• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

京都に行く前に読んだ本

京都に行く前に読んだ本大阪の地震で取りやめになった京都行ですが、

8月末に行くことになりました。

で、たまたま買った本で京都の寺社を調べたのですが、

今回の京都行きでは、足利尊氏、直義、高師直、関係のところは行かないようです。

もちろん、足利義詮、直冬なんかの関係にも行かないです。

やっぱりマイナーすぎますかね。

でも、金閣寺には行くのでちょっとした予習みたいに読めました。
Posted at 2018/08/25 10:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | 日記
2018年08月24日 イイね!

海老名 お散歩

海老名 お散歩お散歩を始めるきっかけとか、考古学に興味を持ったきっかけとか

いろいろなものの、出発点だった海老名に行ってきましたw

今回は、温故館の「海老名氏参上!」ミニ展示会です。

展示会がメインだったので、実際にこのコースに載っているところを歩いたのは、過去のことです。

温故館が相模国分寺跡のすぐ近くに引っ越してきたので、実際にはお散歩と言っても、相模国分寺跡内をぶらぶらしただけで、距離は歩いていません。

久しぶりに相模国分寺跡に行きましたが、やっぱり基壇や礎石はロマンを感じますね。

この感じが忘れられなくて、諸国国分寺跡めぐりを始めたのでした。

で、展示ですが、私がちょこちょこ仕入れた情報がまとめて発表してあるって感じでした。

また、秋以降にも海老名を歩く企画があるみたいなので、参加してみようと思います。



2018年08月20日 イイね!

武芸優れた足軽の里

武芸優れた足軽の里「おそらく私が最後の住人」武芸優れた足軽の里
2018年08月20日 13時20分

稲子地区の歴史について説明する高橋館長

 宮城県内で最も人口が少ない七ヶ宿町で、福島県境の稲子地区を紹介する企画展が同町の「七ヶ宿水と歴史の館」で開かれている。

かつては仙台藩で重要な役割を担った同地区だが、現在の住人は一人。

同館は「観光客だけではなく、地元の人も稲子地区の歴史を知ってほしい」と呼びかけている。



 同地区は1681年(天和元年)、旧街道のそばの要衝として仙台藩直属の足軽10戸が配置されたのを契機に誕生。

明治以降は、林業や炭焼きで生計を立てる住民が中心となり、1960年には最大127人が暮らした。

その後、町全体の人口減少のあおりを受け、現在の住民はただ一人だ。



 「仙台藩山守足軽の里 稲子」と題した今回の展示は、元町職員の高橋正雄館長(65)が企画。

町内や仙台市内などに足を運んで集めた古文書や公文書の写し、地区内で製造し販売された農機具など約50点を紹介している。



 中には1878年(明治11年)に内務卿・大久保利通が同地区を福島県に編入することを記した通達や、翌79年(明治12年)に次の内務卿・伊藤博文の名前で宮城県返還を決めた文書もある。

居合術や鉄砲の免許が皆伝されたことを示す古文書も見つかり、高橋館長は「稲子の足軽は武芸と教養で優れていたことが分かる」との見方を示す。



 同地区で唯一の住民となった佐藤富世司とみよしさん(72)は「おそらく私が最後の住人になるでしょう。稲子の歴史を紹介してもらえるのはうれしい」と話している。


 11月11日まで。入館料は一般310円、高校生200円、小中学生100円で、町民は期間中入場無料。問い合わせは同館(0224・37・2739)。

2018年08月20日 13時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun








七ヶ宿町は、何度か通過したことがある。

山間の町だが、やけに整っている町割りだとおもったら、こんな歴史があったのね。

この企画に行ってみたいが、11月までかぁ。

たぶん行けないだろうな。

まだまだ、行ってみたいところがいっぱいある。

旅行行きたーい!
Posted at 2018/08/20 14:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2018年08月19日 イイね!

チーム-6%

チーム-6%二酸化炭素を鉱石に吸着させるテクノロジー、研究者らが発表
Trevor Nace 2018/08/19 11:00


© atomixmedia,inc 提供 もしも、大気中のCO2(二酸化炭素)を無限に吸着できるテクノロジーが開発されたならば、温室効果ガスの排出量を削減し、気候変動を防止できるだろう。

大気中のCO2の濃度を減らすためには、排出量そのものを減らすことも重要だが、大気中のCO2を除去するという道も考えられる。

先日、科学者たちが鉱物のマグネサイトに、急速にCO2を吸収させる技術を発表した。

費用も安く大規模に運用できる可能性を秘めているこの技術は、使われなくなった油田やガス田で炭素を地下貯蔵する方法の炭素隔離と併用することもできる。



今回の研究結果はボストンで開催された「ゴルトシュミット・カンファレンス」でカナダのトレント大学のイアン・パワー(Ian Power)教授らが発表した。この技術を用いれば、CO2を大気から取り出してマグネサイトという形で長期的に貯蔵できる可能性がある。



カンファレンスでは、大気からCO2を取り出してマグネサイトにするための化学式も発表された。

大気中のCO2を水に注入すると解離して炭酸ができる。そこから純マグネシウムが炭酸と結合してマグネサイト (MgCO3)になる。



現在のCO2を回収して貯留する技術のほとんどが、コストの高さや大規模化の難しさから実用化には向かない。

しかし、今回発表された新しい方法を用いれば、自然界では数百年から数千年もかかるプロセスが、ラボ内では72日間で可能になる。

また、この方法は低い温度下でも実行が可能だ。



マグネサイトは、重量の半分に相当するCO2を大気から除外できることが知られている。

しかし、今回の研究はまだ実験段階であり産業規模で実現するためには、さらなるテストが必要だ。














CO2を削減するためにチーム-6%と言う運動に賛同していた。

で、時は流れてこのような新技術がでた。

これが可能になれば、すごいことになる。

と思いながら、瀬戸内産のレモンを使った炭酸飲料を消費しましたw

西日本豪雨のことだって、CO2のことだって、身近なところから始めるのさ。

飲んだ炭酸は、おならやゲップになってまた大気中に漂うのだろうか?
Posted at 2018/08/19 16:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2018年08月19日 イイね!

矢部お散歩

矢部お散歩少し涼しくなったので、出かけたついでにお散歩してきました。

写真は、上矢部街道沿いにある薬師堂です。


目的地近くには、車を停められる場所がないので、

コンビニで飲み物を買い、そこに車を停めて境川沿いを少し歩く。

武相国境の境川に架かる橋の付け替えかなんかで、発掘調査していた記憶がある。

橋が付けかわったので、なんか記憶がよみがえらずうろつく。

一本違う橋だったかと諦めて、コンビニに戻ったら、目の前に目的地があったw

コンビニが先に目に入ったので、見落としたらしい。

川から内陸に向かって登って行くと、バス停の後ろに大きな土塁跡がはっきり判る。

もう一度、車で来た方角へ行くとしっかり残っていました。



矢部氏館の土塁跡です。

この土塁の西に館跡があるようだが、現在米軍の基地になっており発掘は困難。

米軍の基地になる前は、日本の陸軍の施設だったからこの辺りって、やはり要衝の地なのかな?

説明板


写真を撮って、そそくさとコンビニを退散。

クルマから横目で、土塁を眺めつつ走るとお寺のような屋根が奥に見える。

あ、思い出した。

あそこになんかあるんだった。前回のウォーキングで来たんだった。

で、横道に入って行くと上記の薬師堂がw

薬師堂説明板


この辺りは、上にも書いたように中世と近代の遺跡が混在している地域です。

今回は、用事のついでなので近代の遺跡を端折りました。








Posted at 2018/08/19 14:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5678 9 10 11
1213 14151617 18
19 20212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation