• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

徳川家康、上洛時ここで寝ていた? 滋賀・永原御殿跡 初の本格調査

徳川家康、上洛時ここで寝ていた? 滋賀・永原御殿跡 初の本格調査徳川家康、上洛時ここで寝ていた? 滋賀・永原御殿跡 初の本格調査

産経新聞
2018/02/15 07:47

: 永原御殿跡で確認された「古御殿」とみられる建物跡=野洲市永原© 産経新聞 提供 永原御殿跡で確認された「古御殿」とみられる建物跡=野洲市永原


 徳川家康ら江戸時代の将軍が3代にわたり上洛時に宿泊した滋賀県野洲市永原の永原御殿跡で、将軍の寝室や茶室などとして使われていたとみられる建物跡が見つかり、市教委が14日、発表した。



 市教委によると、永原御殿は家康が1601年までに築いたとされ、秀忠、家光の3代の将軍に利用された。

家康が7回、秀忠が3回、家光が2回宿泊したとされ、1685年に解体された。



 面積約4万平方メートルのうち、このうち今回初めて調査を行ったのが「本丸」で面積は約2万5千平方メートル。

これまでも永原御殿跡付近の発掘調査は行われてきたが、本丸での調査は初めて。

昨年8月に着手し、私有地で竹林だったため詳細が分からなかったが、今回竹林の伐採などを行ったことで建物配置が一部明らかになった。



 今回の調査では、江戸時代の間取り図に基づいて発掘。見つかったのは、将軍の居室「古御殿」とみられる建物跡で西側の長さ約12メートル、北側で約7メートル以上。

南側では矢穴跡が残る1辺約30センチの礎石も見つかった。



 また見取り図で「御亭」と記された部屋は東西4・5メートル、南北4・8メートルで、茶室か、外を眺める望楼とみられるという。



 調査にあたった東谷智甲南大教授(近世史)は「大坂の陣や3代家光への代替わりなど、政治的に重要な時期に利用された御殿の実態解明に役立つ」としている。



 調査は来年度まで行う予定。17日午後1時半から、現地で説明会を開く。問い合わせは同市役所((電)077・587・1121)。















近世の陣屋とかってあまり興味なかったんだけど、家康のものとなれば規模もでかいだろうし、

お城好きとしては、興味が湧く。

行ってみたいなぁ。
Posted at 2018/02/16 10:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース
2018年02月15日 イイね!

物欲のネ申 降臨

物欲のネ申 降臨いいものみっけ2018

全国一の宮御朱印帳なるものを見つけた!

ネットで買い物ができるようになってから、

お店ででの出会いが少なくなり、少々感動に欠けるが、

久しぶりに物欲に負けて買いましたw

全国一の宮、国分寺、国分尼寺、国衙宮城跡を巡っているのですが、

いまのところ行ったことがある一の宮は、

陸奥、下野、武蔵、相模、甲斐、信濃、越前、出雲、安芸くらいかな?

全国一の宮は、諸国一の宮とは少々違い、新一の宮(蝦夷とか琉球とか)を含んでいます。

今まで行ったことのある一の宮は、再訪して御朱印をもらい、

残りは生涯をかけて集めたいと思っています。

今年は、旅行の予定がいくつか入っているので、機会を作って今年から頑張るぞw

難しいのは、日本海側の島だね。

さて、全国一の宮制覇はいつになるだろうか・・・



Posted at 2018/02/15 09:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | いいものみっけ! | ショッピング
2018年02月14日 イイね!

鏡面加工

鏡面加工管玉は作ったことはあるが、銅鏡は作ったことがない!

ってことで、銅鏡を作ってきましたw

弥生時代の模造品で、漢の銅鏡です。

漢委奴国王の金印で知られる奴国は、銅鏡を作っていたみたいです。

で、漢のものなので漢字が入ってます。

「見日之光天下大明」と銘があります。

失敗続きで、紐を通す穴は断念して鋳込みましたが、

なんとか体をなし、完成としました。
Posted at 2018/02/14 16:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | 趣味
2018年02月12日 イイね!

平成中に平城京公園が整備完了!

平城京公園がオープンします

持論として平成京を造って欲しいと願っていたが、

平城京跡の整備が始まり、公園としての整備が終わり、いよいよ本格的にオープンするそうです。

去年は奈良のことは、すっかり頭から離れていたのだが、

今年は仕事で奈良に行きそうなので、調べていたらうれしいニュースが載っていましたw

奈良でまだ見ていないところ、行きたい!

Posted at 2018/02/12 21:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | 日記
2018年02月11日 イイね!

紀元節に皇国地誌を習う

皇国になると、大和民族以外のミンジョクも皇民になったので、地誌の編纂を命じるときに地元の由緒ある人物を書き込むように指示があったらしい。

で、中世の記録の空白時期は、数少ない第一次史料から話をつなげていくという方法がとられた。

普通は、文献に書いてあることを考古学的に裏付けるのだが、

皇国時に新しく大日本帝国人になった人は、御多分にもれず、伝承を信じ都合のいい一次史料に結び付ける。

これが、かの国の地誌だったら問題ないが、大八嶋においての地誌をこれに当てはめてファンタジーを展開する在日っぽい名字の学芸員の人が話していた。

そりゃー、大河ドラマとか小説なら面白いよ。

でも、学芸員が裏付けの少ない私見を言っていいのでしょうか?

皇国地誌を否定する大和民族に対し、晴れて皇民となった人は嬉々として私見を放つ。

皇国地誌をいくら否定したって、大和民族は大和民族だけれども、

皇国地誌をいくら肯定したって、かの国のミンジョクはかの国のミンジョクなんです。

皇国地誌があったって、私見で大八嶋の歴史をファンタジー化しないでください。

郷土愛が薄れているからとか言っていましたが、戦後に郷土史から地方史に変わったんです!

おらが村の歴史は、一次史料で見なければならないのです。

それに学芸員になって目的を果たしたのでしょうが、学芸員になってからの勉強が不足していると思います。

学芸員は名誉職ではないのです。

もっと最新のことを勉強しろよと。

聴衆者は、年配の方が多かったですが、それでも失笑が漏れていました。

たぶん、謎めいたことを言って客を集める観光地の集客のような感覚なんでしょう。

真実を語るよりも、席が満室になるのが嬉しいんでしょうね。




Posted at 2018/02/11 21:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
4 56 78910
11 1213 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 2728   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation