• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センちゃんのブログ一覧

2008年01月29日 イイね!

センちゃんの慣らし運転について

センちゃんの慣らし運転について本日は、センちゃんの慣らし運転についてのお話です。

皆さんは慣らし運転はするのでしょうか?

今時の車は、昔と違って工作精度が高いため不必要だって言われていますよね(ニッサンGT-Rは必要だとか・・・)。それに普通一般的な使用法では僕も必要ないと思っています。

しかし、僕の使用法を考えた時、高速の合流等時々はフル加速させることもあれば、所有期間も長い予定ということもあって、将来の状態をも考慮して慣らし運転をすることにしています。
前車グロリアもセンちゃん同様に新車で購入したために、慣らし運転は実施していました。

僕の慣らし方法は、まず、センチュリーのパワーピークが5200rpmということから、走行1000kmまでは2000rpmまで、同様に2000kmまでは2500rpmまで、3000kmまでは3000rpm、4000kmまでは4000rpm、5000kmまでは5000rpmまで、以降はエンジンの回るところまで回してみる(メーター読みで5600rpmくらいまでは回せます)といった具合に回転数を上昇させ、オイル交換は、走行500km、1000km、2500km、5000km毎に行い、走行1000km、5000kmではオイルエレメントの交換も実施しました。

普通に使用する場合、2000rpm程度、チョットした加速が欲しくても2500rpm程度も回せば良いので、3000rpm以上の慣らし運転は、シフトを固定しての運転になり、特に4000rpm以上回そうと思うと、1速固定としても混んでいる道では実施しづらく、思うようにはいきませんでした。

流石に高回転の慣らし運転時には、燃費は5km/L台と伸びませんでした。

結局慣らし運転を終了して、気を使わずに運転できるようになったのは、購入後6ヶ月後の平成18年3月になってからのことでした。

ここで、そんなにエンジンを回して大丈夫なの?って意見もありそですね。
エンジンは設計上、回して使うようになっていますから勿論大丈夫なのですが、たまには回してやらないと、エンジンが回らない(高回転域の鈍い)状態になってくるとか・・・。

前車グロリアも、エンジン設計が古いためか低負荷状態が続くと煤が発生しやすく、販売担当からも時々は回して煤払いをしてやるよう言われたくらいです。

さて、慣らし運転の方法も色々あるようですが、以上が僕なりの慣らし運転法でしたが、皆さんが慣らし運転をするならどのような方法なのでしょうね。

因みに、コペン君は中古で購入し、既に2万7千キロを走行しているので慣らし運転は実施していません。
但し、たまにはエンジンを回してやるようにはしています。

しかし、このエンジンはパワーピークの6000rpmを超えて8500rpmくらいまで回るエンジンなんですよねぇ。
でも、6000rpm以上は回るだけで使えませんが・・・。
Posted at 2008/01/29 21:51:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月13日 イイね!

今年初のお食事!

今年初のお食事!今年になってから、本日初めてセンちゃんにお食事をということになりました。
本日は仕事だったのですが、帰りに燃料計が半分になっていたのでガソリンスタンド(セルフ)という名のレストランに寄ることにしました。

お食事のタイミングですが、燃費重視とするならば、でるだけ燃料を積まずに軽い状態を保った方が良いのですが、僕の考えでは、急な所用時にも対応できること、また、燃料タンクの空所を減らして水滴(タンク内で発生するかもしれない露)の混入を防ぐ目的で、燃料計の半分を目安に給油することにしています。
因みに、前車使用時に阪神淡路大震災を経験しており(当時はこの方面で勤務していました)、燃料満タンだったのでその後の使用に不安が無かった経験があります。(その時は、ガソリンスタンド自体の給油が出来ないため、スタンドではレギュラーガソリンから品切れになっていきました。)

さて、本日のお食事は、なんと昨年の10月以来ということになりました。
走行距離は291.2キロ、燃料タンクは満タンで95L、さてどれだけ食べることやら・・・。

給油を開始して自動停止したのが約36L、いつもはここから約2L程追加給油すれば口まで満タンになるのですが、本日はまだまだ入るよう・・・。
確かに燃料計は半分だったのでもう少しは入るだろうとチョロチョロ入れていたのですが、約42L入ったところで時間による安全装置が働いて給油停止!

「おいおい、もう少し入りそうなのに・・・。」

ということで、再度給油することにしました。
給油するのに2回も手続きするなんて・・・。(因みに、同様の経験は以前にもあります。)

結局追加は約1Lとなり、ハイオク計43Lのお食事となりました。

購入後本日で走行距離17,502キロとなり、給油量が計2,583.5L。
燃費は約6.77km/Lとなりました。

特に燃費走行には気を配っていませんが、5000ccの排気量からすれば良い方なのでしょうかね。

さて最後は写真について、これはモーターショーで撮ったものですが、この車流石に凄いですね!
車好きの方は御存知でしょうけど、ヘッドライトまでマークが入っているとは・・・。
Posted at 2008/01/13 21:54:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月10日 イイね!

エレクトロマルチビジョンについて

エレクトロマルチビジョンについて本日は、センちゃんのエレクトロマルチビジョン(EMV)についてのお話です。

センチュリーのグレード設定について、GZG50の初期型では「標準仕様車・デュアルEMVパッケージ」と「標準仕様車」がありました。
この違いは単純に、シートヒーターの設定やナビモニターが有るか無いかというようなものです。

標準仕様車の場合は、前部モニターの部分には大きなアナログ時計が、後部モニターの部分にはFM多重ディスプレイが設定されており、オプションで前部または後部にEMVを設定できるというものです。

これについては、平成17年の改良でグレード設定が「標準仕様車・デュアルEMVパッケージ」1本にまとめられました。

さて、このEMV、前部と後部それぞれ独立して機能させることが出来ます。
表示の種類としては、「ナビ画面」「TV画面」「オーディオ画面」「情報画面」「通信画面」「画質調整画面」などがあります。(年式により若干の違いがあるようです)
「情報画面」では「ハンズフリー」(電話)やG-BOOK等の項目、「情報画面」では「メンテナンス」や「電話番号一覧」「ETC」等の項目を表示します。

上の写真は、後部モニターにDVDの映像を映したもので、センターコンソールの下部にあるのがDVDの本体です。つまり、DVDの出し入れは後席ですることになり、前席では出来ません。
因みに、DVDが設定されたのは平成17年の改良からですので、それ以前の年式ではオプションでこの部分にビデオデッキを付けることが出来ました。

下の写真は、前部にDVDの映像、後部に情報画面(G-BOOK画面)を表示したものです。
普通の使い方だと、前部にナビ、後部にDVDというふうになるのでしょうけど・・・。



僕のセンちゃんは、7インチワイド液晶画面ですが、これは平成12年の改良からのもので、それ以前のモデルでは6インチ液晶画面になっています。

ナビやDVD等の操作については、前部はタッチ画面になっており、後部は付属のリモコンで行います。

因みに、ナビは元々CDロムでしたが、平成12年の改良でDVDロムになり、未だにHDDの設定はされていません。

Posted at 2008/01/10 21:04:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月07日 イイね!

センチュリーが改良!

センチュリーが改良!本日、センチュリーが改良されましたね。
改良内容は大きな改良ではなく、ディスチャージヘッドランプ(ロービーム)の標準化と地デジチューナーの標準設定のようです。

写真は、センちゃんのものです。バルブは変更していますが・・・。

セカンドカーのコペン君はディスチャージヘッドランプということもあって、あの明るさにはとても魅力があるのですが、ディスチャージの光り方がセンチュリーには似合わないという意見もあり、また、元々そういう理由で設定していないという話もありましたからね。

僕としては、現状であればディスチャージの方が良いなぁって思いますが、トヨタのホームページを見る限りでは、あのヘッドランプデザインはチョット・・・、ていう印象です。

地デジチューナーについては、既に分かっていた事なのだから、もっと早くから標準化して欲しかったですよね。
未だアナログ放送がされているので、とりあえず様子をみていますが、いづれ購入する予定にしています。

しかし、標準化された状態ってどのような感じなのでしょうか。
後付けだと、「テレビ」のボタンでアナログ放送を受信し表示するため、地デジ放送を見るには「ビデオ」入力に切り替えないとダメなようなのですが、標準化されても同じなのかなぁ。それと、「ビデオ」入力にした場合、ビデオ端子の扱いはどうなるのかな?
Posted at 2008/01/07 20:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月05日 イイね!

今日は、ワインのお話を。

今日は、ワインのお話を。もう去年の話になりますが、年を気にしなければほんの少し前のことです。
それはクリスマスの日、僕のアパートで職場の同僚達と鍋パーティーをしたのですが、そこで写真のワインを用意しました。

写真の右のワインはドイツの白ワインで、食事にも合うようにと「シュペトレーゼ」を選択しました。
これは2005年ものと若く、値段もお手頃ですが、味は良いので用意したものです。ぶどうの品種は「リースリング」というものです。

「シュペトレーゼ」とは、ドイツワインの肩書きで、名前ではありません。
この肩書きは6段階に別れ、甘い物から並べると「トロッケンベーレンアウスレーゼ」、「アイスヴァイン」、「ベーレンアウスレーゼ」、「アウスレーゼ」、「シュペトレーゼ」、「カビネット」となります。
「ベーレンアウスレーゼ」以上は甘すぎるので、デザートワインの分類になるでしょうか。
また、肩書きのない下級のワインもあり、その場合は「QbA」の表記がなされています。

写真の左のワインはフランス・ブルゴーニュ地方の赤ワインで、「ジュブレイ・シャンベルタン」という名前のワインです。
これは2001年もので、現住居地に良いワインセラーがないので見つかるかどうか不安でしたが、とある酒屋に置いてありました。
ぶどうの品種は「ピノ・ノワール」というものです。

この「シャンベルタン」、特級や一級といったものもありますが、とても飲みやすい赤ワインで、僕のお気に入り赤ワインのひとつです。
また、ナポレオンが愛したワインとしても有名で、中世にはヴェルサイユ宮殿でも愛飲されていたそうです。

パーティーではこの2本を飲み干したのですが、それでは足らず、以前購入してあったドイツの白ワインの「アウスレーゼ」も1本追加で飲み干してしまいました。

過去の住居地の行き着けワインセラーで購入したワインをまだいくつか保管していますので、そのうちに紹介していきたいと思います。
Posted at 2008/01/05 23:03:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1234 5
6 789 101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation