• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センちゃんのブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

BMW750i

BMW750i今回は、前回に引き続きBMWの話題で、試乗したのは750iです。

以前、お店に遊びに寄った時には、新型7シリーズの展示車が用意されており、見るだけは見ていたのですが、この日は自転車で散歩がてら寄ったこともあって、荷物になるのが嫌でカタログは後日に貰いに寄ることとしていました。

そして、以前から5シリーズの試乗の話をしていたこともあって、時間の出来たところで7シリーズのカタログでも貰って5シリーズの試乗でもしにいこうかと寄ってみることにしたのですが、丁度運よく7シリーズの試乗車が用意されていたということで、530と750に試乗することとしたわけです。

外観については、先代登場当時のような強烈な印象はないですね。
さり気なくモデルチェンジしたような感じで、どちらかと言えばエンジンの変更内容の方が大きなニュースでしょうね。
先代750はV84.8LのNAエンジン、今回はV84.4Lのターボエンジンですからねぇ。
排気量と燃費は低下しましたが、パワーとトルクは向上していますね。
勿論、燃費を気にするなら740の直6の3Lターボを選択することになるのでしょうか。
まぁ、どちらを選択するにしてもターボエンジンになっちゃいましたね。
それからリヤの排気ですが、ディフューザーで処理していますが、個人的にあまり好きではないのですよねぇ・・・。

室内の広さは十分なのですけど、残念ながら質感の点ではもう少しですね。
見た目は良いのですけど、ドアの取っ手の裏など、所々にプラスチッキーなところがあって、安っぽさを感じてしまい残念です。

でも、流石BMW?走り出せばそのような小さなことは忘れさせてくれるかなと思いますが・・・。

で、その走りですが、過去に先代「760」「750」の試乗はしてみましたが、先代750ではかなり走りを意識した点を感じてしまい、走るにはそのボディーの大きさから3か5シリーズの方が良いかなぁと思っていたのですが、今回は少し違う印象を持ちました。

まず乗り心地。
ダイナミック・ダンピング・コントロールの影響か、意外としなやかなのですよねぇ。
センチュリーのようなソフト感はありませんが、これは好印象でした。

さて、走りですが、ダイナミック・ドライビング・コントロールというものがあって、コンフォート、ノーマル、スポーツ、スポーツ+の4つから選択でき、試乗ではコンフォートをメインに走ってみました。

出だしは鈍さを感じ、2000rpm以下では物足りないのですが、少しアクセルを踏み込むと、1500rpmから急に2000rpmまでワープをしたかのように回転が上昇し、それからは力強く加速していきます(なんとなくBMW323iの感覚を思い出しました)。
ターボエンジンということも影響してか、少々下品かな?
でも、アクセルをガバッと踏み込むと気持ち良く且つ勢い良く加速していきます。
こういうところは、やはり過剰なパワーのおかげで2トンオーバーの車重を感じさせないですよね。

ハンドリングも車の大きさを感じさせないようなキビキビ感もあり、やはりBMWだなと思いました。

ただ、全体的に静かになり、V8サウンドも抑えているのですが、このためか?ギヤの唸り音が耳に付きますね。
これは残念でした。

今の景気状況では、この手の車はなかなか売れないのでしょうねぇ・・・。
セールス氏もどうですかと勧めてきましたが、走りは良いのですが、それ以外の点ではチョットという点もあり、買い替えはないでしょうね。

Posted at 2009/06/28 09:47:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月21日 イイね!

BNW530i

BNW530iBMW530、登場当時も試乗しましたが、久々に再び試乗してみました。
試乗については、昨年からディラー担当と話をして予定していたのですが、丁度試乗車が無かったりして、今頃になってようやくの試乗となりました。
当初は525を考えていましたが、用意されていた試乗車は530でした。

もう末期ですから、魅力自体はかなり低くなっていますよね。
どうしても3シリーズに目が行くのですが、室内の広さを考えるとやはり3では狭いですから、やはり5シリーズも考えたくなりますね。

試乗したのは530ですが、Mスポーツ仕様で、乗り心地はかなり引き締まっていますね。
少し荒れた路面では、結構ガタガタと振動を感じてしまいます。
でも、これが走りへの安心感にもなっているようで、直6の澄んだサウンドを聞きながら、峠などを軽く攻めたくなる雰囲気を持っています。
因みに、静粛性は意識するほどではありませんが、どちらかと言えば静かな方ではないかと思います。
サウンドの表現をすると結構エンジン音や排気音が入ってくるのではないかと思われがちですが、静かな中に澄んだエンジン音が気持ち良く聞こえてくる感じですかね。
やはりV6とは違うフィーリング、良いですねぇ(因みに、実家で使用している乗用車も直6エンジンですけど・・・)。

3Lの排気量がありますから、低速域でも扱いやすく、また高回転まで回せば気持ち良いサウンドと共にパワーが滲み出てきます。
でも、今時では過剰なハイパワー車が多くなっていることから、それらと比べてしまうと平凡なパワーですが、丁度良いというか、バランスが良いように思います。

室内の方では、質感は今一歩な気がしますが、使い勝手は便利な面もありますね。
セダンですが、後席背もたれが前に倒れてトランクと通じますから、少々の大きな荷物でも積めますね。
でも、このトランク形状が縦長のスペースなために、容積的には十分なのですが、横幅にも使いやすい形状だったらなぁと思いました。

外観のデザイン的にも、少々アクが強い感じなので個性的ではありますが、最近は見慣れたためかそれほど気にならなくなってきました。
でも、先日ベンツEクラスがフルモデルチェンジしたようですから、やはり販売面では厳しいかもしれませんね。
Posted at 2009/06/21 10:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月20日 イイね!

アクセラ

アクセラ本日は、アクセラの話題についてです。

新型アクセラ、実は担当セールス氏からは早々と発表前に電話がありました。

「あ~、○○さん?今週末に新型アクセラが店に来んのやけど、見に来まへん?まだ発表前やけど、特別に見てもらえまっせぇ。」

でも、その週末は予定があり無理だったので、発表後に寄らせてもらう旨返事しておきました。

発表後の週末、約束どおり時間が少しあったことから店に寄ってみることとしました。
店に到着するなり、担当セールス氏が駐車場へ車を誘導してくれ、車を降りるなり店内に行くことなくアクセラ談義となりました。

店の外には2台の新型アクセラが駐車してあり、ナンバーが付いていたことから即試乗となったのですが、個人的に気になっていたアイドリングストップ機能が付加された2Lモデルは残念ながら用意されていませんでした。
で、用意されていたのは1.5Lモデルとマツダスピード。
勿論、試乗はマツダスピードを選択しました。
この店でのマツダスピードの試乗客としては、僕はナンバー取得後3人目とのことでした。

車自体は、先代とそれ程大きくなっていないとのことでしたが、デザインの関係か?大きく見えますねぇ。

室内スペースは、ボディーの大きさに比べると少し狭いような印象ですね。
質感も平凡・・・(力を入れてみたとのことですが・・・)。
特に気になる点はありませんでしたが、これと言ったポイントも見つけられませんでした。
まぁ、グローブボックスの開閉についてダンパーが付けられていたところくらいでしょうか。
その他としては、メーターでしょうかね。
スピードメーターは280km/hまで表示があり、タコメーターとの間にはブースト計、ダッシュボード中央部分に燃費等を表示するマルチインフォメーションを用意してあるところでしょうか。

さて、走りですが、回転は、低回転から高回転までとてもスムーズですね。
下からトルクも出ているようで、低回転域でクラッチミートさせても違和感なしです。
でもそこはターボエンジン、回した方が面白いですね。
ただ、気になるのはハイパワーのFFというところ。
急発進ぎみにスタートダッシュさせると、前輪が暴れそうで、この点はFRや4駆の方が安心感がありますね。

燃費ですが、やはり試乗ではエンジンを回し気味になってしまったことがありますので、6速までは入れてみたものの、結果6.8km/Lでした。
写真は、アイドリングをしていたため、6.6km/Lに低下してしまいましたけどね。



それから、気になる2Lモデルですが、これは別の店舗で試乗してみました。

こちらのメーターは平凡な180Km/hまでの表示ですが、このスピードメーター内に緑色で「i-stop」と点灯していれば、信号停車等でアイドリングがストップします。
この機能は、ハンドルを回した状態だったり、バッテリー容量が少なかったり、ATをマニュアルモードにしていたりすると働きません。
なかなか細かい制御が働いているようで、その他にも条件が揃わないとアイドリングストップしないようになっていますが、一般的な乗り方では信号停車等でアイドリングストップしますから、有効な感じですね。

気になったところは、ストップしている時はエアコンが送風になること。
初代プリウス前期を思い出しますが、これは何とかして欲しい気がします(設定温度との差が大きいとエンジンが始動してエアコンは作動するようです)。

エンジンの再起動ですが、これは気にならないわけではありませんが、発進しようと思う頃にはエンジンが始動していますから、スムーズに発進できますね。
もう少し、始動時の振動が抑えられればなぁと思いました。
Posted at 2009/06/20 20:18:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月13日 イイね!

プリウス

プリウス新型プリウス、凄い人気ですねぇ!
まぁ、僕も気にはなっていましたが、ここまでの人気振りとは、只々ビックリするだけですね。

さて、プリウス試乗のきっかけは、前回の「ウィッシュ」のところでも触れましたが、後輩の希望によるものでした。

兎に角この人気振りですから、試乗も順番待ちという感じのようで、試乗内容もチョット乗って終わりかなぁなんて思っていましたが、燃費の話をしていたので、セールスレディーさんが気を利かせてくれ、通常の試乗コースを外れて大回りのコースをとり、燃費計測もしてみることとなりました。
コースは街乗りで、それも都市部の道なのであまり期待はしていませんでした。
セールスレディーさんも自信がなかったようで、普通にこの辺りを燃費を気にせず走って20km/Lはいけると言いつつも、試乗ではどうでしょうか?となっていました。

試乗車のグレードは「S」で、オーディオレスのタイプ。
先発は後輩、燃費計をリセットして出発。
後輩は先代フィット1.3Lに乗っており、マイカーの燃費が約14km/Lということから目標を15km/L超に設定しました。
正直、この後輩は僕に言わせるとあまり運転は上手くないです。
本人は至って真剣ですが、安全運転と称してノロノロ運転で、横から見れば燃費運転をしているように見えます。
で、その運転で結果は18km/Lと出ました。

さて、次は僕の番ですが、同じコースを走り、途中空いた道でパワーボタンをオンにして加速テストを実施したりとしてみましたが、結果は22km/Lでした。
つまり、試乗の街乗りでも、燃費運転を心掛ければ25km/Lは行きそうな感じで、これを長距離を含めた乗り方にすれば、結構燃費に期待はできそうな感じですね。
因みに、試乗時はエアコンをオンにしていました。

さて、その他の感想として、内装の質感は良いですが、室内の広さは普通ですね。
特に狭さを感じることも無く、後席でも快適でした。
また、その後席への乗り降りについて、インサイトで気になったドア後部の出っ張りが無いのでスムーズですね。

カタログでも謳っている静粛性ですが、先代に比べれば静かになっていますねぇ。
ロードノイズや室外音の侵入を含めてバランスが良いのもあるのでしょうけど、全体的に抑えられていますね。

同様にカタログで謳われている2.4L並みの動力性能ですが、こちらは疑問ですね。
普通のモードでは動き出しに鈍さがあり、パワーモードとしたところで、出だしの鈍さが改善され、元気良く加速はしますが、2L並みではないのかなぁという印象でした。
やはりここは車重がマイナスに働いているのでしょうね。
また、エンジンの始動・停止は、特に大きな振動も伴わず、走行中いつエンジンが始動し止まったか分かりにくいくらいスムーズですね。

カタログを見ると、車名こそ書いていませんが、自転車の絵を利用してインサイトと思われる車との比較を分かり易く紹介していますが、これはやり過ぎのようにも思いますね。
確かに、現状ではインサイトがライバルと言えばライバルでしょうけど、ハイブリッドのシステムが違いますからねぇ。

後日、別の店舗で「Sツーリングセレクション」にも試乗してみましたが、こちらは乗り心地が結構コツコツ感があって、僕の好みで言うならSの方が好印象でした。
Posted at 2009/06/13 21:32:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月06日 イイね!

ウィッシュ

ウィッシュ本日は、ウィッシュの試乗についてです。

実は、当日はウィッシュの試乗に出掛けたわけではなかったのですよねぇ・・・。

丁度、後輩が遊びに来ていまして、時間に余裕が出来たことと、とても新型プリウスに興味があるとの話が出たことで、それなら出かけてみようかと行ったのがきっかけでした。
センちゃんの整備でお世話になっているトヨタのお店は、前日に遊びに行った時(新型マジェスタのCタイプの試乗車が用意されたので、試乗兼音響チェックに行きました)にはプリウスの試乗客がひっきりなしに訪れていたので、プリウスの試乗は別の販売店に行こうと思い、ネッツ店を選択してみました。

店に入って直ぐに目に付いたのが、展示していた新型ウィッシュ。
ネッツ店でいつも担当してもらっているセールスレディーさんに声をかける前に、この展示車を見ようとしていたら、セールスレディーさんが僕に気付いたようで、たちまちウィッシュの説明をしてくれ、次いで試乗車もあるのでどうかということとなりました。
僕としては、プリウスの試乗に寄らせてもらったので、後輩もいることから次回また寄らせてもらう旨話したのですが、プリウスの販売状況等の話を聞いていていざ試乗となった途端、別のお客がプリウスの試乗に出発してしまいました。

そこで急遽、ウィッシュの試乗で時間を潰すこととなりました。
それならと後輩も試乗をとなり、僕と後輩の試乗コース計2周にセールスさんも付き合ってもらうこととなりました。

結局、プリウスにもその後試乗できたのですが、それについては次回にでもと思います。

さて、新型ウィッシュですが、なかなか精悍な印象のスタイルになりましたねぇ。
若々しさも感じられ、良いんじゃないですかぁ?
中は、まぁ3列目は狭く、乗下車も不便な気がしますし、あくまでおまけっぽいのですが、2列目は広いですね。
後輩の試乗時は後席(2列目)に乗り込んでいたのですが、広さも十分でしたね。
後席ドアがヒンジですから、僕は気にならないものの、最近のスライドドア人気から見ると、この手の車としてはマイナスになるかもしれませんね。

さて、試乗車は1.8LのSというグレードで、ミッションは7速スポーツシフト付きでパドルシフトもあるというものです。
また、1.8Lとは言え、バルブマチックを採用して144PS、17.9Kg/mと2.0L並みの性能なのですよねぇ。
正直、バルブマチックについては、謳っているほどの性能については疑問視されているようですが、2.0Lだけでなく1.8Lにも採用してきたということは、その性能については技術的にも進歩しているのかなぁと思います。

走り出して思ったのが、CVTの影響もあるのでしょうけど、発進や中間加速でも力強さを感じたことですね。
これなら2.0Lはいらないかなぁなんて思いますね。
セールスさんも、2.0Lだと価格的にもヴォクシーが射程圏内になるため、売れ筋は1.8Lになると言っていましたが、1.8Lでも不満はなさそうですね。

セールスさんは、静粛性についても良くなったと説明していましたが、これはまぁ僕としては普通かなと思いました。
確かに、加速させてもノイズ的に喧しいとは思いませんでしたし、巡航する分には静かなものですね。

インパネは、少し変わったデザインですが、エアコンの吹き出し口が5箇所もあって、中央のものは後席への空調を考えた設計になっているような感じですね。
でも、このデザインは、個人的に悪くないなって思いました。

後は、Aピラーがデザイン重視のためか、結構傾斜がきついのが気になりましたが、まぁ慣れれば気にならなくなるのでしょうね。

このウィッシュ、減税対象車ではありますが、来客の様子を見ているとどうしてもプリウスの方を見ているようですから、この時期の登場はどうも影が薄くなってしまったようで、チョット可哀想な気がしますね。
でも、新車効果もあるのでしょうけど、結構売れているようです。
Posted at 2009/06/06 14:00:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation