
6月12日(日)晴れ。
源平合戦古戦場である三草山とその周辺の源平合戦ゆかりの地をMT-07号で巡ってきました。

三草山のほど近く、兵庫県加東市の「平家陣屋跡モニュメント」に到着。
高さ約2.5m長さ約30mの壁面に十数体の武士シルエットが切り抜かれています。

モニュメントを裏側から見たところ

本日は出発直前まで四輪で行くか二輪で行くか迷っていたのですが、古戦場ということもあり(鉄)馬に跨って出陣してきました。
車のように便利ではありませんが、風と自然を感じられる二輪の爽快感は抜群ですね😆
三草山合戦についての記述がありました。
源義経率いる源氏軍が夜襲により平資盛(清盛の孫であり重盛の次男)を中心とした平家軍を屋島に敗走。
それほど有名な合戦ではないと思いますが、一の谷の戦いの前哨戦のような位置づけの合戦です。

三草山登山口に到着。
車は20台程度、バイクも私のMT-07号以外に3台停まっていました。
三草古道コースを経て登頂。その後鹿野コースを通って権現山山頂を経由して天狗岩を巡って下山するコースを選択。
歩行距離は8km、上昇高度は550m程のルートです。

登山開始

視界はよく開けていて歩きやすい登山道

鎖場も

眼下に見えるのは昭和池

木々の間を縫うように続く登山道

昭和池の全景を見渡せる高度まで上昇してきました。

三草山山頂(423.9m)

三角点タッチ😆

三草山合戦や嘉吉の乱に関する説明書き

鹿野コースで下山

途中でコースを逸れて権現山頂(333m)へ

天狗岩を目指します。

天狗岩

岩で一休み

狭いですが歩きやすい登山(下山)道

昭和池のほとり

駐車場まで戻ってきました。
比較的近場に
源氏(義経)ゆかりの地が何ヵ所かありましたので、そちらをバイクで巡ることにします。

平家陣屋モニュメントのほど近くに「弁慶の力石」があります。
弁慶が薙刀あるいは錫杖で突いてあけたという直径10cmほどの穴(凹み)があります。

掎鹿寺(はしかでら)

義経道

本日の走行距離:122.2km 燃費:29.8km/l
本日の歩行距離:20.8km 上昇高度810m(午前中に登った近所の登山を含む) 消費カロリー:1701kcal
Posted at 2022/06/12 22:07:28 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記