
11月6日(土)晴れ
しまなみ海道の因島と大島の村上水軍ゆかりの地を巡ってきました。

まずは朝日を見るために、因島の白滝山を訪れます。
因島村上水軍6代当主、村上新蔵人吉充が見張りどころとして、観音堂を建立したと伝えられているそうです。
山頂の展望台を目指します。

朝日を見守るゴリラ岩

五百羅漢

山頂展望台からの景色
360度パノラマビューです😆

パワースポットの恋し岩。悲恋のストーリーですが、触れると恋がかなうといわれているそうです。

白滝山を後にして、青木城跡と馬神城跡を目指します。

フラワーセンター駐車場に車を停めて徒歩散策

はっさくの果樹園が多く見られました。

青木城登山口入口

草が生え放題の道
草をかき分け進んだのですが、気付けば服はひっつき虫(3種類)だらけになってました😢

青木城山頂

馬神城登城口
登山道が草だらけだったため、ひっつき虫を恐れて登城は断念しました。

続いては因島水軍城(村上水軍資料館)

こちらは復元城郭ではなく、城郭風建築物という事です。

二の丸や櫓もあり、お城の雰囲気を味わえます。
本丸が資料館になっています。

館内の撮影はOK

村上三家の家紋
ここで因島を後にして、大島の村上海賊ミュージアムを目指します。

生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋。
瀬戸田PAから歩いて行く事ができます。

歩行者、自転車、原付(125cc未満)専用道路。
レンタルバイクを借りて、原付路をタンデムツーリングというプランもあったのですが、今回は時間の関係で断念しました。
橋脚から頭上を見上げました。
均等に張られたワイヤーが美しいです。
なおこの場所には拍子木が設置されており、いわゆる共鳴現象の多々羅鳴き龍を体験する事ができます。

大島の村上海賊ミュージアム
館内は撮影不可でしたが、非常に見応えのある展示内容でした。

続100名城スタンプは1階に設置。
試し押しシートあり、スタンプの状態も良好なり。
能島村上海軍の本拠地、能島と鯛崎島。島全体が要塞となっている全国でも珍しい城郭跡です。

ここで再び尾道に戻って、ちょっと遅めの昼食とします。

尾道ラーメン丸ぼし
午後2時を回っていましたが、結構な行列でした💦

待つ事約15分で店内にご案内。
尾道ねぎラーメンとラーメンセット(ライス、唐揚げ)を注文。
ラーメンはあっさり系でスープまで美味しくいただきました。
尾道市役所屋上から千光寺を望みます。
この後宿泊地の広島市内に向かいました。
ブログ一覧
Posted at
2021/11/07 22:57:20