• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月01日

150系クラウン・ロイヤルサルーン、さようなら!

150系クラウン・ロイヤルサルーン、さようなら! 今回は古い車の話題となります。
実は、実家で所有していた父親用の150系クラウン(前期型)を1月に手放してしまい、長文になりますが、このクラウンについて報告してみたいと思います。

このクラウンとの出会いは、当時、試乗車に父親を無理やり乗せてみたことから始まります。

当時、実家の車はスプリンター(90系)後期に乗っていました。
このスプリンター、購入時は僕が当時の予算内で選んだのですが、グレードはSEサルーンG(特別仕様のリミテッド)と最上級グレードで、エンジンは1.5Lながら他の下級グレード(94PS/6000rpm、13.1kg・m/3200rpm)をチューニングしたハイカム仕様の5A-FHE(105PS/6000rpm、13.5kg・m/4800rpm)というエンジンを搭載しており、2000rpm以下はスカスカでしたが、高回転の伸びが良く、1.5Lらしからぬ走りを楽しめました。
親も、当初は1.8Lか?という発言があったほどでした。
話が逸れましたが、未だ調子が悪いわけでもなく、買い替える予定はありませんでした。

ということで、将来、150系クラウンが中古車で出回る頃にどうかな?という軽い気持ちで試乗に誘ってみました。

先代の140系のロイヤルサルーンGはエアサス仕様でしたが、バブル後による影響か150系にはエアサスの仕様はなくなり、コストカットの雰囲気が漂っていました。
ということで、エアサス好きな僕としてはクラウンを買うならロイヤルサルーンGという選択肢はなくなりました。
また、Gはデジタルメーターで、デジタルメーターが嫌いな僕としては、3Lのロイヤルサルーンが一番良い選択かと思っていました。
しかし、維持費を考えると、親に勧められるのは2.5Lのロイヤルサルーンかなと思っていました。

ところが、試乗してみると父がとても気に入ってしまい、定年も近づいていた時期でもあり、人生最後の車ということで、また消費税が上がるということもあって(当時は3パーセント)、試乗しておよそ半年経った平成9年に入って購入してしまいました。

購入したグレードは3Lのロイヤルサルーン。
2.5Lとしなかったのは、助手席がパワーシートでなかったことが決め手で、クラウンなのに助手席に乗ってもらった人に椅子を手で調整してもらうのは気に入らないという、父のたったそれだけの理由で3Lとなってしまいました。
オプションとして選んだものは、ナビゲーションと後席用エアコンが大きなものでした。

この150系からクラウンはモノコックとなりました。
エンジンもVVT-iを導入し、先代は230PSだったものが220PSと10PSパワーダウンしてしまいましたが、トルクは逆に29kg・mから30kg・mとアップしています。
当時の情報で記憶しているのは、メーカー公表値だと思いますが、0-100km/h?の加速タイムがコンマ数秒先代よりも早くなったとか。

性能としては、2JZ-GEの直6エンジンは馬力が220PS/5600rpm、トルクが30kg・m/4000rpm、当時の10・15モード燃費で9.8km/Lでした。
車重は1470kgと1.5トンを切っていたのですが、ナビと後席エアコンをオプション設定したことから1510kgとなり、重量税は1クラス上になってしまいました。

さて、乗ってみるとどうか?
タイヤはヨコハマのデシベルを履かせていましたが、静粛性はまずまずでしょうか。
静かなレベルですが、驚くほどではありませんね。
エンジンを回すと、直6の心地よいサウンドが室内に入ってきますし、4000rpmを超えたあたりからはそのサウンドに勇ましさがプラスされるような音になります。

乗り心地は快適そのもの。
適度にソフトでストローク感もあり、僕の好む乗り心地でした。
これをコイルサスで設定しているのですから、エアサスまでいるかなぁ?とさえ思えてしまいます。

室内の広さは、大人4人が乗るのに必要十分なレベルでしょうか。
長距離旅行にも時々家族で出かけることもありましたが、不満はありませんでした。

燃費ですが、正確に計測していないので分かりませんが、僕が記憶しているところでは、平均約9km/Lくらいでしょうか。
高速道路利用では10km/L超も度々でした。

運転してみると、3Lもありますから低速からトルクがあり、とても乗りやすかったですね。
エンジンの性格も中低速のトルクを太らせている感じですので、ATが比較的早めのロックアップ状態になりますが、変なキックダウンをすることもなく乗れました。
しかし、レッドゾーンが6000rpmからなのですが、アクセルを床まで踏み込むとグイグイ加速して、特に5000rpmを超えて残り1000rpmの伸びに鋭さがあって、レッドゾーンに入った6200rpmあたりでシフトアップしていきました。
クラウンという性格ながら、結構、おもしろい運転もできましたね。

さて、そのクラウンも購入後17年を経過し、昨年の夏の時点では113,423kmを走行、手放す時の走行距離は立ち会っていないので不明ながら、12万キロ弱を走行したものと推測します。
しかし、トラブルは皆無で、同様に11年所有した僕のY32グロリアが時々トラブル有りだったことを考えると、個体が良かったのか流石トヨタのクラウンというべきか、とてもお世話になりました。



今となっては貴重な直6エンジンということもあって寂しい限りですが、親の事情もありやむを得ないところです。

最後に、今のクラウンはアスリートがメインになりつつあるようにも感じますが、ゼロクラウンからかなりスポーティーな感じになりましたよね。
しかし、面白いことに、150系のクラウンのカタログには、
「クラウンはスポーツカーではありません」
と謳っているのですよねぇ・・・。
スポーツカーとは言わないまでもスポーティーになったところは、やはり時代が変わったのでしょうね。





さて、本日は長々とした報告となりましたが、思い出の車についての報告でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/05/01 10:25:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

楽しいゴールデンウィーク🍜
ND熊仁さん

曇り(雑木林が・・・)
らんさまさん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

さて、タイヤ交換でも…🚙
あしぴーさん

ユーザー車検
rescue118skullさん

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを ...
FLAT4さん

この記事へのコメント

2015年5月1日 12:48
こんにちは!
ダルマのようなカタチで失敗した反省から、再びクラウン本来の直線基調なデザインに戻された150でしたね。
故障が少ないという点は流石、世界のトヨタだなぁと感じます。
造りの良さも、ピカイチですね!
コメントへの返答
2015年5月1日 21:43
こんばんは。

140系はチョットねぇ・・・。
前期は大きなコロナだと思っていましたよ。

150系はとても気に入っていました。
父も気に入り、手放したくないと言っていましたが、止むを得ないですね。

故障の少ないのはビックリです。
国産車に求めるところが詰まった車だと思いますね。
2015年5月1日 19:57
こんばんは。

クラウンはスポーティーカー(スポーティーセダン)に
なってしまいましたよね。
ただ、これはクラウンに限らず、メルセデスの
Eクラスも同様なんですよね。

残念ながら世界的な流れなんでしょうね。

トヨタ車はトラブルが少ない上、燃費も良く、
日本車の中では一番優秀なメーカーです。

トヨタ車にとって11万キロと言えば、まだまだ
これからですから、第二の人生を歩む事でしょう。
コメントへの返答
2015年5月1日 21:46
こんばんは。

確かに、クラウンに限らず、どれも方向性がスポーティーな方へ進化していっていると思いますね。
だからこそ?センチュリーが良いのですよね。

センちゃんは若干のトラブルがありましたが、このクラウンは当たりでしたね。
メンテもきっちりしていたので、エンジンマウントをそろそろ交換してやればまだまだ問題なしって感じでした。
2015年5月1日 20:46
こんばんは。

このクラウンは紺のツートンが好きな僕です。

15系17系18系クラウンまでは好きです。

今のクラウンは…?(・_・)

17系までは下のツートンが流行ってましたよね。



コメントへの返答
2015年5月1日 21:51
こんばんは。

このツートン、オプションなのですよねぇ。
だから、予算を抑えるためにダークブルーを勧めたのですが、多少無理して?好きなカラーを選んだようです。
まぁ、僕もこの色が好きでしたので文句なしですけど・・・。

15系が好きなだけに、17・18系は僕的にはチョットマイナスイメージですね。
でも、15・17系はツートンの似合う車だったなぁと思いますね。
2015年5月3日 10:22
はじめまして。こんにちは。

15系クラウン、個人的に好きな車です。
角ばったボディーにソフトなサスに直6エンジン、今の車にない良さがありますよね。


おっしゃる通り、15系~モノコックボディーになり、当時はかなり騒がられました。

この型、かなりの残存率ですよね。今でもかなりの台数が走っています。
18系以降のスポーツ路線のクラウンに馴染めない層の方が、大切に乗っている感じですね。
最後のHTでもあります。
昔ながらのクラウンは17系で終わったのかな~と個人的に思っております。

「クラウンはスポーツカーではありません」まさに同感です。今のクラウンがスポーツ路線が走っているのはいささか残念であります。
コメントへの返答
2015年5月5日 20:27
こんばんは。
はじめまして!
コメント、ありがとうございます。

僕も、クラウンと言えば、この15系か13系が好きな型になります。

確かに、今でもよく15系は見かけますよね。
17系も多く見ますが、クラウンのイメージはこの辺りが昔の流れの仕上がりですよね。

ゼロクラからは、本当に心機一転ということで、イメージが変わってしまいましたね。
どうしても若い人にも買ってほしくてスポーティーな味付けを入れたのでしょうか?
しかし、クラウンは元々価格も高く、そんなに若者が買える車ではないと思うのですがねぇ・・・。

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation