
8月13日(木)曇り時々雨。本日は妻と父親の墓参りに行って、その後実家に寄ってきました。実家で昼食を食べたりその後寄り道などをしていると自宅に戻ったのが午後3時頃でした。外はあり得ないぐらい暑かったのですが、せっかくの盆休みですので、MT07でツーリングに行くことにしました。
本日のツーリングルートです。自宅→
峰山高原リゾートホテルリラクシア(兵庫県神河町)→
砥峰高原→
長谷ダム→
JR長谷駅→
生野ダム(銀山湖)→
神子畑鋳鉄橋(兵庫県朝来市)→
神子畑選鉱場跡→宍粟市一宮町ふれあい市場→自宅

午後3時18分自宅出発。出発時の外気温は33度、酷暑です。。。空模様は怪しいですが、雨が降らないことを願って出発です!
出発して約30分後、峰山高原へと向かう峠道を気持ちよく流していたら、空からぽつぽつと大粒の雨が降りだしてきました😢
覚悟はしていたものの、やはり雨が降るとテンションが下がってしまいます。泥はねでバイクも汚れてしまいますしね。。。💦

路肩にバイクを停めて、急いでカッパに着替えます。通り雨だとは思いますが、結構強めの雨に降られました。。。
気を取り直して再出発。雨の中、スリップに注意しながら慎重に峠を進みます。

本日の第1チェックポイントの、
峰山高原リゾートホテルリラクシアです。バイクは少なめでしたが、多くの車が停まっていました。キャンプサイトが併設されており、キャンプをしている人が多かったです。
続いて砥峰高原を目指し山道を走ります。
砥峰高原です。映画や大河ドラマのロケ地にもなったススキ草原が有名な、兵庫県神河町の観光名所です。

過去に訪れた時には多くのライダーが来ていましたが、本日は私のMT07のみ。雨天直後だし、到着時には既に4時を回っていたので仕方ないかもしれませんね。。。

草原を散策する人影もまばらでした。

写真を数枚撮って、砥峰高原を後にします。続いては生野銀山周辺を目指します。
<長谷ダム>

峠を下る途中にダムがありました。

長谷ダムです。
<JR長谷駅>

JR長谷駅

運よく汽車と遭遇できました。キハ40系のディーゼル列車です。
<生野ダム(銀山湖)>
生野ダム。別名銀山湖です。
<神子畑鋳鉄橋>
神子畑鋳鉄橋。国の重要文化財に指定されています。
<神子畑選鉱場跡>
東洋一の選鉱場といわれた、神子畑選鉱場の跡地です。昭和62年まで操業していたということですので、建物や機械装置の一部がまだ残っています。山の斜面に築かれた大規模な選鉱場で、なかなか見ごたえのある産業遺産だと思います。

斜面に築かれた選鉱場跡。鉱石の仕分けや分離など様々な工程がある選鉱を効率よく上から順番に行うため、また狭い土地を有効活用するために、このような急斜面に選鉱場が建設されたということです。

資材や作業員を運搬した、「インクライン」(ケーブルカー)の軌道です。かなりの急こう配です。

明延1円列車。元々は鉱石輸送のための鉄道でしたが、鉱山労働者とその家族の交通の便を図るため客車が連結されるようになったそうです。当初の運賃は50銭、昭和27年に1円に改訂されましたが、なんと閉山により電車が廃止される昭和62年まで運賃は1円に据え置かれていたということです。昭和62年といえばバブル真っ盛り、物価も現在とほぼ変わらないような時代に、1円で電車に乗れたとは驚きです!
続いてシックナー(ろ過設備)です。

朽ち果てた機械

配電盤でしょうか

コンプレッサーのような機械や、上部へと続く階段も確認できます。

内部へは立ち入り禁止となっておりますが、私が訪れた時にはおじさん2人組がシックナー内部に侵入していました。古い施設なので、事故や崩落の危険性があると思うのですが。。。
神子畑選鉱場はかなり見ごたえのある施設です。残念ながらいつ訪れても観光客は少なめです。もう少し脚光を浴びてもいい施設なのになぁと思いつつ、選鉱場を後にしました。
<屋根から木が突き抜ける公民館>

某テレビ番組でも取り上げられた、屋根から木が飛び出ている建物です。

別アングルから

建物内部から

木が天井と屋根を貫いています。

2019年4月に「ナニコレ珍百景」に認定されたようです。
この後帰路につきました。
本日の走行距離130.6km、燃費29.7km/l
峠を走っているときには燃費は25km/lを切っていましたが、帰り道にずいぶんと挽回しました。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2020/08/14 00:34:28