
10月4日(日)曇りのち雨。
本日は、久々に妻とお城巡りに行ってきました。
7年前から100名城巡りを、続100名城が認定された一昨年前からは、続100名城も併せてお城巡りを続けております。
今回の目的地は、兵庫県丹波市の黒井城(別名 保月城)です。大河ドラマ「麒麟がくる」の明智光秀にゆかりのあるお城でもあります。
本当はMT07号でタンデムツーリングの予定でしたが、天気が微妙なのと妻が『温泉に入って帰りたい』と言うので、今回はプリウス号での出動となりました。
今回の行程は、自宅→
道の駅丹波おばあちゃんの里→
黒井城→春日住民センター(スタンプ押印)→
草山温泉大谷にしき荘→自宅
以上の行程で巡ってきました。
道の駅丹波おばあちゃんの里です。到着したのは朝の9時半頃でしたが、すでに駐車場は8割がた埋まっています。
天気はイマイチで、時折弱い雨が降ったりやんだりという天候でしたが、ライダーも多く訪れていました。
ツーリングには最適な季節ですからね☺

これから登城する黒井城を擁する城山です。
<黒井城登城>

黒井城登山口にも駐車場はありますが駐車台数が少ないため、登山口から徒歩約3分ほどの、大梅山興禅寺前の駐車場に車を停めます。こちらの駐車場は2020年春に整備されたばかりということです。

大梅山興禅寺。徳川家光の乳母であった春日局の生誕地です。

登山口の駐車場。駐車可能台数は5~6台程度です。
登山コースには「急坂コース」と「なだらかコース」があります。

急坂コース

なだらかコース
我々夫婦は迷わず「なだらかコース」を選択しました。。。

途中に動物進入防止の柵が何ヵ所かありますが、登山者が各自で開け閉めをします。

登山道

「なだらかコース」の途中にもさらに「ゆるやかコース」と「急坂コース」の分岐点がありました。ここでも我々は「ゆるやかコース」を選択💦
登城を始めて約20分、登山道の先に何やら建物らしきものが見えてきました。
いよいよ本丸到達かなと思ったのですが、休憩ができる山門でした。。。
ここから更に上ること7~8分ほどで、石垣が残る「東曲輪跡」に到達。

三の丸跡

二の丸跡

本丸跡

保月城趾の碑
登山道から本丸到達まで約30分でした。なだらかコースとはいえ、時折急峻な坂もあり、運動不足の私の足には少々きつかったです💦
山頂で妻と年賀状用の写真を撮ってから下山しました。
ルートはもちろん「なだらかコース」です(笑)
下山後は続100名城スタンプを押すために、丹波市春日住民センターに向かいます。登山道からは車で約5分ほどで到着しました。

スタンプ設置場所。パンフレット類や黒井城の立体模型が設置されていました。

スタンプ押印。ちょっと強く押しすぎた感がありますが、インク量は十分あり、印影も良好です。
黒井城を登城して、続100名城は27城登城済みとなりました。
ちなみに100名城は92城登城済みです。
100名城は残すところあと8城ですがまだまだ制覇できそうにはありません💦
スタンプ押印後は車で更に東に40分ほど走って、京都府との県境にある
草山温泉大谷にしき荘に温泉に入りに行きました。
泉質は茶褐色の濁り湯の強塩泉で、有馬温泉の金泉のような泉質で、登山の疲れを癒してくれました。
最後に本日の走行距離と燃費です。
ブログ一覧 |
お城巡り | 日記
Posted at
2020/10/06 00:11:05