同志社大入試「政治・経済」で出題ミス 全員正解扱い
同志社大は15日、7日に実施した政策学部、文化情報学部(文系型)、スポーツ健康科学部(文系型)対象の一般入試「政治・経済」で出題ミスがあったと発表した。
住民投票に関する問題で、実施した年の記述に誤りがあり正答を導けなかった。
当該問題(150点満点中2点)を受験者368人について全員正解扱いとして合否判定する。合格発表は16日。
全国で、大学の入試ミスが報じられていますが、上記の記事は京都新聞から。
歴史系の新説は、「あぁ、ただ本が売れればいいんだな」とかなんとなく嘘が解りますが、
理系の話だと全く解らず、小保方晴子さんのSTAP細胞を信じてしまって喜んでいたのだが、
研究分野のみならず、入試にも問題があったんですか。
奨学金破産 過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる
は、朝日新聞の記事ですが、
なんだか変な世の中です。
「職業としての学問」を前々から読んでみたかったのですが、未だ読めずにいます。
ただ、母校から送られてくる貸借対照表を見て、気になったのが、
「退職金引当金」?
これって、
貸倒引当金のように考えると、景気の善し悪し(収入の有無)に関わらず、退職する教員の退職金は下げないで、あらかじめ引かれるのを想定しているってことでしょ?
恩師に直接関係するならまだしも、全くの他人の退職金なんて知らんがなw
で、この収入は私立では入試代とか寄付金とかも含まれるんでしょ?
授業を受けた対価ではない。
他の大学が、「退職金引当金」を計上しているか知らないが、奨学金のからくりをきちんと高校生に教えなくちゃダメだよね。
これから多分、結構な数の大学が潰れるんじゃないかな?
大学教員は、自分の大学が潰れないように必死だろうが、研究内容、入試に問題があるとダメージ大きいよね。
今ニュースになっている所は、有名で学力も高いからすぐにダメになることはないだろうが、無名で小さい所は、淘汰されるだろうね。
資本主義の課程が見れるね。
まぁ、バブル~第二次ベビーブームの時は教授陣が派手に学校のお金遣ってたって聞くしね。
その感覚がまだ残っているのでしょう。
國學の院は、最近生徒数を伸ばしているらしいが、あそこは終戦時に神道が否定されないようにマッカーサーに言って、先生たちが手弁当で奔走して大学の維持を守ったらしい。
今の大学にそんな素晴らしい先生っているのかな?
持論:共産主義の先生は、資本主義に反対なら、今すぐ無給で授業をしろ!
貧困児童に無給で勉強を教えるとかボランティア精神を説くなら、まずお前の給料も貰うな!
研究も嘘、入試も嘘、ならお給料貰えないのが本当だぞ。
ボランティア精神を説くなら、神を否定しないで聖職者たれ。
「何が教員も労働者だ」だ。
働くやつを労働者と言うのだ。入試もろくに作れないのは働いていないからじゃないの?と疑いたくなる。
ちなみに、大学の先生辞めされられて黒猫大和で働いている先生の話を恩師から聞いたことがある。
また、TVでやってたある環境学の先生は掛け持ちで産廃だかなんだかのゴミ収集しているらしい。
だけど、今回入試ミスが見つかった大学の先生がこのようなことをやっているとは思えない。
さて、成行きを遠くから見ていきますかね。
Posted at 2018/02/17 11:27:24 | |
トラックバック(0) | ニュース