• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月14日

ポルシェ・911ターボ(997)

ポルシェ・911ターボ(997) 本日は、ポルシェ・911ターボ(997)の試乗についての感想です。

これは過去にベントレーのコンチネンタルGTに次ぐ、僕にとっての高額試乗車です。

ポルシェについては、その独特のエクステリアがありますが、実はこのデザイン、あまり好きではないのですよねぇ。
そのためか、あまり興味が無かったのですが、後輩と車談義をしている時に話題になり、とても面白い車だとの事だったので、では見てみるかぁというのがきっかけでした。
だから、実はポルシェにはあまり詳しくないのです。

そこで、販売店で展示車を見せてもらい説明を受け、後日予約した上で911カレラ(997)の試乗をすることとなり、希望はMTだったことからMTを試乗したのですが、当日ATもあるからということで、比較試乗させてもらいました。
正直、このパワフルさには病みつきになりそうでしたし、良い車であることも認識しました。
また、MTのクラッチミートには気を使うものの(クラッチ板を傷めやすいため)、ATよりも楽しいですね。

今回は、そのお店からの案内があったので、転勤のためにこの地からは少し離れてしまっていましたが、朝早くから出かけることとしました。

生憎当日は雨で、ハイパワー車の試乗には結構気を使う環境になってしまいましたが、高速道路を利用した911ターボの試乗をさせてもらいました。

この911、MT仕様で、データとしてはティプトロニックの方が速いそうですが、やはりMTの方が操る楽しさがありますよね(MT好きの僕としては文句ありません)。
しかし、雨の中の試乗ではホント気を使いました。

パワフルさを味わうためにスポーツモードにしていたこともあってか、低速域でのクラッチミートは少しギクシャクしてしまいました。
そのままクラッチミートするにはエンジンが苦しそうで、少し吹かせば良いのですが、吹かせ過ぎるとパワーが出過ぎるといった感じでしょうか。
あまり吹かせてクラッチミートすると、クラッチ板がすぐに傷むことから、ハイパワー車はホント気を使います。
なお、クラッチペダルについては結構軽めでした。

流石にこの路面でアクセルベタ踏みは無理でしたが、それでも少し深めにアクセルを踏み込んで6000rpm位まで回転を上げて加速させてみましたが、やはりパワーは麻薬のようなもので、病み付きになりそうです。
データによると、0-100km/hタイムが4秒弱だそうですからねぇ。
兎に角、気持ち良く、力強く加速するのですが、5速でもグイグイ加速するのは流石でした。
それにとてもエンジン回転の上昇がスムーズで、ターボらしくないというか、癖を感じられませんでした。

音ですが、低速から高速まで図太い排気音が鳴り響き、とても力強さを感じさせる演出ですね。
ただ、音量もそれなりで、過給音は全く分かりませんでした。
また、カレラでは4000rpm位でエンジンの音質が変わるのが分かるのですが、はっきり言ってターボは排気音が大きすぎるので、エンジン音を楽しむ感じではありませんでした。
でも、耳に入る音はスポーティーで心地良いものでした。

今回は高速中心の試乗のため、ハンドリング等は分かりませんが、リヤフェンダーが出ていることからもやはり車幅には気を使いますね。
また、MTの場合、クラッチの維持費が高くなりそうで、その点も気になります。
試乗車は、色んな環境で使用されるらしく、現在2万キロ走行でしたが、既に3回クラッチ板を交換しているとか・・・。

高額車は、維持費も高額になりますから、中古でもと言っても容易く手が出せませんね。
でも、宝くじが当たれば、セカンドカーとして欲しいなぁと思ってしまいます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/14 09:55:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2008年12月14日 10:27
ポルシェの試乗とはまた豪華ですね!!

やはりポルシェクラスになるとランニングコスト云々は考えちゃいけない車ですよね~。しかしながら2万キロでクラッチ板3回交換しているとは・・・・(汗)

官能性などはやはり一流ですよね!音から始まり、加速、ハンドリング、ブレーキングなどなどそれぞれがすばらしい演出をしてくれますよね♪

こういう車はやっぱりサーキットなんかでフルに性能を発揮させてみたいですけどね。

私は一度でいいからドイツのニュルに行ってポルシェなどのスーパースポーツをぶん回してみたいです!!

私もいつかはセカンドカーとして所有をしたいなぁ~、なんて思っていますが、まぁ~何十年後になるやら(笑)
あ~宝くじ当たれ~~~ww
コメントへの返答
2008年12月14日 10:43
こんにちは。

やはり高額ハイパワー車は、維持費が尋常じゃぁないですね。
勿論、燃費云々なんて言ってちゃ駄目ですよね。

デザイン的にはあまり好きでないものの、乗って運転してしまうと惚れてしまいました。
これだけの性能があると、やはりサーキットじゃないと宝の持ち腐れになってしまいますね。
ポルシェファンがサーキットに行く理由がよく分かります。

ヒナギクさんも、ドイツ車好きなら是非検討して欲しい車の1台ですが、高額ですもんねぇ・・・。
やはり庶民には宝くじ頼みですね。

ハァ~、年末ジャンボ当たらないかなぁ・・・。

そうそう、ヒナギクさんに触発されて、今本日のおかずに角煮を作っているところで~っす。
時間がかかりますからねぇ、昼になんとか間に合うかなぁ?
2008年12月14日 10:38
ポルシェのクラッチの難しさは昔から言われていましたが、今もそうなんですね。

ポルシェはカイエンが予想外(?)に人気があり、景気が良いみたいですね。
コメントへの返答
2008年12月14日 10:48
こんにちは。

クラッチ、ここまで気を使うとは乗るまで分かりませんでした。
以前、ディーラーで納車して帰宅する頃にはもうクラッチ板が駄目になってしまった人がいるという話を店員から聞きましたからねぇ。

高額車でありながら、カイエンは売れているらしいですね。
やはりこの不景気といいつつも、お金のある人はいるのですね。

でも、僕だったらカイエンよりも911がいいですね。
2008年12月14日 20:16
ポルシェはそんなにクラッチに気を使うぽね。
のってみたいけれど、維持費が無理ぽね。
コメントへの返答
2008年12月14日 21:16
こんばんは。

ハイパワーにクラッチが付いていっていないようですね。
基本、アイドル状態でクラッチミートさせ、それからアクセルを踏むことになります。
気を使いますが、でもMTの方が楽しいのですよねぇ。

維持費は確かに、僕のような貧乏サラリーマンには厳しいものがありますね。
2008年12月14日 21:56
ポルシェ試乗されたんですか!
凄いですね。

中古車情報見ていると
殆どがティプトロですね。
MTを中古で探すとエラく高いです。

PDKが沢山売れたら、ヒョットして
MT無くなる可能性も有りますね。
コメントへの返答
2008年12月14日 22:43
こんばんは。

そうですね、MT無くなるかも・・・。
今や日本ではAT主流ですから、3ペダル不人気だと販売しなくなる可能性大ですよね。
う~ん、MT派としては寂しいですぅ。

MTが少数なため、中古でもなかなか見つかりませんよね。
911ターボ(997)が一千3百万円程で売られていましたが、やはりティプトロでした。

でも、MTの面白さもあるので、この手の車では販売(設定)を頑張ってほしいものですね。

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation