• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2020年04月09日 イイね!

練馬城址公園になるのが早まるかも

練馬城址公園になるのが早まるかもとしまえん閉鎖後跡地はハリポタよりも練馬城址公園にすべき【連載:アキラの着目】


2020年02月05日としまえん東京都内の遊園地で90年以上の歴史を持つ「としまえん」(東京都練馬区)が段階的に閉園することになりそうだ。

「としまえん」跡地に東京都の公園や、小説や映画が世界的に人気の「ハリー・ポッター」のテーマパークを造る交渉が進められているとのことで、早ければ今春までに成立する可能性もあるとのこと。


大正15年に「練馬城址 豊島園」として開園した「としまえん」は、22ヘクタールの敷地にアトラクションやプール、スケートリンク等を備えた首都圏有数の大規模遊園地。

昭和30年代には屋内スキー場、昭和40年代には「流れるプール」が、それぞれ世界初の施設として造られ、大盛況だった。

しかし、国内の遊園地は二極化しており、テーマパーク系遊園地は人気を獲得しているものの、旧来の遊園地は相次いで閉園を余儀なくされており、一時代を築いた「としまえん」もその余波を受けた形だ。

元々「としまえん」は前述の通り、練馬城址で中世の城跡だった。

14世紀末頃にこの地に勢力をふるった豊島氏が石神井城(現・石神井公園)の支城として練馬城を築いたと考えられており、江戸城を築いた太田道灌が練馬城を攻撃した歴史もある。

練馬城の遺構は、「練馬城址 豊島園」を開園するにあたって完全に破壊された。

「としまえん」内のウォータースライダー・ハイドロポリス(1989年建設)が建設された場所が練馬城の主郭跡で、現在は見る影もなく、少し高台になっているのが当時の名残りとしてうかがえる程度だ。

こうした歴史ある場所の「としまえん」なのだから、「ハリー・ポッター」のテーマパークよりも、練馬城址公園として整備し、堀や土塁等を復元し、往時の城を再現する方が文化的で、地元住民にも愛着感が芽生えるのではないかと筆者は考える。

としまえんの閉園はさびしい限りだが、それをむしろ好転と捉え、練馬城復活に転じるべきだ。■としまえん
http://www.toshimaen.co.jp/

FJ時事新聞責任編集:拡輪 明-HS099












この筆者にの意見に、賛成します。

都民ではないので、意見を言う立場にありませんが、練馬城趾に行ってみたいです。




Posted at 2020/04/09 10:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2020年04月08日 イイね!

緊急事態宣言

緊急事態宣言欲しがりません 勝つまでは

最近の戦争は、弾が降ってくるんじゃくて、ウィルスが降ってくるんだね



終息後に国の補助が使える観光支援で、一宮巡りしたいなぁ。
Posted at 2020/04/08 12:20:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | 日記
2020年04月04日 イイね!

同一労働同一賃金スタート!

同一労働同一賃金スタート!同一労働同一賃金スタート! 正社員の収入が大幅ダウンとの噂の真相は?
2020年4月3日 11:13小中大印刷




 2020年4月1日、いよいよ大手企業にて「同一労働同一賃金」がスタートした(中小企業は翌年からの導入)。この制度によって、基本的に同じ仕事をする正社員と非正規社員との賃金格差が改善される。

厚労省の説明では、正規と非正規の雇用上の不合理を解消するとあり、派遣やパート・アルバイトの処遇改善が大きなテーマだ。


【こちらも】同一労働同一賃金で人材派遣業界の寡占化が進む?


 この制度導入によって非正規雇用の収入はややアップし、正社員の収入が大幅ダウンとの見解が専らだ。

 多くの企業が正社員の待遇切り下げに踏み切るだろうと予想されている。

非正規労働者が労働者全体の40%に膨らみ、今後もフリーランスなど非正規労働者は増えていく。

2,000万人を超える非正規雇用を正社員待遇に引き上げるなど、今の日本にはかなり無理なことである。



 その根拠として日本郵政の事例がある。2018年4月、日本郵政グループは5,000人もの正社員の住宅手当の廃止を提案、同時に非正規社員には一部手当を支給する方針を決定した。

これは春闘の労使交渉中で出された方針だ。これを見る限り、他の大企業も正社員の賃金ダウンで非正規雇用との溝を埋める可能性が高い。



 さらに深読みすれば、非正規雇用の解雇条件に正社員を適応させることも可能になる。

経営難に直面した場合、最も負担となる人件費削減を模索するのが経営者で、この制度の拡大解釈で解雇が容易になるかもしれない。



 ただ、いくら制度解釈であろうと露骨な賃金カットや解雇はカンタンではない。そこで給与システムを能力給へ大きくシフトさせることも考えられる。

同一労働の部分を縮小し、能力給をプラスするのだ。これで実力のあるものは高給を維持し、同時に会社は人件費の圧縮に成功する道が見えてくる。



 まとめておこう。今回の制度が正社員へ与える影響は主に3つだ。

 ・賃金ベースが非正規雇用よりに下がる
 ・解雇や雇用変更が今まで以上に容易くなされる
 ・能力のある社員に能力給をプラスする

 非正規社員への影響は主に3つ。

 ・若干賃金がアップする
 ・雇用止め、解雇が増える
 ・短時間労働が増える

 なお、制度導入にあたって当面は訴訟を含めたトラブルが頻発するだろう。先の日本郵政では、この2月に非正規社員150人が待遇不十分と訴えている。

また去年12月に大手派遣業者と大阪の工業用機器施工業者とで、時給アップが無理と契約解除のトラブルが起こっている。



 今回のコロナウイルスショックによって、大企業とて過去7年間に貯め込んだ内部留保を吐き出す局面にある。

それで雇止めや非正規給与のアップ保留、正社員の給与ダウンなどを行う可能性が高まるだろう。

そんな厳しい現状の中、同一労働同一賃金の制度にどう対応し、自らの生活を確保していくのか?正社員も非正規社員も共に、非常に難しい局面を迎えたのは確かであろう。














当面は、医療関係者と物流業界だけなのかな?

コロナウィルスのせいで、逆に派遣切りとかもあるしね。

まぁ、観光バスの運転手が路線バスや物流に回るのは、いいような気がする。

ってか、観光バスに荷物載せて運べばいいのにw

テレワークとかも一気に定着しそう。

なんか、ガラガラポンだけど、うまく落ち着くといいね。
Posted at 2020/04/04 11:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2020年04月03日 イイね!

読売が珍しく無料の記事を上げていた

読売が珍しく無料の記事を上げていた【独自】都、軽症者はホテルに…病床逼迫で1000室借り上げ
読売新聞 2020/04/03 07:14


■97人新たに感染

 東京都内で新型コロナウイルスの感染者を受け入れる病床が逼迫(ひっぱく)している事態を受け、都は軽症者について、自宅での療養に加え、都内のホテルを借り上げて一時滞在場所として活用する方針を決めた。

すでに一部のホテル業者と合意し、最終的に1000室程度の確保を目指している。

一方、都内では2日、1日当たりでは最多となる97人の感染を新たに確認。累計の感染者は684人に上り、病床の確保が喫緊の課題となっている。



 都によると、退院者を除いた同日時点の入院患者は628人に達し、700床ほどの病床の9割が埋まっている。

都は、入院患者の大半を占める軽症者を退院させて別の場所に移し、集中的な治療が必要な重症患者の受け入れ枠を確保する必要があると判断した。



 政府の専門家会議は1日、「医療崩壊」を防ぐため、入院治療が必要ない軽症患者らを自宅療養以外に施設に宿泊させることの検討を提言した。

都は、自宅での療養も検討しているが、家族らへの感染の懸念もあるため、より安全な移送先としてホテルも活用することにした。



 関係者によると、ホテルへの移送の対象とするのは、検査で陽性が判明したものの、医師の診察で入院の必要がないと診断された人。

ホテル内での感染を防ぐため、都は棟全体を有償で借り上げる方針で、とりあえず数百人分程度の部屋を確保したという。

都幹部は「医療崩壊を防ぐだけでなく、東京五輪・パラリンピックの延期で経営難が危惧されるホテル業界への支援にもつながる」としている。



 都によると、2日に感染が判明した97人には、患者らの間で集団感染が発生している永寿総合病院(台東区)に関係する21人のほか、慶応大学病院(新宿区)の関係者も含まれており、医療機関での集団感染も深刻化している。

小池百合子知事はこの日、報道陣に「まもなく3桁という数字で大変多い」と述べ、危機感を示した















地方でも倒産したホテルに患者を待機させればいいのに。

Posted at 2020/04/03 10:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2020年04月02日 イイね!

豪徳寺に行ったときの話

不要不急の外出が控えされているので、また以前行ったことのあるお寺の話でもしてみます。

修善寺に行った後、「駅名に寺の名が入っているお寺は有名に違いない」と思い。

比較的よく使う小田急沿線で探してみました。

そうしたら、豪徳寺を発見。

これは、都内に出る用事があるときには寄れると思い、行ってみました。

お寺に着くと、檀家さんだか寺男さんだかが掃き掃除をしていたので、お寺のことを聞いてびっくり。

あの井伊直弼の墓があるとのこと。

PCやスマホのない時代だったので、下調べ出来ずにいったので、予想外の大物に驚いたのを覚えています。

そうしたら、世田谷城なるものも教えてもらい、しかも城主は吉良氏w

23区内にお城があるなんてのも知りませんでしたので、井伊直弼のお墓を拝んだあとに行ってみました。

土塁と堀の残るお城で、これまたびっくり。

都民が世田谷を一目置いているのは、こういうことなのかと思いました。

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1 2 3 4
567 8 91011
1213 14 1516 17 18
19202122 2324 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation