
11月30日(土)晴。小学校時代からの友人と駅巡りをしてきました。偶然にも彼も最近ローカル鉄道の駅巡りをしているとの事。
本日は兵庫県加西市のローカル鉄道『北条鉄道』の駅巡りを行う事に。
車は私のプリウス号です。

まずは北条町駅(ほうじょうまちえき)。右手のガラス張りの建物は駅前再開発ビルで、商業施設や図書館、商工会議所などが入居している複合施設です。

プラットホームから。ちょうど下り列車が入ってきたところでした。駅内には観光案内所や地元の土産物も販売しています。

播磨横田駅。駅舎の中は絵画ギャラリーになってます。

播磨横田駅舎内。

長駅(おさえき)。

播磨下里駅

プラットホーム。かつては対面式プラットホームであった事がうかがえます。

法華口駅(ほっけぐちえき)

プラットホームが工事中でした。工事が完了すると、上下線待ち合わせ可能な対面式プラットホームになります。

田原駅(たはらえき)

網引駅(あびきえき)

駅前の大銀杏の木。

幸せを汲み上げる『銀のポンプ』

粟生駅(あおえき)。JR加古川線、神戸電鉄粟生線、北条鉄道の3路線が乗り入れています。

北条鉄道と加古川線の車両です。同じような色合いですが左が北条鉄道、右が加古川線の車両です。

左が神戸電鉄、右が加古川線(下り)の車両です。この時私の背後に加古川線の上りの車両があり、写真真ん中のミラーに小さく写ってます。

昼食は塩元帥。
唐揚げセットを競馬に勝った友人にご馳走になりました😋

ここからはJR加古川線巡りです。
まずは河合西駅(かわいにしえき)。

続いて青野ヶ原駅(あおのがはらえき)。『ぽっぽAONOGAHARA』というコミュニティホールが併設されています。

青野原駅プラットホーム。かつての2面式プラットホームの名残があります。

社町駅(やしろちょうえき)。綺麗な駅舎です。隣にはドーム状のコミュニティホールが併設。

社町駅プラットフォーム。

滝野駅(たきのえき)

滝駅(たきえき)。無人駅で券売機すらありませんでしたが、ICカードには対応していました。

券売機の代わりに設置されている乗車証明書発行機です。

西脇市駅(にしわきしえき)

新西脇駅(しんにしわきえき)。加古川沿いの住宅地に隣接しています。

新西脇駅プラットホーム。当然のごとく単式ホームです。

比延駅(ひええき)。駅舎立替予定なのか、訪問時は工事中で旧駅舎は取り壊されていました。

比延駅プラットホーム。かつては対面式プラットホームだったと思われます。

日本へそ公園駅。北緯35度線と東経135度線の経緯線が交差する地点のある、「日本へそ公園」の最寄り駅です。駅前には地元の芸術家、横尾忠則の作品を展示する「岡之山美術館」があります。

写真左側の円柱の建物が岡之山美術館です。

黒田庄駅(くろだしょうえき)。和牛で有名な黒田庄です。

プラットホームは一見対面式に見えますが、線路が途中で途切れており、写真右手のホームは使われていないようです。
辺りが暗くなってきたので、駅巡りはここで終了となりました。機会があれば続きの駅も巡りたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/12/07 12:51:48