• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センちゃんのブログ一覧

2009年03月22日 イイね!

アウディーA6

アウディーA6本日は、アウディーA6の試乗についての感想です。

A6は、4年ほど前になりますかねぇ、当時用意されていた3.2Lと2.4Lモデルに試乗しましたが、2.4Lは非力でしたが、3.2Lはパワーも十分で、何よりエンジンサウンドが気持ち良く、ペースを上げて走りたくなるような印象でした。

さて、今回はマイナーチェンジということですが、外観のリファインに止まらず、エンジンも変わったということで、僕としてはこちらに興味深々。
今回、僕の興味を引いたのは、3Lと少々排気量ダウンさせたこのエンジンで、僕の好きなスーパーチャージャーを付けてきたということでしょうか。
実力のほども、290ps、42.8kg/mと堂々としたものです。

試乗したのは、3.0TFSIで、僕の好きなエアサス仕様ではなかったのですが、勿論エンジンは同じなので、フィーリングを確かめてきました。

乗り始めて思ったのが、3.2Lで感じた心地良いエンジンサウンドはそのままだということ。
但し、エンジンを高回転まで回しても、3.2Lと比べるとそれ程音量は上がらない印象でした。
これは、3.2Lモデルで感じた、高回転ほど豪快さを感じるものよりも控えめな印象で、やはり静粛性も意識したのかなと思われるものでした。

パワー感は、2000rpm以下は少しトルクが細いのかなぁと思わせるのですが、2000rpm辺りから上は流石にトルクがモリモリで、パワーもトップエンドまで溢れんばかりに伸び続けます。
車重が1.8トンを越えている印象を感じませんでしたね。

それから、S/C特有の音もそれ程入ってこなかったですね。
感覚的にはNAと比べても違いを感じることはないと思います。
ただ、これもハーフスロットル程度であまり負荷を掛けない程度だと、かすかにS/Cの過給音が聞こえましたが、これも意識していないと分からないレベルでした。

乗り心地は、チョットコツコツ感がありましたね。
スポーツサスペンションということで、安定性の方に振った感じです。
セールス氏によれば、エアサス仕様だともう少し円やかになるとのことでしたが。

室内も十分な広さがあるので、A6の選択は不満の無いものだと思いますが、もう少しお値段が安いと買いやすいのですけどねぇ・・・。
Posted at 2009/03/22 19:30:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月14日 イイね!

鳳凰

鳳凰本日は、久々に?センチュリーのお話です。

今日の話は、以前に掲示板でも書いたことではありますが・・・。

センチュリーのマークと言えば「鳳凰」。
鳳凰マークについては、初代センチュリーと同じ工匠が金型を作成し、全体造型から羽生・シボまで全てが手彫りという拘りのあるものです。
つまり、これだけでも芸術品と言っても過言ではないわけです。

さてこの鳳凰マーク、センチュリーのあちこちに見ることができます。

まずはフロントグリル、外見上見ることができるのは他にリヤセンターガーニッシュ、そして各アルミホイールのセンターキャップです。



室内では、先ずステアリング中央、そしてリア席からはコンソールタワーのドアパネル中央部に見ることができます。



次にエンジンキーを差込み、イグニッションをONにするとフロントモニターに注意事項と一緒に鳳凰マークが浮かび上がってきます。
リヤにもモニターはありますが、リヤモニターにはフロントモニターのように鳳凰マークは浮かび上がりません。



その他、上の写真のように、このエンジンキー(多機能キー)及び付属のキーホルダーにも鳳凰マークが施されています(なお予備キーはトヨタマーク)。

結局、11箇所に鳳凰マークが施されていることになりますが、これも拘った結果なのでしょうね。
でも、この鳳凰、結構僕は気に入っています。

そう言えば、以前職場のある方のお嬢さん(5歳くらいだったかな)に、この鳳凰マークを見て「かっこいい!」と褒められたことがあります。
車は無視されましたけどね・・・。
Posted at 2009/03/14 21:28:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月08日 イイね!

痛車、大集合~?

痛車、大集合~?痛・痛・痛、痛車大集合~・・・?

名古屋で催された、痛Dというイベントに行ってきました。
きっかけは、お友達の「マターリさん」がエントリーしているとのことで、丁度予定も空いていたことから出かけてきました。

週間予報では、天気が怪しかったのですが、いざ当日を迎えると好天。
マターリさんは晴れ男のようでした。

会場でマターリさんとお話して、前回会った時とは全く違った姿になったRさんをじっくりと鑑賞させてもらいました。



いやぁ、やっぱり目立ってますよぉ~♪
さて、これから何処を更にパワーアップさせていくのでしょうね?
オリジナル製作のアクリル板も撮らせてもらいました。



他のエントリーされている痛車も見ましたが、コペンの参加もあり、変われば変わるものだなぁと思わされました。

そして、マターリさんには、なんと有り難いことに「ナゴヤオートトレンド2009」の無料チケットまで頂きまして、こちらの会場も見てみました。

流石に人もそれなりにいるので、写真は思うように撮れませんねぇ・・・。
後で確認してみると、いくつかはピンボケでした。

でも、会場ではそれなりに楽しめ、外の会場に展示してあったこのTVRは、ボディーに曲面が多いこともあって、このカラーが角度に応じて微妙に色調が変化し綺麗でしたね。



そしてこれは、とってもムーディーな室内ですよねぇ。
このLEDは、点灯しているのではなくて、前方から後方へ流れるように順に点滅していました。
この様な車に、夜に乗せてもらったなら、ずぅ~っと天井を見ていそうな気がします。



今回も、色んな車を見ることが出来て、楽しい1日でした。
Posted at 2009/03/08 09:37:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月01日 イイね!

マツダ・ロードスター

マツダ・ロードスター本日は、マツダ・ロードスターの試乗感想です。

ロードスター、マイナーチェンジしたのですね。
ここのところ、自動車雑誌にも取り上げられていることから、チョット見てみようと思いました。

ロードスターには、3年ほど前に試乗しました。
走るのが楽しいとの話もあり期待していたのですが、試乗車がAT仕様で街中の低速試乗だったためか?結果イマイチな印象でした。
特に、エンジン音というか排気音、ワクワクさせてくれるどころか、普通という印象でした。

さて、今回はどう変わったのか、ワクワクさせてくれるのかぁ?なぁんて思いながら出掛けたのですが、生憎いつもの担当者は商談中とのことで、別のセールス氏が対応してくれました。
このセールス氏は車で走るのが好きのようで、試乗中も販売よりも走りに関する話題が多く、面白かったですね。

外見もマイナーチェンジということで、顔など少々変更されているようですが、アレッと思う程度で、それほど大きな変更ではないので、マイチェン前とどこが違うのか、あまり興味の無い人から見れば分からない感じですね。

走り出して思ったのが、やはり前回と同様の印象だったこと。
パドルを使用してマニュアルモードにしても、6000rpmを超えた辺りで自動でシフトアップしてしまい、レッドゾーン手前まで回せませんでした。
別に自動シフトアップにしなくても・・・。
音も普通・・・。
その時横から声がかかりました。

「音は普通ですやろ?乗用車と変わらん感じですわなぁ。これがMTやったら気持ちいい音しますねん。MTのは吸気音を聞かすようにチューニングしてますさかいに、感じは変わりまっせぇ。」

確かに音の印象はセールス氏の言うのと同じ感想だったので、この話を聞けばMT仕様にも乗ってみたくなりますよね。

そこで後日、MT仕様の試乗車を用意している別の店舗に出かけてきました。

MTだと、やはりMT好きの僕としては楽しいなぁと思ってしまいました。
試乗コースも距離があり、途中適度なカーブもあり、また天気も良かったことから途中でオープン走行にしてみました。

で、気になる音ですが、これは確かに違いますね。
これなら好感がもてます。
4000rpmから上が特に気持ち良い音を奏でてくれますかね。

フィーリング的には、2000rpm以下は少しトルクが薄い感じですが、3000rpmから7500rpmのトップエンドまで気持ち良くスムーズに吹け上がり、ついついエンジンを回し気味になってしまいました。

カーブでは、適度なロールを伴いガチガチの足でないことを感じさせてくれましたが、踏ん張りはしっかりしているので、気持ち良い感覚でした。

エンジンの設置が、結構後方へレイアウトされているためか、クラッチの位置がやや中央寄り(ブレーキペダル側へ)なのが気になりましたが、走り出してしまえばあまり気になりませんでした。

ATとMTの両方を乗り比べて、僕としては当然のごとくMTに軍配を上げることになりますが、ATも良い所がありました。
それはパドルシフトの機構で、ドライブモードでも直ぐにマニュアルモードで使用でき、減速後アクセルを踏むと直ぐにドライブモードに戻ること。
これはマニュアルモードにしてしまうとドライブモードに戻るまで間のあるタイプと比べると、とてもスムーズで違和感の無い運転ができました。

また、エアコンについて、センターコンソールの脇にも吹き出し口があり、これは良い所に設置してあるなぁと感心しました。



今回試乗したのは、両方共にメタルトップでしたが、電動の開閉は早いですね。
開閉の平均は13秒ほどだそうですが、これなら信号待ちで直ぐに対応可能ですね。
コペンだと、信号待ちの長さを気にしてしまいますから・・・。

最後に、これで5ナンバーだったらなぁと思ってしまいます。
チョットのことですが、残念です。
Posted at 2009/03/01 10:27:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月21日 イイね!

レクサスRX350

レクサスRX350レクサスRX、出ましたねぇ。
勿論、試乗してきましたので、感想を報告したいと思います。

RX、実は年末にとある場所にて偶然にも左ハンドル仕様の展示車を見る機会がありました。
時間の関係もあり、概観をサラッと見ただけでしたが、あまりハリアーと代わり映えしないような印象でした。

今月の初め、時間のできた時にレクサス店に出向き試乗をしてきたのですが、駐車場で出迎えてくれたセールス氏にいつもの担当を呼んでもらうよう伝えたところ、生憎外出中とのことで、このセールス氏が対応してくれることになったのですが、試乗をしたい旨を伝えると、店に入る前に早速試乗ということになりました。

外観を眺めて思ったのは、やはり幅が広いことですね。
チョット大きすぎではないかと思いますが・・・。
それと、個人的にあまり好みでないクリアーテール・・・。

試乗車はバージョンSということで、タイヤは19インチになります。
走り出して思ったのが、1.9トンほどある車重を感じることなく力強く加速すること。
3.5Lもあればトルクもあり不満が出ることはないのでしょうけど、6ATとそのギヤ比(若干ローギアに振っているのですかねぇ)が貢献しているように思いました。

乗り心地はやはり引き締まった印象ですね。
路面によっては少しコツコツ感を感じました。

それから、ハンドルが意外とクイックに感じたことですね。
勿論スポーツカーではありませんから、大したことはないのですが、このタイプの車にしてはと思いました。

セールス氏は、

「そうでっかぁ?普通の車と同じや思いますけどねぇ・・・」

とのことだったので、僕もそうかなぁと思ったのですが、後でカタログを見てみると、パワステはバージョンSについては専用チューニングを施してあると記していました。
それを感じたのかどうかは、僕には分かりませんがね。

店に帰ってからは、次に展示車で室内について確認しました。

そういえば、ナビの操作は面白いですね。
乗用車でいう通常シフトがあるあたり(運転席の左)にパソコンのマウスのような物が付いているのですよねぇ。
これでナビの操作をするのですが、理由はナビ画面が遠く、タッチパネル操作が出来ないからとか。
なるほどぉ・・・。

後席は、一応前後にスライドするので、後ろに下げればそれなりの足元空間を確保できるので、4名乗車でも不満はでないでしょうね。
でも、リクライニングさせると後輪のタイヤハウスに当たるため、それほど寝かせられませんでした。
また、荷物を入れるために荷室からのレバー操作で簡単に後席の背もたれが倒れるようになっているのですが、このバネの力が強いようで、背もたれを起こすのに結構な力が必要で、女性にはきついかもしれませんね(個体差?)。

最後に、この車の売りというか、ここは凄いですよっていうところがどこなのかセールス氏に尋ねてみたのですが、

「う~ん、なにかなぁ・・・・・。造りはレクサスとして他車と遜色ないしぃ・・・。まぁ、レクサスにもこのジャンルの車を用意してまっせぇってところですかねぇ。」

ってことで、ポイントとなる部分は分かりませんでした。
個人的には、ナビ操作のコントローラーかなと思いました。

さて、気になる450hですが、まだ発売していないとか。
発表はしているものの、4月頃の発売になるとかで、これもレクサスによる客寄せのネタ作り作戦なのですかねぇ?
Posted at 2009/02/21 09:38:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation