• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

今日は何の日?

今日は何の日?ナイチンゲールの誕生日だそうです。

ロシアがクリミア半島を併合してから数年経ちますが、改めてナイチンゲールの生涯を知りたいと思っていたのですが、なかなか本を読めてません。

まぁ、私自身ナイチンゲールに興味があるのか、クリミア戦争に興味があるのかというと、聞かれると困るのですが、

子供用のものではなくて、きちんとした本を読んでみたいのです。



Posted at 2018/05/13 14:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月11日 イイね!

信長の孫、別邸か=岐阜城で石組み発見

信長の孫、別邸か=岐阜城で石組み発見信長の孫、別邸か=岐阜城で石組み発見


時事通信社
2018/05/09 22:04


岐阜城で新たに発見された石組み(岐阜市提供)© 時事通信社 岐阜城で新たに発見された石組み(岐阜市提供)
 

岐阜市は9日、戦国武将・織田信長の居城、岐阜城(同市)の一角「赤ケ洞」で、巨石を使った石組みが新たに見つかったと発表した。

二つの文献に、赤ケ洞には信長の孫にあたる織田秀信の「遊山所」や「風呂」などがあったと記録されており、市教委は石組みのそばに秀信の別邸が存在した可能性があるとみている。



 市教委によると、石組みは今年1~4月の調査で見つかった。

2メートル以上の石で構成され、岐阜城がある金華山の谷筋に計約50メートルあった。金華山ではこれまでに、西麓の槻谷で信長の館跡が発見されている。



 担当者は石組みについて、信長が岐阜城に入った1567年以降に造られたとみており、「秀信の別邸の庭の一部だったのではないか」と推測している。 

 今回の調査では他に、金華山の中腹から新たな石垣も発見された。市教委は20日に見学会を予定している。(了)







不法投棄のニュースもあった岐阜城ですが、いいものも見つかったようです。

私が岐阜城に行ったのは、何年前だったか?

当時も発掘調査をしていましたが、最近ではブラタモリなどでも取り上げられていました。

また行ってみたいですw
Posted at 2018/05/11 09:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2018年05月05日 イイね!

ひたちなか市の一番高い所お散歩

ひたちなか市の一番高い所お散歩花の盛りは少し過ぎてしまいましたが、ネモフィラを見に行ってきました。

天候が不安定と言われていて少々不安でしたが、花を見ているあいだは好天に恵まれてよかったです。

海沿いということで、風は強く冷たかったですが、激混みというわけでもなくちょうどよかったかもしれません。

帰宅途中に水戸城址にも寄ってきましたw

こちらでは、弘道館で大日本史を見てきました。弘道館は江戸時代の総合大学と呼ばれているようで、水戸学が興ったもとです。

弘道館を出る頃には、雨がぽつぽつと降りだしてきたのですが、せっかくなので薬医門も見てきました。

ぱぱっと写真だけ撮って、二の丸の旧彰考館跡に建つ展示館へ避難。

案内のDVDを見てから、館内を見て回ったら「古地図と歩こう!水戸の城下町マップ 幕末版」が目に留まったので、

「これはどこかでもらえるのですか?」と案内の人に聞いたら、「水戸の観光協会ですけど、どちらからいらしたんですか」と言われたので、神奈川押しをしたら、個人の持っているものを譲ってくれました。

現在、大手門の復元をしているのですが、水戸城跡一帯を綺麗にしているようで、案内の方もとても丁寧に対応してくれました。
(私の前にいた女性は、傘を借りて行きました)

これらの整備も、明治維新150周年の一貫なんでしょうね。

水戸城は、大きいので町と一体化してしまっていますが、この整備が進めば今までよりもずっとお城っぽくなると思いますよ。

やや濡れの状態だったので、偕楽園は今回はパスして帰路へつき、SAで笠間稲荷うどんを食べて帰りました。

次回は、水戸城と偕楽園のセットで周ってみたいと思いますw


Posted at 2018/05/05 13:29:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年05月03日 イイね!

発掘調査報告会に行ってきました

今年は、京都奈良へ旅行するので読んでいる本も律令とか古文書学なんです。

平成も後1年切ったし、綸旨とか気になったので重い腰あげて読んでます。

受験で古文漢文が大嫌いだったのに、内容が変わると読んでみたくなるものなんですね。


で、津久井の発掘調査


①市内の発掘調査で奈良・平安時代の建物跡がでてきたと聞いていた遺跡の説明会があったので、興味深々で行ってきました。

畿内では寺社仏閣が建っているのに、相模国の山奥ではまだ竪穴住居なんですね。

「9世紀~10世紀頃の竪穴住居跡などからなる平安時代の集落跡」ですが、これは報告書が出たら買ってもいいかなと思います。

遺跡は、パワーショベルの爪痕とかあって、破壊されている部分もありますが、灰釉陶器とか遺物が面白いんです。

市立博物館の宝物が増えるとなると、わくわくしますねw


②川を挟んだ隣の市の遺跡発掘成果の話を聞いてきました。

こちらで興味が湧いたのは、享徳の乱前後の頃の中世墓群

この辺の時代、最近流行ってますよね。

詳しくないので、このあたりの本も読んでみたいですね。



そんなんで、もらってきた資料を分け始めたら、気になっていたところもどんどん手を付けてしまい、結構な時間がかかってしまいGWの前半の半分はこれに費やしてしまいました。

古い紙資料はスキャンしてCDにでも保管したいのですが、うちにはスキャナーがない・・・。

みなさんは、紙資料どうやって保管しているのでしょうか?

書庫解体で、ある程度の本は寄付して保管スペースはあるんですが、クリアホルダー増やすのもなんだしね。。

我が家のGWの恒例行事の家の整理整頓は、リフォームがひと段落ついたので、あとは余分なものを処分するだけなんだけど、紙一枚の整理にも時間がかかるw

今回買ったクリアフォルダーで最後にして、もう貯めるのはやめようと思いました。





Posted at 2018/05/03 11:19:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 断捨離 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 34 5
678910 11 12
13 14 151617 18 19
20 21222324 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation