
6月7日(日)晴れ。朝に妻から『バルサンを炊きたいので夕方頃まで出て行ってくれない?』と言われたので、急きょ1人でお出かけすることになりました。ツーリングマップル中国をめくり、行先を
岡山県倉敷市の鷲羽山に決定。天候は先週と同様に絶好のバイク日和☺もちろんMT07号で出動です。
<今回のツーリングの行程>
自宅→GS(給油)→金出地ダム(兵庫県上郡町)→
山陽道野磨駅家跡(上郡町)→
→岡山ブルーライン→道の駅一本松展望台(岡山県瀬戸市)→
児島湾大橋→岡山県道217号線→
貝殻山→岡山県道74号線→国道430号線(シーサイドロード)→
鷲羽山展望台→鷲羽山下電ホテル前→
宇野港→
JR宇野駅→GS(給油)→自宅

午前9時半頃に自宅を出発。外気温は23度、湿度は低め。カラッとした気持ちのいい天候で最高のツーリング日和です☺
ガソリン残量が少ないですが、走り出した直後にTRIP F(フューエルトリップメーター)に切り替わりました。残りの航続距離は約100kmと推定されますが、鷲羽山往復には全然足りませんので、まずはいつものGSで給油。
前回給油から313km走行して9.95l給油しました。燃費は満タン法で31.46km/lと上々の燃費です。
本日1つ目のチェックポイントの
金出地ダム(かなじダム)に到着。完成が2015年と比較的新しいダムです。
ダム周回道路は最近供用開始となったばかりのようですが、幅員が狭く一方通行だったため、こちら側からは進入禁止となっていました💦次の機会にダム湖周回路を走ってみます。
続いては同じく兵庫県上郡町の
山陽道野磨駅家跡(さんようどうやまのうまやあと)。古代山陽道の播磨国最西端に置かれた駅家跡です。「今昔物語集」や「枕草子」にも記されている有名な駅家であったという事で、平成18年(2006)に駅家跡として全国初の国史跡に指定されたという事ですが、遺構は草が生え放題であまり手入れが行き届いてないような雰囲気でした💦
ここの道の駅は年中バイクでいっぱいです。私が訪れた時には約40台のバイクが停まっており、大型のトライクも2台確認できました。また駐車場の利用率は約80%と多くの人が外出していることがうかがえます☺
峠を下り、宇野港を経由して国道430号線に入ります。

国道の脇道によさげな撮影スポットを見つけましたのでパシャリ。

海と山に挟まれた非常に景色の良い道路を進みます。海の真横を走るのは非常に爽快な気分です♪5年前にMF08フォルツァでも走りましたが、私の大好きな道の一つです☺
本日の目的地の鷲羽山展望台に到着! バイクは約10台、車は50~60台程度停まっていたと思います。ざっと車を見渡したところ、R35のGT-Rのグループやランエボなど走るのがお好きな方々も多く集まっている感じでした☺せっかくなので鷲羽山山頂を目指します。駐車場から山頂までは歩いて約15分程度なので楽勝です☺
瀬戸大橋遠景(山頂から)橋と反対側の景色
鷲羽山展望台を後にして、鷲羽山下電ホテル前の下津井電鉄(1991年廃線)の車両前で。遠近法の加減もありますが、ナローゲージとは言え間近で見ると大きな車両です。それともMT07が小さいのか。。。こちらの車両はクラウドファンディングによる資金調達で、車両移設を行ったようです。将来的にはカフェとしての活用を目指しているようです。
瀬戸大橋の下で素敵な撮影スポットを見つけました♪
宇野港にて。宇野港からは
直島行きのフェリーが出航しています。
シンプルな1面2線のホームです。
在りし日の宇野駅。宇野港からの貨物引き込み線や、寝台急行や特急列車も停車するなど、賑わいのある駅だったようです。駅の模型は玉野産業振興ビルに展示。この後、岡山ブルーラインを経由して帰路につきました。
帰宅前に本日2度目の給油を行います。
本日2度目の給油。朝に給油してからちょうど300km走行して、9.15l給油しました。燃費は満タン法で32.79km/l、燃費計は30.9km/lを表示していました。プリウスにはかないませんが、MT07の動力性能を考えると本当に素晴らしい燃費です☺給油後帰宅し、ヘルメットの掃除と、MT07号を濡れタオルできれいにしてあげました。
最後に本日の走行距離と燃費です。
本日は306.9km走行して、燃費は30.8km/l(燃費計表示)でした。久しぶりの日帰り長距離ツーリングとなりました。ちょっとお尻が痛いです。。。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2020/06/07 22:19:47