• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

安曇野~高山 ドライブ

安曇野~高山 ドライブ安房峠が通れるうちに飛騨一の宮水無神社へ御朱印をいただきに行ってまいりました。

午前中に諏訪大社上社、下社を廻り「すわひめぷろじぇくと」なるものを知りました。

諏訪大社下社は、徒歩で周ったことがあるのですが、上社は駅から遠く今回イソプレッサのナビを使って初訪問。

個人的には館跡の前宮が一番好きでした。

安房峠は、はじまったばかりの紅葉でちょっと物足りなかったのですが、滝の水量が多くてよかったです。

パドルシフトをカチカチして遊んだ。


水無神社で御朱印をいただいた後は、飛騨の国府跡と自認している国府町へ。

国府跡は発見されていないものの、飛騨で最大の前方後円墳があり名を「こう峠口古墳」と言います。

この「こう」が国府(こうと読む)のでここが国府跡だろうということで、名乗っているそうです。

飛騨は米が獲れないので、税は匠による使役だそうです。

都の木造建築は飛騨の匠によるもので、これをして日本遺産としています。

それにしても飛騨の山は、森厳ですね。


Posted at 2018/10/15 09:59:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年10月14日 イイね!

ウクライナ正教会、露正教会から独立へ

ウクライナ正教会、露正教会から独立へウクライナ正教会、露正教会から独立へ シノドで筆頭権威が承認 正教会分裂の恐れ




ウクライナ正教会のフィラレート総主教
ウクライナ正教会のフィラレート総主教

 【モスクワ=小野田雄一】キリスト教の三大教派の一つ「東方正教会」の筆頭権威コンスタンチノープル総主教庁は11日、トルコのイスタンブールで開かれていた主教会議(シノド)で、ウクライナ正教会を承認し、同正教会に対するロシア正教会の管轄権を認めないと決定した。

ウクライナ側が求めていた露正教会からの独立が事実上認められた。正教会内の最大勢力である露正教会は強く反発。ペスコフ露大統領報道官は「正教会の分裂を招くいかなる動きも認められない」などと述べた。



 露正教会は17世紀末からウクライナ正教会の管轄権を持つと主張。

ウクライナ正教会はソ連崩壊期までにモスクワ系やウクライナ首都のキエフ系などに分裂し、キエフ系は露正教会からの独立を主張してきたが、露正教会に阻まれてきた。

また、他国の正教会から正式な教会組織として承認されていなかった。



 しかしコンスタンチノープルは今回、キエフ系などを正式に承認し、両国の正教会は対等だと決定した。










ウクライナのEU加盟を待ち望んでいますが、こんな記事がw

東欧の動きはおもしろいですなぁ。
Posted at 2018/10/14 07:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2018年10月13日 イイね!

立皇嗣の礼は再来年4月19日

立皇嗣の礼は再来年4月19日新天皇即位10連休へ 式典委員会設置を閣議決定 立皇嗣の礼は再来年4月19日





天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う式典委員会の初会合で発言する安倍晋三首相(右列手前から2人目)=12日午前、首相官邸(春名中撮影)

天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う式典委員会の初会合で発言する安倍晋三首相(右列手前から2人目)=12日午前、首相官邸(春名中撮影)


 政府は12日午前の閣議で、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う一連の式典を円滑に進めるための「皇位継承式典委員会」の設置を閣議決定した。

安倍晋三首相が委員長を務め、各式典の会場や参列者の範囲など具体的な概要を順次作成する。



 首相は閣議後に開かれた式典委の初会合で、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられることを示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」を再来年4月19日に行うと発表した。

来年に限り、皇太子さまが即位される5月1日と皇太子さまの即位を国内外に示す「即位礼正殿の儀」(即位の礼)が開かれる10月22日を祝日とする方向で検討する考えも示した。



 首相は、祝日に挟まれる来年4月30日と5月2日も休日扱いとする方向で調整する方針も明らかにした。実現すれば前後で10連休となる。

首相は「天皇陛下のご退位(譲位)と皇太子殿下のご即位が国民の祝福の中で、つつがなく行われるよう、政府を挙げて取り組んでいく」と述べた。



 式典委は首相のほか、官房長官と3人の官房副長官、内閣法制局長官、宮内庁長官、内閣府事務次官で構成する。

また、官房長官を本部長とする「式典実施連絡本部」を発足させ、会場警備や外国賓客の接遇などを担当する各省庁間の連絡体制を整える。



 政府は4月、一連の式典の大枠を定めた基本方針を閣議決定した。式典委はこれに基づき、平成の代替わりの経験を踏まえ、皇室の伝統や憲法との整合性に配慮しながら、現代にふさわしい式典の実現を目指す。













外国賓客の接遇・・・

韓国は日本が嫌いで、天皇陛下も嫌いなんだから席順はどうでもいいよねw

Posted at 2018/10/13 10:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2018年10月12日 イイね!

金閣寺に足利義満が造成した幻の池 発掘調査で

金閣寺に足利義満が造成した幻の池 発掘調査で

京都新聞社 2018/10/11 21:34


金閣や鏡湖池の南側で行われた発掘調査。写真手前側で南池跡の堤や建物礎石が見つかった(いずれも京都市埋蔵文化財研究所提供)© 京都新聞社

金閣や鏡湖池の南側で行われた発掘調査。写真手前側で南池跡の堤や建物礎石が見つかった(いずれも京都市埋蔵文化財研究所提供)


 京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)の発掘調査で、同寺や市埋蔵文化財研究所は11日、金閣に面した鏡湖池南側にあったとされる「南池跡」について、創建した足利義満が造成し、未完に終わった池だったことが分かり、同時期の礎石建物も近くで新たに見つかったと発表した。

義満が晩年を過ごした「北山殿」では金閣のほか、国内最大級の北山大塔が存在したことがすでに明らかになっている。幻とされた南池跡の出土は、北山殿が現在の建物規模より大規模に造成されたことを裏付け、室町幕府最盛期を築いた権力者・義満の権勢を示すものという。



 金閣寺の境内整備に伴い、市埋文研が2018年8月までの約2年間、約840平方メートルを調査していた。



 南池跡では、池を囲うように東、西、南側に盛り土し、堤(高さ0・6~1メートル、幅2~5メートル、総延長170メートル)を築いているのを確認した。

池内部や堤沿いに、直径6~20メートルの島状の高まりが3カ所あった。遺物の出土状況から、北山殿が築かれた14世紀末ごろに造成されたとみられる。



 ただ、造成土からは防水のために施す粘土層が見つからず、周縁部に護岸石もなかったため、未完だったとみている。



 堤は15世紀後半ごろにかさ上げされ、高さ約2メートルの土塁のようになっていた。応仁・文明の乱(1467~77年)で西軍の陣地になった際、防御用に造り替えられたのではないかとする。



 一方、南池跡の北東辺では、東西5・4メートル、南北6メートルの小型建物跡が出てきた。

礎石13個が並び、正面方向で人目に付く東側柱や縁側には、30センチ四方に加工した白い花崗岩(かこうがん)を用いていた。

土を固めて整えた舞台のような「三和土(たたき)」(東西10メートル、南北7メートル)が東南方向に広がっており、私的な空間として儀式などを行っていた可能性があるという。



 北山殿は、義満が死去する1408年まで約10年間を過ごし、政務を行う会所や御所もあり、近くに武家や公家、門跡寺院住職らも集住したと、貴族や僧侶の日記から推定されている。

近年の発掘調査では100メートル級の高さとされる北山大塔の頂部分を飾った相輪が見つかっている。



 京都市埋文研は「今回見つかった大規模な造成跡や精密に加工された礎石から、義満の北山殿が想像以上に大規模な構造だったことが分かる。

ただ、建物の配置や使い方に不明点が多く、文献に基づく検証を進めたい」としている。



 □京都産業大の鈴木久男教授(考古学)の話 南池は、北山殿をさらに拡張してゆく手始めとして造営したのではないか。

金閣をよく眺められ、一番目立つ場所から着手したとみられ、義満が存命であれば水を張った池が完成していただろう。

強大な権力を握った義満が築いた北山殿だが、今回見つかった礎石建物を含めて不明な点が多い。北山殿の全容を復元する上で、貴重な基礎的な資料が得られた。



 ◇足利義満と金閣寺 室町幕府3代将軍・義満は将軍職を息子・義持に譲ると、1397年に隠居所として「北山殿」の造営を始め、移住。武家に加え、公家や寺社勢力も従える強大な権力を握り続け、ここに海外貿易のために中国・明の使者を迎え、国内最大級とされる北山大塔の建築に着手した。1408年、後小松天皇の行幸後、突然死去して遺言により鹿苑寺になったが、金閣以外の多くは移築、焼失した。















今年も金閣寺には行ったのだが、車いす+雨で写真も撮れなかった。

まぁ、京都で仕事の時はたぶん必ず行くだろうから、写真はいつか撮れるとしても仕事だからじっくり参拝はできないなぁ。

Posted at 2018/10/12 22:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2018年10月10日 イイね!

茅ヶ崎にドライブに行ってきた

茅ヶ崎にドライブに行ってきた文明の利器 カーナビ×スマホで史跡に行ってきました。

郡衙あとに隣接する寺の跡です。

高校、高校のグラウンドを整備するときに見つかったようです。

茅ヶ崎と言うと、サザンオールスターズ&海と言うイメージが大きいですが、海など見えない内陸にあります。

高校の名前をカーナビに入れて、高校に着いたらスマホのグーグルマップで検索しました。

今年の7月にスマホデビューしたので、まだ2回目です。

うまく遺跡跡に行けないと思って、拡大したら道の下が遺跡らしく何度も車で往復して遺跡の上を通っていたみたいですw

(そりゃー、道路工事とかで遺跡が見つかるんだから、遺跡も道路の下だろうよ。。。)

写真は、寺の跡に建てた七堂伽藍の碑です。

そのあとは、市の文化資料館に行ってこの郡衙遺跡の説明を見てきました。

せっかく久しぶりに茅ヶ崎まで行ったので、帰りに「天然記念物 旧相模川橋脚」を見てきました。

これからスマホでマイナーな史跡巡りをしていこうと思います!

Posted at 2018/10/10 13:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 5 6
7 89 1011 12 13
14 15161718 1920
21222324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation