• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

牧野山に行ってきた

牧野山に行ってきたバッテリー充電のために市内の山に行ってきました。

この山は去年の台風で甚大な被害がでた地域です。

クルマが走っているのにもかかわらず、必死に何かを探している動物を発見。

降りて見たけど、これがアナグマなのか?

顔を見たけど狸とかアライグマではなさそう。

写真を撮ろうとしたら、のそのそと逃げていきました。

おしりをパチリ。

さて、今日からはGWですが、うちでいつもGWにやっている家の仕事は4月の頭にそうそうにやってしまったので、本当に家にいるだけです。

ちなみに、やったのは外の柱を固定している床のコンクリートが割れて、柱が沈下してしまったので、掘って礎石を入れた作業。

ジャッキアップして横材を上げて、横材にくっついている柱を浮かせました。

そしてその後礎石を入れて、まわりに込め石を入れて埋め戻す。

ジャッキを緩めて完成。

これであと数年は戦えるw
Posted at 2020/04/29 09:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

文科省が人材バンク開設

文科省が人材バンク開設学校再開後の応援サポーターを募集、文科省が人材バンク開設


 文部科学省2020年4月24日、新型コロナウイルス感染症対策のために休校となっている学校において、再開後に学校をサポートする人材が必要になる機会が多くなることから、「学校・子供応援サポーター人材バンク」を開設した。

教育行政 文部科学省2020.4.27 Mon 11:50
学校・子供応援サポーター人材バンク
学校・子供応援サポーター人材バンク学校・子供応援サポーター人材バンク



 文部科学省2020年4月24日、新型コロナウイルス感染症対策のために休校となっている学校において、再開後に学校をサポートする人材が必要になる機会が多くなることから、「学校・子供応援サポーター人材バンク」を開設した。

 「学校・子供応援サポーター人材バンク」は、学校再開後に各地域において、学校をサポートする人材が必要になる機会が多くなることから、教育委員会などが必要な人材をすぐに探せるようにするための制度。

 募集内容は自治体により異なるが、退職教員や教員免許取得を目指している人、大学生、塾講師などには、子どもの学習支援や個別学習のサポート、ICTが得意な人には、学校と家庭とをICTなどでつなぐサポート。

そのほか、簡単な事務作業、感染症対策のための校舎内の消毒などのサポートなどが想定される。登録にあたり教員免許の有無は問わないため、多くの人たちへ登録を呼びかけている。

 Webサイトの登録フォームに必要事項を入力すると、文部科学省の人材バンクの名簿に登録される。名簿は、希望勤務地(市町村)がある都道府県・政令市の教育委員会に提供。教育委員会などは地域の状況を踏まえて名簿登録者の採用の有無を検討し、登録者へのサポート内容の相談や面接、勤務条件などの確認を行い、サポート開始となる。なお、名簿に登録すると必ず採用されるというものではない。

 採用時期は自治体により異なる。基本的に、地域の感染状況を踏まえて、学校再開後に学校現場でのサポートを依頼する予定。
《外岡紘代》










登録してみた。

本当に戦時中の代用教員みたいだね。
Posted at 2020/04/29 09:36:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2020年04月27日 イイね!

緊急事態宣言から3週間

緊急事態宣言から3週間出先から家に帰ってきたタイミングで、親から入電。

インプレッサのバッテリー上がったとw

いつから乗ってないのか・・・

運転席には鍵穴があるので、それでドア開けてってのはよかったけれども、ケーブルが入っているだろうハッチバックはボタンで開けるので、開けられず。

隣の家の人が、ケーブル持ってきてくれたので、それでバッテリーを繋ぐも、相手は軽トラだったからなかなかうまくいかなかったので、軽トラのエンジンふかしてもらった。

そうしたら、なんとかエンジンかかった。

でも、いろんなところのリセットされてしまったので、Dらに電話するもお休み。

ちょっと走らせながら、ボタンを押したりしてはみだしの警告音とかアイサイトとかの電源をONにして、ちゃんと作動するか確認。

親がどこかを押したらしく、バックモニターもつかない。

結局、バックモニターも点くようになったけど、余計な時間を費やしてしまった。

ハッチバックも開いたけれど、ケーブルは付属されておらず。

いろいろ機能が付いているのはいいけれど、全部電気で制御されているのって、ちょっと困るね。

写真は、秋に行った日向渓谷の時の写真。
Posted at 2020/04/27 22:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月25日 イイね!

津久井観音霊場中開帳は、中止かな?

津久井観音霊場中開帳は、中止かな?連休明けから始まる予定だったのだが、中止かな?

津久井観音霊場

宗旨宗派を問わず、旧津久井郡の寺院が「観音様」を一斉に公開する。宝暦年間に雲居寺(根小屋)の大雲禅無和尚が呼びかけ、郡内33カ所を巡礼する形式で始まったとされる。十二支の午年が本開帳、その中間の子年が中開帳となる。近年は33霊場以外の寺院なども加わっている。

写真は、第三十九番 真言宗 東林寺

鎌倉時代の開山

Posted at 2020/04/25 10:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2020年04月23日 イイね!

日産自連合、EV共同開発へ

日産自連合、EV共同開発へ<東証>日産自が小高い 「日産自連合、EV共同開発へ」の報道
2020/4/23 9:05日本経済新聞 電子版
保存 共有その他
(9時、コード7201)

【材料】23日付の読売新聞朝刊は日産自と仏ルノー、三菱自の3社連合が検討している提携強化策として「電気自動車(EV)や自動運転技術…







読売にも記事にありましたが、会員記事でした。

地元ということもあって、リーフは結構見かけますね。

原油が余っているので、この流れは速まるのではないのでしょうか。

私が日産車に乗っていた理由は、「弄らなくても早い」クルマだったからです。

まぁ、ファミリアはフルエアロに目がくらんで買ったのですが、結局は自分では弄ることができずに、人任せでした。

で、弄れないクルマが多くなった今、それこそ自分では弄れないので、もうEVでいいんじゃないかなと。

とりあえずは、今のインプレッサを乗り続けますが(国からもらえる10万円で、自動車税を払います)その後のクルマの所持はどうなるのか解らないので、EVって選択肢もあると思います。
Posted at 2020/04/23 10:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1 2 3 4
567 8 91011
1213 14 1516 17 18
19202122 2324 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation