• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

花園神社に行ってきました

花園神社に行ってきました新宿の花園神社に行ってきました。

都営新宿線の新宿三丁目駅からなら、神社のすぐ脇に出口がありますのでわかりやすいです。

隣接する芸能浅間神社には、芸能人の名前が書かれた金属の板が並んでいました。

初穂料を納めたのでしょうかね。

Posted at 2018/04/30 16:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 日記
2018年04月21日 イイね!

柳原白蓮の墓参に行ってまいりました

柳原白蓮の墓参に行ってまいりました「花子とアン」で一躍有名になった蓮さまこと柳原白蓮の墓参に行ってまいりました。

柳原白蓮の菩提寺である顕鏡寺は、道志法師が棲んでいた岩屋があり、

その背後の石老山は、平成27年に皇太子さまも登山された山です。

寺の存在は知っていたのですが、柳原白蓮の墓があるのは知りませんでした。

今回知人に、近くの正覚寺(西行と柳田國男で有名)の滝つつじを紹介したのですが、その時に柳原白蓮の墓の存在を教えてもらいました。

熊が出るのでこれからの時期はダメですが、今度は石老山にも登ってみたいです。

Posted at 2018/04/21 09:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | 日記
2018年04月19日 イイね!

滋賀・小谷城跡で土塁と排水溝見つかる 浅井長政とお市の屋敷跡か

滋賀・小谷城跡で土塁と排水溝見つかる 浅井長政とお市の屋敷跡か滋賀・小谷城跡で土塁と排水溝見つかる 浅井長政とお市の屋敷跡か

産経新聞
2018/04/18 21:17

滋賀・小谷城跡で土塁と排水溝見つかる 浅井長政とお市の屋敷跡か:

左右に2本の石組の列が並んだ溝跡。絵図面の御屋敷跡が初めて確認された=長浜市・小谷城の御屋敷跡

© 産経新聞 提供 左右に2本の石組の列が並んだ溝跡。絵図面の御屋敷跡が初めて確認された=長浜市・小谷城の御屋敷跡



 戦国武将の浅井長政(あざいながまさ)、お市(いち)の方の悲劇の舞台として知られる滋賀県長浜市の小谷(おだに)城跡(国指定史跡)で、2人が生活したと伝わる「御屋敷(おやしき)跡」と呼ばれる区域から、室町時代後期とみられる土塁や石組みの排水溝跡が見つかり、市が18日発表した。



 御屋敷跡は江戸時代末期の絵図に描かれており、今回初めて存在が確認された。

今後の調査によって、長政やお市が暮らした屋敷の建物跡が見つかる可能性もある。

滋賀県立大の中井均(ひとし)教授は「屋敷全体を知る上で重要な調査結果」としている。



 御屋敷跡は約2万平方メートル。調査では高さ約2・5メートルの土塁のほか、石を2段に積んで作った排水溝(幅、深さとも0・3メートル)跡が約2・5メートルにわたって確認された。

周辺からは16世紀ごろの信楽焼や当時流通していた銅銭も出土した。



 小谷城は大永5(1525)年ごろ小谷山に築城。長政の娘で、豊臣秀吉の側室となる茶々(ちゃちゃ)ら「浅井三姉妹」の出生地としても知られる。織田信長の攻撃で天正元(1573)年に落城した。

 現地説明会は21日午前10時半。集合場所は小谷城戦国歴史資料館(同市小谷郡上町、(電)0749・78・2320)。














数年前の大河ドラマで「江」をやっていた時に、小谷に行ってみたかったのだが、

実現しなかったのを思い出した。

さて、近江にはいついけるだろうか。

ちなみに、「ちはやふる」を見て、近江神宮にも行きたくなったw
Posted at 2018/04/19 21:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2018年04月16日 イイね!

六浦荘に詣でて参りました

六浦荘に詣でて参りました母御が珍しく「長谷寺に行きたい」と申すので、鎌倉界隈に出かけてきました。



以前から母御に見せたかった浄土庭園のある称名寺に詣でて参りました。

毛越寺に詣でた時には、堂が無くて浄土庭園ってものがピンとこなかったようで、

是非にと思い、時期を見計らっておりました。

隣接する金沢文庫では、修復が終わった「十二神将」を拝見してきました。



また、最近温かかったので龍華寺のぼたんまつりも早まったようだったので、詣でて参りました。

龍華寺は、花の寺と呼ばれている御室派の寺で、初めての参拝でした。



称名寺や龍華寺のある横浜市金沢区は、その昔「六浦荘」と呼ばれており風光明媚で歴史のある土地でしたが、横浜市のせいで乱開発されてしまった土地です。

金沢八景の名に見えるように、本当に景色の良い土地でした。




午後は、今年から集め始めた「諸国一宮御朱印帳」の御朱印を頂くために鶴岡八幡宮へ参詣。

するとなぜだか、日曜の昼間なのに駐車場がすいていました。

「意外だね」と話しながら歩いて行くと、なんと偶然にも流鏑馬神事に遭遇いたしました。


あとで知ったのですが、どうやら熊本地震の災害供養のようでした。


朝の雨もあり、神事で八幡宮への参拝も規制されていたので人出が少なかったようです。



八幡宮に参拝したい人が、社域の周りを廻っても入れないので警備員にくってかかったり、

公道で見ていた人に神職が注意するも、

最初は「鳥居の正面に座り込むのはご遠慮ください」とか「馬が飛び出てしまう可能性があるので離れてください」とか言っていたのが、

だんだんと本音が出てきて最後には「ほかの皆さんは、お金払って見ているのだから、皆さんも正面から入って下さい(お金払ってください)」とか宣ってしまい、

聴衆の怒りは頂点に達し、「神職の普段の鎌倉界隈での酒の飲み方がひどい」とか

「最初から公道に立ち止まり禁止の札を出しておけ」とか、「(注意ばかりしていないで)人の話は、最後まで聞きなさい」とか、聴衆のあさましいこと、あさましいこと。

まぁ、時間のゆっくり流れている公務員や神職なんかの感覚と民間企業の人の感覚とでは、さもありなんと思いつつも、

私も一言質問をば、「神道を信じていない人は、いいのですか?」と。

さっきから、日本語の解らない白人には注意せず・・・



警備員さんは、「馬がいるから犬と一緒の人は離れてください」とか、

公務員さんは、英語で白人に座ってはダメだとか言っており、聴衆も納得いく説明だったのだが、

神職は、偉そうな口ぶりと同僚の日頃の行いの悪さが相まって、非難の的に的中。

流鏑馬神事の前に、神職さんの心の的が割れて、退散していきました。


その後神事が途中まで来たので、後列の人も見られるように聴衆は前後に入れ替わり、そのタイミングで私達は八幡宮を離れ、母御待望の長谷寺へ。




毎年、母の日前後に母御が行きたいところへ乗せて行くのだが、「今年は長谷寺だね」と言い、常時母のペースで参詣。

お土産買いに寄ったおまんじゅう屋さんは、由緒ある店だったようで経木を使っていました。感激



参詣が終わったのが、ちょうど流鏑馬神事の終わった頃だったので、鶴岡八幡宮に戻って御朱印を頂いてきました。

予期せぬ流鏑馬神事に遭遇したのですが、私達にとっては運が良いことでして、しかもなんの変哲もない鶴岡八幡宮の御朱印が、流鏑馬神事の日にちが書かれているという吉日になりました。










Posted at 2018/04/16 11:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 川瀞法師 | 日記
2018年04月13日 イイね!

即位儀式で使う玉座移送へ 前回は過激派避けヘリで運搬

即位儀式で使う玉座移送へ 前回は過激派避けヘリで運搬

朝日新聞デジタル
2018/04/13 10:33

 新天皇の即位を内外に宣言する来年10月22日の「即位礼正殿の儀」で使われる玉座(ぎょくざ)「高御座(たかみくら)」が、8月にも京都御所から東京都内に移送される見通しとなった。

代替わりを象徴する調度品だが、今の天皇陛下の即位儀式から使われておらず、劣化も目立つ。宮内庁は都内の民間業者に修繕を依頼し、本番に備える。



高御座=宮内庁提供© 朝日新聞 高御座=宮内庁提供

 高さ約6・5メートル、重さ約8トン。現在、京都御所で最も格式が高い正殿・紫宸殿(ししんでん)に置かれている。

1990年11月の「即位礼正殿の儀」で使われた際は、過激派の攻撃対象になり、厳戒態勢で自衛隊ヘリで京都から東京に極秘に運ばれたが、今回は解体してトラックで運ばれる見通し。

 高御座は奈良時代から即位儀式に使われてきた伝統がある。現在の高御座は1915(大正4)年に行われた大正天皇の即位の際に作られた。

3層の壇の上に畳が敷かれ、御倚子(ごいし)が据えられている。屋根は八角形で、頂上に金色の大鳳凰(ほうおう)、八方に小鳳凰が飾られている。







いよいよ新天皇即位の準備がはじまりますね!

ヘリで運搬するよりも、もっと現代っぽくオスプレイで運搬すればいいのにw
Posted at 2018/04/13 11:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234 56 7
8 910 1112 1314
15 161718 1920 21
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation