
4月4日(月)晴れ☀️
MT-07号のユーザー車検のため姫路自動車検査登録事務所(陸運支局)に行ってきました。
前回に引き続き、今回もユーザー車検で継続検査を受けてきました。
前回のユーザー車検は
こちらに記録しております。
ユーザー車検の準備は以下の2点。
①まずは
自動車技術総合機構ホームページのインターネット予約システムで車検日程の予約。
②予約した日程の有給休暇を職場で申請すること。
ユーザー車検は陸運支局の開庁日、つまり平日しか受検することができませんので、平日が仕事の人は有給休暇を取る必要があります。
私は3月末に予約を取りましたが、2輪車の車検は姫路事務所では第2ラウンド(10:30-12:00)と第4ラウンド(14:30-16:00)しかないものの、比較的空き枠は多いです。状況にもよりますが翌日予約が可能な場合も結構あったりします。

陸運支局到着。
14:15 車検受付開始のところ13:00頃に到着。

まずは上山テスターさんで、光軸の予備検査を受けます。
お値段は2年前と同じ500円(税込)です。

バイク駐輪場。
駐輪中の二輪車は私のMT-07号のみです。
自動車会館で自賠責保険(9,270円/24か月)と重量税(3,800円)と検査印紙代(1,700円)の手続きの後、庁舎でユーザー車検の受付を行います。
受付に必要な書類は下記の通り。
①自動車検査票 ②自動車検査証(車検証) ③継続検査申請書 ④自動車重量税納付書(印紙貼付のもの) ⑤納税証明書(市区町村発行のもの) ⑥自賠責保険(新・旧) ⑦定期点検整備記録簿
①③④⑦は検査事務所で配布していますので、事前に入手し記載した状態で検査に臨みましたが、検査場で記入することもできますし、そのようにしている方も結構いました。
書類受付が完了した時点で、13:30
検査開始まで1時間もあります💦
検査場の下見をします。

駐輪しているバイクが私のMT-07を含め3台になっていました。

4輪車は既に車検が始まってます。

2輪の検査レーンは一番右端
検査レーンを下見してもまだまだ時間が余ってますので、隣接する軽自動車検査協会を見学することに。
写真は撮っていませんが、軽自動車の実際の車検の様子を間近で見学することができました。
排ガス検査→サイドスリップ→スピードメーター→ブレーキ→光軸→下回り検査
だいたいこんな流れだったと思います。
さほど難しい内容ではなさそうだったので嫁さんの車をユーザー車検で受けてもいいかなと思いました。
軽自動車検査協会を見学してもまだ時間があったので、近くを散歩。

桜が見頃でした🌸

浜手緑地
14時15分頃に検査レーンに並び始めます。
既に4台のバイクが検査待ちをしています。
また某バイク量販店のスタッフがトラック数台にバイクを複数台積載して検査レーンに入ってこようとしているところでした。
車検開始時点での検査待ちバイクは10数台といったところ。
予備検査のおかげで心配だった光軸検査はクリア。

無事に「適合」スタンプをいただきました😆
車検にかかった費用は。。。
自賠責保険:9,270円
重量税:3,800円
検査印紙・証紙:1,700円
予備検査代(光軸調整):500円
合計:15,270円
検査場を後にして、姫路周辺を走ります。

川沿いの桜並木

海を見に

本日の走行距離:96.7km 燃費:25.2km/l
Posted at 2022/04/04 22:31:14 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記