• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2010年09月13日 イイね!

バイクを手放しました。

バイクを手放しました。いろいろ考えた結果・・・。
バイクを手放しました。
普通のサイズのバイクはやっぱり手に余るというか・・・。
仕事も忙しくなり、体調もくずしたりと。
このままバイクが朽ちていくのもかわいそうだなと決断を。

写真は自分が好きなアングルです。
この角度だと細いVTRがそんな風に見えず、デュアルマフラーがいい感じに引き立ててくれて。

ほんとにありがとう。VTR。次のオーナーさんに大事にしてもらってください。

これでバイク関連は規模縮小となりました。
でも、まだ楽しんでいきたいとおもっていますよ~。
Posted at 2010/09/13 22:11:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2009年04月03日 イイね!

岡山に配備されているガンダム

岡山に配備されているガンダム今日は天気もよく、そして来週から通常勤務になるため最後の平日休暇なので、バイクででかけてきました。

岡山にはなんと、ガンダムが配備されています!

しかも、軍の基地ではなく道の駅に^^;

結構有名みたいですが、とある方が趣味で作ったものを道の駅に飾ることになったようです。

全高7メートルのZガンダムですね。うしろの部分がありませんが…。

バイクに乗ろうと思ったもののいく目的地が思いつかず、ふとガンダム見に行ってなかったなぁと…。

いろいろ調整してみたVTR250ですが、楽しいバイクに変わってますね。
スプロケットを13丁としたことで加速仕様となっており、レスポンスいいです。
そして、タイヤをGPR200に換装し、フロントフォークの突き出しを増やしたことにより、ひらひらとさらに身軽に動くように。
すごく扱いやすいです。

またそのうちわざと別の方向に変えてみての違いを比較検討してみたいですね。

約200キロの走行でしたが、楽しく走れました。
帰り道はわざと違う道を通ったところ…車一台しか通れない山道を走り…大自然の中を走ってきました^^
Posted at 2009/04/03 15:48:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2009年03月28日 イイね!

昨日に引き続きVTR250のセッティング弄りです。

昨日に引き続きVTR250弄ってみました。

今回の変更点はエグゼリカさんに提案されたフロントフォークの突き出し量の変更です。

フロントフォークの突き出し量を増やすことにより、車体が前傾姿勢となり、結果としてフロントのキャスター角が立つ&フロントへの荷重をしやすくなります。

今回はフロントの突き出し量を7.9mmから12.9mmと5mm増やしてみました。(デジタルノギスを使用しているので正確に計測できます)

結果としてすごく曲がりやすく倒しやすい車体になってます。
ただネガティブ面もあり、直進安定性が若干さがりますね。
ちょっとした荷重変動にも反応しやすくなっています。

直進安定性に関しては5mmでは十分許容範囲にあるのでこれでちょっと様子を見てみます。
シビアに感じるならもう少し減らしてみようかなと。

あと、テールランプを弄りました。
今までも内部をLEDテールランプに改造していたのですが、
ナンバー灯に使用していた白LEDが点かなくなってたのでついでに点灯パターンを変更すべく作り直しました。

ポジション部分を前よりLEDを増やし後方からの視認性をあげ、さらにブレーキランプもLEDを増やし密集させることで明るくなっています。
前モデルでもそうですがFLUXLEDを使用しているので広範囲からでも視認がしっかりできます。

こういう、メカを弄るのはほんと楽しいですね。
Posted at 2009/03/28 17:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2009年03月27日 イイね!

VTR250のスプロケ交換

VTR250のスプロケ交換先日考えていたスプロケット交換による仕様変更を
実際にやってみました。

今回、作業にあたって、メンテナンススタンドをついでに購入しました。
VTR250はセンタースタンドないんで、チェーンのメンテとかも面倒だったので…。

これで楽に作業できます。

交換後ちょっとだけ走ってみたんですがふけ上がりが軽いです。

で、その後再びチェーンのテンションの再調整を。

走らせるとたるんだり張ってたりすることがあるんですよね。

あとは、いつも通る通勤路を走って違いを確認したいところですね~。

楽しみです~。
Posted at 2009/03/27 21:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2009年03月16日 イイね!

VTR250のスプロケについて考えてみました…。

VTR250のスプロケについて考えてみました…。いよいよ暖かくなってきてバイクの心地よいシーズンが迫ってます。
うちのVTRも先日タイヤ交換をすませ、通勤快速仕様に近づきました。

ただ、250ccであるがゆえの弱点を…。
やはり加速が鈍いこと。
そこで、お手軽なフロントスプロケット交換を考えてみました。

標準は14丁で市販されているものは他に13丁と15丁があります。
フロントのスプロケットは歯数を減らすと加速仕様に、増やすと高速仕様になります。

で、どれくらい差が出るかをグラフ化してみました。

これを見る限り…13丁にして最高速を犠牲にして加速を上げるのがいいかなと思ってます。
高速道路乗っても自分は100キロくらいでだらーっと走ってますし…。
中間加速が向上して走りやすくなるのではないかなーと…。
もちろん逆の考えで15丁にして低回転でだらーっと走るのも可能ですが…。
VTRの軽い車体を活かしてちょこまかと走るのが楽しそうで…。
Posted at 2009/03/16 20:08:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation