• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子午線のブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

🏍キャンプツーリング⛺️

🏍キャンプツーリング⛺️6月26日(土)雨☂️

緊急事態宣言が明けましたので、久々にキャンプツーリングに来ています🏍⛺️

場所は姫路市北部のキャンプ場です😆



まずはガレージでパッキングです。
シートバッグは拡張(59リットル)してますが、ほぼ満タンです💦
さらにパニアケースにシュラフとレインスーツとインフレーターマットを押し込んでいます。

雨が懸念されますが、緊急事態宣言明けにキャンツーに行かない訳にはいかないので、雨天決行です😤

案の定、出発20分で大雨に見舞われました😭

新品のシートバッグだけは守りたかったので、すぐにレインカバーを着せてやりました。
自分とバイクはずぶ濡れでしたが、バッグだけはちょい濡れで済みました😊


キャンプ場到着


設営完了

キャンプ場には、BBQグループと散策をしている家族連れが来てました。

昼食の準備に取り掛かるとします。


固形燃料+メスティン炊飯


アルスト+シェラカップでお湯を沸かして


完成。
鶏ごはんと味噌汁と焼鳥の缶詰&食後のデザートです😄

キャンプ場に来てからも雨が断続的に降っており、残念ながらキャンプ日和ではなかったですが、食後は焚き火を楽しむ事にしました。


テントに火の粉が飛び移らないように十分な間隔を空けて、地面保護のための焚火台シートを敷いてからスタートです。



薪はキャンプ場に落ちている枯れ木や枯れ枝を使いました。焚き付けは着火剤と松ぼっくりでOK。雨の日で木が湿っている割にはよく燃えます😄


バイクキャンプ用の小型の焚き火台ですがよく燃えます🔥
ゆらめく炎を見ていると、気持ちが落ち着きます😌


場合によってはデイキャンになるかもしれなかったため、晩ご飯の食材を用意していなかったので、近くのスーパーでレトルトカレーを買ってきました。
米は昼の残りを再びメスティンで炊飯しました。
レトルトですが、キャンプ場で食べると美味しさ2倍ぐらいに感じます😄ご飯も炊き立てで、とっても美味でした。




食後は再び焚き火の炎を楽しみます。



そして今はテントの中で、風の音や虫の声を楽しんでいます。

最近は仕事で忙殺されていましたが、このような休日は本当に命の洗濯です😌

嫁さんも久しぶり1人なので、家で伸び伸びしているようです。
心なしかいつもよりLINEのメッセージが優しかったような😄

そろそろ寝ます。

お休みなさい💤


























Posted at 2021/06/26 22:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月21日 イイね!

プリウスゾロ目🎰

プリウスゾロ目🎰本日の通勤復路でプリウスのオドメーターが88,888kmのゾロ目を刻みました😊


末広がりの八並び😆


納車後3年3ヶ月の走行距離です。


コロナ禍もあり30系時代と比べると、ややゆっくりペース。


今までの通算燃費は34.5km/l


5月初めに大雨の高速道路🛣を長距離走行したため、一時は34.3km/lまで下がってしまいましたが、約1ヶ月で元の数値に戻りました😊


これからジワジワ伸ばしていきます。


Posted at 2021/06/21 22:46:07 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

🏍TANAX FIELD SEAT BAG 実車取付け🏍

6月19日(土)雨のち晴れ。

先日購入したタナックスのシートバッグをMT07号に取り付けてみました😆

バッグにキャンプ用品(テント、アルミテーブル、折りたたみチェア、インフレーターマット、折りたたみテーブル、メスティン、ガスバーナー、カセットボンベ、ポケットストーブ、風防、ペグ、ウェットテッシュ、軍手、グランドシートなど)を収納します。


シートバッグ取付け前に一旦パニアケースを外します。





取付けは、4本の固定ベルトとバックルを繋いでしっかりとテンションをかければ完了です。

問題は、固定ベルトを車体のどこに結び付けるか。。

前側はスイングアームとフレームを繋いでいる二股になっているパーツに、
後ろ側はリアキャリアのアシストグリップに連結しました。

これでガチガチに固定できました😊


リアキャリアなどがない場合にはウィンカーに固定する方法もあるようですが、こちらは余りおすすめできません💦



ベルトにテンションをかけると、ウィンカーに力がかかりますので、下手するとウィンカーが取れてしまうかもしれません。

そこでタナックスのカーゴフックを使って取付けてみます。



ばっちり固定できました😆



特大シュラフをバッグの「かぶせ」に挟んで、一走り行ってきました。

高速で走りましたが荷崩れなどなく、しっかりと固定されているようです😄

運転中も背中が圧迫されるような事は皆無で、ライダーズスペースがしっかりと確保されています。
スペースが狭くなる懸念もありMFK-101にしたのですが、これなら特大サイズのMFK-102でも良かったかもしれません。



バッグの両サイドを拡張し、特大シュラフを収納してみました。
バッグが左右にかなり張り出しているのがお分かりいただけると思います。



パニアをつけるとこんな感じ。
パニアよりバッグの方が大きいですね💦
MFK-102を最大拡張すればどれほど大きいのでしょうか?
やはり車体とのバランスを考えると101で正解だったかもしれません。



バッグを取り外した後は、X型の接続バックルで固定ベルトをまとめておく事ができます。

なかなか使い勝手のいいバッグだと思います。

Posted at 2021/06/19 23:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月19日 イイね!

ワンタンク1,000mile達成!(74回目給油)

ワンタンク1,000mile達成!(74回目給油)この度、長年の目標でありました1,000mile(約1,609km)無給油走行を達成しました😆

30系も含めるとプリウス乗車歴13年目にして初達成です😃

これまでも燃費にはそれなりにこだわりを持って走ってきたつもりですが、あくまでも自己流。
この季節であれば満タン給油で1,500km前後が限界で、私にとって1,000mile無給油走行は相当高いハードルでした💦

最近みん友さんからプリウス特有の燃費テクニックを学ばせていただくようになり、通勤路などで日々実践をしておりました。

特にエンジン駆動中の充電走行方法や渋滞中の走行方法などに大いに改善点があることが分かり、試行錯誤しながら新たな走行方法を実践しておりました。

燃費達成期間は2021年6月1日~6月18日、計測開始地点と計測終了地点は同一のガソリンスタンドとしました。

以下1,000mile達成までの日々の燃費記録です。

<6月1日~6月2日>

40km/lオーバーの好調なスタートを切りました😃

<6月3日~6月6日>

6/3は雨だったと思います☔雨でも40km/lを達成。
6/5は姫路方面へ走行(コールドスタート4回)
6/6は福井県敦賀市と滋賀県高島市方面へドライブ。
燃費を伸ばしてやろうと長距離ドライブに出かけましたが、途中ルートの選択を誤り、急勾配登り→下り坂で回生放棄→目的地に到着するまでエンジンが回りっぱなしという悪循環に陥ってしまいました😱
この日の燃費は40km/lを超えましたが、燃費を伸ばすどころか結果的に足を引っ張ってしまうことに。

<6月7日~6月10日>

この季節ながら全日晴れに恵まれました😆

<6月11日~6月14日>

6/11~6/13は雨☔
6/12(土)と6/13(日)は雨のため1,000mile達成を優先しプリウスでの外出を控えました😁

<6月15日~6月18日>

6/15~6/18は全日雨でした😭
往復両方ともWET路面という状況はなかったかと思いますが、往路または復路のいずれかは雨に降られました😱


仕事帰りの午後9時頃給油
ガソリンが給油口から少しあふれてしまいましたが、41.73ℓ給油。


こちらは給油後の写真ですが、1622.1km(約1,008mile)を達成しました😁
ちなみに満タン法燃費では38.87km/lでした。
今回は1,000mile達成とともに、期間中毎日40km/lを超えることができました。最終日であった6/18は強雨のため、正直厳しいかなとも思ったのですが何とかこちらも同時に達成できました😆


今回は何としてでも1,000mileを達成しようと多少無理もしましたが、今後は自然体で効率よい走り方を追究しながら燃費を伸ばしていきたいと思います。
ロケーションには恵まれておりますので、腕さえ上げれば普通に走っても1,000mileオーバーは可能だと感じました。

今日も雨が降っていますが、目標を達成できたので燃費を気にせず外出してこようと思います😁
Posted at 2021/06/19 10:06:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2021年06月15日 イイね!

🏍TANAX FIELD SEAT BAG 購入!🏍

🏍TANAX FIELD SEAT BAG 購入!🏍バイクツーリング用にタナックスのツーリングシートバッグ(MFK-101)を購入しました😆

春先からずーっと欲しかったのですが、ついに先日思い切ってポチってしまいました😁


フラッグシップモデルのMFK-102とどちらにするべきか最後まで悩みぬいた結果、一回り小さいMFK-101の購入となりました。


組み立てるとこんな感じ。
フレームが入っていますが荷物を入れなくても型崩れせず自立しています😃
しっかりとした生地が使われていることと、サイズがコンパクトなため空荷でも型崩れしにくいのかと思います。


テントなどキャンプ用品を詰め込んでみます。
長さ40cmちょっとのアルミテーブルやドームテントでも、両サイドを拡張しなくても収納できました😆


焚き火台やコットは入れていませんが、バイクのキャンプツーリングで必要最低限の荷物は、拡張なしでも収納できそうな感じです。


銀マットなどをくくりつけるホルダーベルトです。
インフレーターマットをくくりつけてみましたが、このままバイクで走るとなると少々不安かな💦
ここには細長くて軽いものを収納するのがよさそうです。


車中泊用の大型シュラフを、バッグ本体と、かぶせ(フラップ)の間に挟んで収納してみました。軽くて柔らかければ、かなり大きなものも収納可能かと思います。


取り外し可能なサイドポーチ。9.7インチのiPadプロを収納できました。


両サイドを拡張したところ。
かなり収納量がアップします。


というわけで、MFK-102に比べ収納力にやや不安があったのですが、特に問題なさそうです。


最後にフラッグシップモデルのMFK-102ではなくMFK-101にした理由は下記の3点です。


①MT07のタンデムシートが小さく、なおかつ私のバイクにはパニアケースを取り付けているため、MFK-101のサイズ感がライダーズスペースを十分に確保する限界サイズかと思ったため。

②パニアケース(43リットル)とMFK-101(拡張時59リットル)で100リットル以上の容量が確保できているため、MFK-102までは不要と思われたため。

③MFK-102を実店舗で見た時に、あまりの大きさにちょっとビビってしまいました💦コンパクトなMT-07とのバランスも考えMFK-101がベストかと思ったため。

両者は実勢価格では1,000円~2,000円程度しか値段差がないため、MFK-101の方が割高感があります。大は小を兼ねるといいますし、本当に悩みぬきましたがコンパクト(といっても十分大きいですが)なMFK-101を選びました。

はやく実車に取り付け&キャンツー🏍⛺に行きたいです😆
Posted at 2021/06/16 00:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「久々のタンデムツーリング🏍️」
何シテル?   11/03 08:55
ZVW50プリウス(2018年3月~)とヤマハMT07(2019年7月~)に乗っています。 2015年6月にMF08フォルツァを購入し、リターンライダーデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
6789101112
1314 15161718 19
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

ドライブチェーンの調整              スズキ GSX S1000GT  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 19:19:18
トランクルームの底上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 10:52:56
ドラレコ取り付け☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:16:22

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30プリウスに引き続き、50プリウスのオーナーになりました。 実燃費は30系に比べて約1 ...
ヤマハ MT-07 MT07号 (ヤマハ MT-07)
軽い‼️速い‼️カッコイイ‼️でもケツ痛い‼️  ウィンドスクリーン,ナックルガード, ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
 2003年から2005年まで乗っていました。諸事情でCB400SF SPECⅡ(NC3 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1998年から2002年まで乗っていました。人生初の二輪車です。当初は通学の足として購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation