• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

伝統の弓引き神事 60年ぶり

伝統の弓引き神事 60年ぶり伝統の裃姿で「弓引き」 姫路・水尾神社で60年ぶり
2020/10/16 07:11


伝統の裃姿で「弓引き」 姫路・水尾神社で60年ぶり© 産経新聞社 伝統の裃姿で「弓引き」 姫路・水尾神社で60年ぶり

 姫路市安富町の水尾神社境内で、伝統行事の「弓引き」が行われた。担い手の減少などで作法が簡略化されてきたが、伝統文化の復活を目指して今年は約60年ぶりに、射手が裃(かみしも)姿で古式にのっとり矢を放った。

 弓引きを継承する関地区は過疎化が進み、9世帯15人で平均年齢は80代。

平家の落人伝説が残る地域で、弓引きも起源は古いとみられるが詳細は不明。担い手が減り、作法などを簡単にして細々と伝承していた。



 しかし、同市教育委員会が平成29年度、市内の伝統行事を調査して、弓引きに注目が集まった。

さらに、県立大の学生が伝統行事に関する研究で現地で活動したこともあり、地元で古式復活の機運が盛り上がった。



 弓引きは10日に行われ、約60年間着られなかった裃に4人の射手が袖を通して境内に登場。古老から聞き取るなどして復活させた作法に従い所作を披露した。

一度、弓と矢を斜め上に向けてから狙いを定めるなど独特の構えで、約25メートル離れた的へ矢を放った。



 4人は近隣地区からの助っ人。中学3年の尾鼻拳君(14)と吉本拓生君(15)は「こんな行事は知らなかった」などと話していた。

 県立大の弓道部も参加。部員で、自身の卒業研究で関地区の弓引きを調査した4年の中嶋心香さん(21)は「貴重な行事。来年以降も盛り上がりが続いてほしい」と語った。

 市教委文化財課の宇那木隆司さんは「弓引きは全国各地でみられるが、市内では唯一。

正月や春先に邪気払いや豊作祈願に行われる例が多いが、当地では秋祭りの行事になっているのが興味深い」と述べた。









公立の学校は、こういうことをもっとやって欲しいよね。

国立大に弔意を要請しているけど、あれって職員向けに要請しているんでしょ?

教育学部に入った学生が教員にならないのはおかしいとか、いろいろあるよね。

自治の自由も、公立と私立だとニュアンスがちょっと違ってくるんじゃないの?

生徒にわいせつな行為をした先生の復職を認めないとかの要望も出ているし、ここでまたいろんな変化があるんだろうね。

Posted at 2020/10/16 09:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2020年10月15日 イイね!

警察官、女性のバッグに体液かけた疑いで逮捕

警察官、女性のバッグに体液かけた疑いで逮捕神奈川県警警察官、女性のバッグに体液かけた疑いで逮捕
15日 15時11分
 東京・品川区のJR大井町駅で20代の女性のバッグに自身の体液をかけたとして、神奈川県警第一機動隊所属の警察官の男が逮捕されました。

 器物損壊の疑いで逮捕されたのは、横浜市に住む神奈川県警第一機動隊所属の警察官・粕谷周平容疑者(27)です。

 粕谷容疑者は今年2月25日の深夜、JR大井町駅の構内で20代の女性が持っていた手提げバッグに自身の体液をかけ、バッグを汚した疑いがもたれています。警視庁によりますと、粕谷容疑者は「エスカレーターで女性に体液をかけた」と容疑を認めているということです。

 JR大井町駅付近では同様の被害が起きていることから、警視庁は余罪についても捜査しています。

 神奈川県警は「本県警察官が逮捕されたことは誠に遺憾であります。警視庁の捜査結果を踏まえ厳正に対処致します」とコメントしています。







最近不祥事ないなと思ったころに出てくるよね。
Posted at 2020/10/16 09:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | われらが神奈川県警 | ニュース
2020年10月11日 イイね!

土岐氏の家紋のお寺

土岐氏の家紋のお寺津久井観音霊場 第四十一番 城木山 大蔵寺

真言宗智山派

昔の太井村には寿性院と泉蔵寺の二か寺があり、津久井湖建設により多くの檀家が移住したため、昭和四十年両寺が合併して大蔵寺と改められた。

当寺は大永四年(1524年)開山

現在の伽藍は天保十三年(1842年)から弘化三年(1846年)にかけて再建された。
alt
本堂の天井は格子天井で天保十五年(1842年)相模国半原住藤原頼光の筆による花鳥図が描かれ両側の板戸四枚の裏表に隅宮五川の手で獅子、牡丹、梅など彩色画が描かれており内陣の天井に東都(江戸)土佐永信の筆による彩色画の龍と天女が描かれている。
alt
当札所の観音様は、縁日十月九日、十九日、廿九日に護摩祈祷し、観音様に安産祈願をしたと村人はいいます。
alt



ここでは、仏像よりも上記の絵を時間をかけて見ました。

江戸時代っぽいお寺ですが、それは立地に関係するかもしれません。

津久井城(江戸時代は代官所)の北側の相模川に面する地にあり、今は道路や湖ができてしまいましたが、曲輪のような所に建っています。

もとの二寺は、川沿いにあったのでしょうかね。

ニコイチにしたので、画も多いのでしょうか?

もう九日は過ぎましたが、護摩祈祷は行われたのでしょうかね?



Posted at 2020/10/11 09:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2020年10月10日 イイね!

廃仏毀釈に翻弄された寺

廃仏毀釈に翻弄された寺津久井観音霊場 第二番 春日堂

大聖山 三明院

12年前は、在家の札所でありましたので、この三明院となっていました。

この札所は、寛文五年(1665年)法印大内昇の開基であって代々法印職をを務める修験道の道場でした。

明治元年の神仏分離令により、稲生の春日神社内にあった春日堂を当時の法印が最後の法印職になる大内正和宅に遷座したものである。

その後大内正和氏は、法印職を離れたがそのまま在家札所として存在していた。

詳しくは、「新編相模国風土記稿」に書いてあります。真言系の修験道であったようだが、三明院については記載がない。
alt
alt

ここからは、6年前に出た新しいガイドブックによる説明

当社の成立は明応三年(1494年)

明治四年の鐘連印帳(泉乗院所蔵)に神佛分離政策の名主他連印の古文書が残る。

本地垂迹の観念から神社の神々と仏像を一緒に祀られていたらしいが、第二札所のために本村、三明院に安置されて幾度かの御開帳を経て138年後の平成20年に元の堂地に復元遷座するとある。

写真は、春日神社内に遷座した春日堂の看板と神社横の道にある廿六夜塔などの石碑。

私が御朱印を貰いに行ったときは、まだ在家の札所でした。

ガイドブックには、個人宅の写真と地図が載っています。

別当職が長竹山、泉乗院から三明院に移ったとありますが、三明院は大聖山であり、
いろいろなお寺で預かっていたのでしょうかね。

現在は、神社の敷地内に春日堂として安置しているので、山号はないようです。






Posted at 2020/10/10 11:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2020年10月04日 イイね!

秋を探しに歩いてきた

秋を探しに歩いてきたカメラを持って歩いてきました。

ここのところ、トンビがよく舞っているのですが、夏とは風の向きが変わったのでしょうかね。

逃げ回る鳥の群れとそれに呼応してシラサギも飛んでいました。

鳥を撮りに行こうとしても撮れないものですね。
alt


Posted at 2020/10/04 15:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 2 3
456789 10
11121314 15 16 17
181920212223 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation