
前から気になっていた小さな川です。
隣市なので、よく解りませんが、お寺の山号も善明山なので、このあたりの字名なのでしょうか?
うちの市では、もう田んぼが少なくなってきているので、このあたりの田んぼはなんか新鮮です。
地理的には、この田んぼのある地域より中津川という川を渡って西側に行くと猿がでるくらい地理的な差があります。
地方の方は、たかが鳥でしょうが、こちらではJRのエレベータに乗る時に人の群れができると、鳥の鳴き声が流れて、急いでいてイライラしている人の気を和ませているのです。
初めて気が付いた時には、「こんな夜に、こんな所に鳥がいるのか」と思って。キョロキョロしてしまいました。
優しいおじさんが、声を掛けてくれて「(放送を)流しているんだよ」と教えてくれましたw
で、本題
最初、セキレイかと思いましたが鳴き声が変わっていたので、写真に撮ってみて、家で調べたらオナガという鳥でした。青い羽根が綺麗。
スズメ。昔はスズメの鳴き声で起きたり、家や職場のスズメの巣の撤去なんてのもしましたが、最近は全然見なくなりました。
見たことがない鳥だったので、そぉっと近づいて撮影。こちらは、家に帰ってきて調べたらツグミでした。
ムクドリ。思えば去年の緊急事態宣言時に最初に撮った鳥。
ハクセキレイ。今回はいつも通りの距離で撮影成功。頭がなんか薄い色なんだけど、季節とか繁殖期とかでなんか違うのかな?
多分、ツグミ。
そして、今回のお宝ショット!
シラサギが二羽もいる~。って撮ってたら種類が違うの気が付いたw
しかも、足元で何か動いている~。
ダイサギとコサギと鴨
ゴミを漁っていないカラス。なにカラスかは、解らない。背景がゴミじゃなかったらカラスも撮ろうと思っていたので、よかった。カラスの羽根が落ちているのを拾ったことがあるけれど、結構綺麗なんだよね。
先に書いた善明山 源養寺
神奈川のお寺っぽく、道了尊を祀っています。 相模川より西っぽいなぁ。
龍の彫刻の石灯篭。 善明川は、湧き水が集まってできた川なので龍神様を意識したのかな?
赤い山門も、変わっている。

聖観世音菩薩。全体的に新しいお寺だった。
家に帰って調べてみると、湧き水は各個人宅の敷地内にあるようで、湧いている所は写真に撮れなかった。
短い川とのことなので、次は上流から中津川との合流地点まで歩いてみようかな?
Posted at 2021/02/08 09:46:01 | |
トラックバック(0) |
野鳥 | 日記