学校のお金遣ってたって聞くしね。

その感覚がまだ残っているのでしょう。



國學の院は、最近生徒数を伸ばしているらしいが、あそこは終戦時に神道が否定されないようにマッカーサーに言って、先生たちが手弁当で奔走して大学の維持を守ったらしい。

今の大学にそんな素晴らしい先生っているのかな?

持論:共産主義の先生は、資本主義に反対なら、今すぐ無給で授業をしろ!

貧困児童に無給で勉強を教えるとかボランティア精神を説くなら、まずお前の給料も貰うな!

研究も嘘、入試も嘘、ならお給料貰えないのが本当だぞ。

ボランティア精神を説くなら、神を否定しないで聖職者たれ。


「何が教員も労働者だ」だ。

働くやつを労働者と言うのだ。入試もろくに作れないのは働いていないからじゃないの?と疑いたくなる。

ちなみに、大学の先生辞めされられて黒猫大和で働いている先生の話を恩師から聞いたことがある。

また、TVでやってたある環境学の先生は掛け持ちで産廃だかなんだかのゴミ収集しているらしい。

だけど、今回入試ミスが見つかった大学の先生がこのようなことをやっているとは思えない。


さて、成行きを遠くから見ていきますかね。






Posted at 2018/02/17 11:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
4 56 78910
11 1213 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 2728   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation