• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

世界で唯一の文化 元号

世界で唯一の文化 元号新しい元号は、何になるのでしょうね。

読売中高生新聞に書いてありましたが、もう元号使っている国って日本しかないのですね。

知らなかった。



英国では、ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの御成婚で湧いていますが、

メーガンさんの出自がアイルランド系の父とアフリカ系の母なんて、すごいと思いましたが、

ウィリアム王子に第三子ができたので、皇位継承が6番になったからなんですね。

さて、日本は皇太弟の称号がでるのか楽しみです。


Posted at 2018/05/20 09:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2018年05月19日 イイね!

甲斐路浅間神社めぐり

甲斐路浅間神社めぐりまず甲斐國一宮 浅間神社に行き、旅の無事を祈り

御朱印をいただいて、旧鎌倉往還を南下して行きました。

それで着いたのが河口浅間神社(写真)

ここは、あさまおおかみと言い富士山世界遺産の構成資産となったお社です。

次に、リニューアルしたふじさんミュージアムの企画展を見にいってまいりました。

ここでは、北口本宮富士浅間神社の至宝を展示しています。

チケットが御師外川家と共通だったので、御師外川家へ。

外川家の受付で北口本宮富士浅間神社の場所を聞き、ついで北口本宮富士浅間神社へ。

河口浅間神社と北口本宮富士浅間神社とごっちゃになっていたので、きちんと聞いてよかった。

北口本宮富士浅間神社は、富士登山の前に無事を祈る神社で、かの信玄公は戦勝祈願をしたという一番賑やかな神社でした。

たまたま、市もやっていたので、結構な人出でした。

帰りは、久しぶりに道志みちを通ってきました。

5月は窓をオープンにしてドライブをするのが気持ちいいですよね。

新緑の山がきれいでした。
Posted at 2018/05/19 21:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 川瀞法師 | 日記
2018年05月18日 イイね!

栽培に手間・離農者増…ミカン収穫量、過去最低

栽培に手間・離農者増…ミカン収穫量、過去最低栽培に手間・離農者増…ミカン収穫量、過去最低

2018年05月15日 20時15分


 農林水産省が15日発表した2017年産ミカンの収穫量は、前年比8%減の74万1300トンとなり、1973年の統計開始以来、過去最低となった。


 長雨や日照不足などの天候不順に加え、高齢化に伴う離農の増加が響いた。

 これまで過去最低だったのは15年産で77万7800トンだった。

 17年産は、収穫前の台風などの影響で実が傷ついたり腐ったりする被害が全国的に相次いだ。このため、ミカンの需要が高まる年末年始には品薄状態になり、卸売価格は一時、21年ぶりの高値となった。

 傾斜地で生産することが多いミカンは栽培に手間暇がかかる。高齢化で離農者が増え、栽培面積はこの10年間で約2割減少している。

2018年05月15日 20時15分 Copyright © The Yomiuri Shimbun







以前いた職場の人の家にみかんの木があって、職員らが毎年ミカン狩りに行っていたのだが、私は結局未経験のまま異動してしまった。

後日聞いたら、手作りの防虫剤を撒いたら、あっと言う間に実がならなくなってしまったそうだ。

やっぱり手間がかかるんだなぁ。

海外産のオレンジが輸入されて、もちろんオレンジ果汁も輸入されているんだけれども、タンカーにオレンジ果汁を入れて、運んでくるらしい。

で、港に陸揚げして各社に卸すらしいが、そこには、某有名みかんジュースの会社の名もあったとか。

で、温州みかんと日向夏の入ったのが売っていたので、買ってみたが、おいしいw
Posted at 2018/05/18 10:30:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2018年05月15日 イイね!

ガソリンの一滴は、血の一滴

ガソリンの一滴は、血の一滴過疎地に移動GS、タンクローリーから給油実験

 政府は、ガソリンを運搬するタンクローリーから自動車に直接給油する「移動式ガソリンスタンド(GS)」の実証実験を始める。



 移動式GSは災害時のガソリン不足に対処するため導入を検討してきたが、過疎化が進む地方ではGSの閉鎖が相次いでおり、平時にも活用する。



 実証実験では、計量器を取りつけたタンクローリーを自治体の駐車場などに止め、自動車に直接ガソリンを給油する。

タンクローリーの運転手はガソリンなどの危険物を扱う免許を持っているケースが多く、運転手が給油作業にあたることなどを想定している。5月中に実施を希望する自治体の応募を受け付ける。



 移動式GSは、GSをつくるための土地の確保や地下タンクの設置などに費用がかからない上、移動販売のように特定の場所に行って給油できる。政府は販売事業者側にメリットが大きいとみている。



 ガソリンは引火性が強いことから消防法で直接給油は原則禁止されている。

ただ、引火につながる静電気の発生を防ぐ装置やガソリン漏れを防ぐ専用金具などの開発が進んでおり、政府が災害時を想定して2017年度に行った事業では問題は生じなかった。

経済産業省には静岡県浜松市などから要望が寄せられており、災害時以外でも移動式GSを活用することにした。

(ここまで528文字 / 残り109文字)
2018年05月15日 07時10分 Copyright © The Yomiuri Shimbun




みんカラでは車の話をしなくてはならないと言うので、たまには車の話をしないと。

うちの市内の大きな公園には、水素だかを充填するトラックが停まっているんですよ。

通勤途中でみるので、充填しているところは見たことがないんですが、生徒に教えてもらいました。

これが、ガソリンでもできるようになるのなら、過疎地は大助かりでしょうね。
Posted at 2018/05/15 21:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 働くクルマ | ニュース
2018年05月14日 イイね!

AIとBI

AIとBIスマホでビューしました。

どうせガラケー使えなくなっちゃうし、なんとなくこの時期にしました。

まぁ、ほとんどスマホは使わない気がするw

でも、九段会館も無くなっちゃうしこれも時代の流れかなと思います。

でタイトルのことだけど、学生が17500人、外国人が1万人で市の人口が72万人のぎりぎり政令指定都市なんかは、AI使って役人の数を減らしていかないとやっぱりだめなような気がする。

横浜なんか、住民がふるさと納税ばかりやっていて横浜の税収が下がって何年か経つ。

まぁ、住民の考え方が違うんだろうね。

海外の子供より日本人の子供だろうがよと。


で、AIについて思う事

AIとBIと組み合わせて行く時代になるのかな?



Posted at 2018/05/14 15:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 34 5
678910 11 12
13 14 151617 18 19
20 21222324 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation