• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2009年12月04日 イイね!

マイコン制御で電飾にトライしてみます。

マイコン制御で電飾にトライしてみます。実はハードウェアだけでなくソフトも遊んじゃったりしています。

以前からかじっていたPICと呼ばれるワンチップマイコンを使って、LEDの制御をさせようと。

ただ光らせるだけじゃ面白くないですしね。

今回は、スロットル連動で制御をさせてみようと。

狙いとしては、

ニュートラル時はヘッドライト、テールランプ共に暗く
低速~中速前進ではヘッドライトが通常の明るさに
全開付近ではヘッドライトを最大光量で
ブレーキ時(スロットルリバース時)はヘッドライト暗めでテールランプ明るく
全開付近からニュートラルに戻したときのみマフラー内部を一瞬点灯

というパターンで行きます。

市販品でもちろんあるんですが・・・
4~5000円しますし。
自作するとはるかに安く作れるし、スロットルポイントも自由自在ですし。

PICライターとかは以前から使っていたのがあるので。初期投資も0円でいけますしね。

画像はプログラム作成ソフトです。
さすがにプログラムリストはまだ未完成なのでモザイクかけました^^;

うまくいくかな~?
Posted at 2009/12/04 10:12:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2009年10月13日 イイね!

ついに完成形、JECTコンバ用フロントワンウェイです。

ついに完成形、JECTコンバ用フロントワンウェイです。先日のシェイクダウンに持っていったところ、スパーアダプタの穴がアルマイト分細くなっているのか、きつきつで入らなかったワンオフワンウェイですが、今日かるく研磨をかけることですーっと入るようになりました。

これでやっとテストしてもらえますねぇ・・・。


ところで、6輪シャーシ用にブラシレスESCをキーエンスのタキオンにしたところ、
タキオンのマニュアルに興味深い機能が。

「モーター回転方向の変更」

です。通常モーターのアンプってほぼ軸を真正面に見て左回転が前進方向となってますが、
タキオンはそれを変更できるんですね。


そこでピーンとひらめきました。

JECTコンバージョンは、モーターの回転方向を逆にすればフロントワンウェイの打ち換え不要で、従来どおりのギヤボックスへのギヤの組み込み方向となり、ギヤボックスの加工も不要、

しかも…モーターの回転によって発生する反トルクも中心に向かい、トラクションがさらに向上・・・。

といいコト尽くめなのでは・・・と。

これってある意味完璧なマシンになるんでは?と。

ねこさんのマシンにそれをやってみてもらいたいなーとふと思いましたが・・・。
今回製造したワンウェイが使えなくなるんで、ねこさんには現状でしっかりテストしてもらわないと^^;

タキオン以外にモーターの回転方向を逆に出来るブラシレスESCってどこがあるんでしょうかね・・・。


そして、今日ついに6輪シャーシの最終形の図面で発注をかけました。
1台あたりやっぱり10万円コースです。

結局足回り部品、モーター、サーボ、ESC、ボディなどを込みにすると20万円コースですね。

さぁー再来週の月曜日に加工屋からあがってくるはずなので楽しみですね~。
Posted at 2009/10/13 19:16:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2009年10月08日 イイね!

JECTコンバージョン用センターワンウェイ

JECTコンバージョン用センターワンウェイ先日加工屋に依頼していたJECTコンバージョン用センターワンウェイのカップとシャフトが仕上がってきました。

さっそく圧入を・・・と思ったら・・・。

家にワンウェイベアリングわすれてました。

今回は確実に組みたいんで家では圧入しません。

あと耐久性と加工精度を最大重視して今回はステンレス仕様としました。
ほんとは鉄に高周波焼入れとかめっきを施したいんですが、さすがに。

精度は1/1000ミリ台でだしてもらってます。
特にワンウェイのはめあいは。

うまく付くといいんですけどね。

装着後はきっちりレポートをしてもらわないと。

・・・ちなみに・・・加工費用・・・7500円也・・・。

ワンウェイベアリング650円、ベアリング500円。

8650円のセンターワンウェイでございます~~><
Posted at 2009/10/08 19:46:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2009年09月30日 イイね!

ジェクトコンバージョン用にワンウェイの打ち換えを。

ジェクトコンバージョン用にワンウェイの打ち換えを。昨日、ねこねこねこさんからワンウェイを預かり、今日早速打ち換えを試してみました。
先日自分のを破損させ、その際にヒントを得てからの今回の実践です。

結果から言うとあっさり交換完了です。

ただ・・・これを棒でハンマーで周りをちょっとずつ叩いて打ち出すのは…無理なんじゃない?
ってくらいしっかりはめ込まれてました。
はめ合い公差かなりきっついですね~。

事実、うちの現行型ワンウェイはワンウェイベアリングがさっくり割れましたし。

で、ワンウェイを打ち換えたい方がおられたら・・・と思って今回の方法を書いておきます。

使うものは・・・。M4の長いネジ。万力。グラインダーもしくはヤスリ。ワンウェイのチューブがはまるくらいのパイプ。

これだけです。

方法は、まずM4のネジの頭をけずり、写真のように偏芯させてしまいます。
これによって、斜めに棒をいれて叩いたりしなくてもまっすぐベアリングに力をかけることができます。
ここで、削る際は少しずつ削って、できるかぎりベアリングにあたる部分をふやしておいてください。
力が分散するのでベアリングを破損する危険性が下がります。

で、ワンウェイをパイプにセットして(両端にワンウェイがいるので、オフセットさせないとワンウェイの抜ける場所がないのでパイプにはめるんです)
加工したネジを入れて万力でゆっくり押し出せば、簡単にぽろっととれます。
反対のワンウェイは太目のなにか棒で(もちろん、加工したネジでもOK)押せばこれも簡単に取れます。

あとは逆方向にして万力で圧入すればおしまいです。


ちなみに、新型のワンウェイのほうは軸部の径が4ミリとすごく細いです。
一応こちらもネジを加工してジグを作っていますが、まだ試せていません。

破損したワンウェイのベアリングが予定では10月2日発送なので・・・。
これも着次第入れ替えます。

あと、製作中の6輪シャーシですが、どうせならとリバースコンバージョン?にしてみました。
こちらのほうがトラクションがかかるとのことで・・・。
そして、リヤセクションを発注しました。

これであと注文していないのは、メインシャーシ、センターシャフト、ボディマウントです。
これらは一度組んでから寸法チェックしないと怪しいので・・・。

またいろいろ楽しみです。


追伸:現行のワンウェイを打ちかえる場合はM4のネジではなく、M3もしくはM2.6のネジを加工してください。シャフト部分がM4だと、ワンウェイの軸が4ミリなんで、一緒で逃げ代がありません。M3でもネジ部分をすこし削って余裕をつくる必要がありそうです。
Posted at 2009/09/30 21:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2009年08月19日 イイね!

今日はダイヤモンドサーキットに行ってきました~。

今日はダイヤモンドサーキットに行ってきました~。昨日は、先日注文していたブラシレスモーターと、充電器用の25A電源が入荷したと連絡があったので、さっそく回収に。
そして昨日の夜はせっせとドリパケにブラシレスを搭載・・・。

搭載してみた際の注意点。


モーターの中に冷却ファンがありますが・・・。
純正で使用していたモーターマウントのネジだとネジが長すぎてファンにあたりモーターが回らなくなります。
最悪ファンがずれて破損することも。
M3x5ミリミリくらいのナベネジを用意しておいた方がいいです。
自分は道具箱に転がってたネジでなんとか難を逃れました。

また・・・アンプが大きめかつ、キャパシターが巨大なため、
シャーシに組み込むのに配置に苦労します。
アンプに動作確認用LEDが内蔵されてますが・・・
これが見づらいです。配置を考えないとまったく見えないことに。
うちのは一応隙間から見えるように配置しました。

で、今日はダイヤモンドサーキットがやってるとのことで、早速シェイクダウンに。

まず、ピニオンは23Tで行きました。
いやー、正直びっくりですね。良く走ります。スムーズです。減速・・・ないです。
ニュートラルブレーキ設定しないと転がり続ける感じですね。
ブレーキ自体もとってもソフトな感じです。これも設定いじらないと・・・。
あと、バックはセンサー式ブラシレスのおかげか、
ちゃんとモーターが停止しないとバックに切り替わりません。
おかげで、チョンチョンとブレーキかけても大丈夫です。
前のアンプだとバックに入っちゃうことが多々あったので・・・。

走らせ続けてみると直線でモーターが回りきる感じがしますね。
そして10分以上走行させてもモーター、アンプともに生ぬるいので、
ピニオンを25Tへ変更。セッティングカードで、ブレーキ類の設定も変更。
これがいい感じです。

ドカン!というパワーはありませんが、す~~っと伸び上がる感じです。
ドリフトの操作もしやすいですね。
ちなみに、この状態でもモーターもアンプの熱は変わってません。
しかも、モーターにはヒートシンクつけてません。

バッテリーがリチウムフェライトに変更になったこともあり、
バッテリー電圧が7.2Vから6.6Vに下がったというのもあるのですが、
それでも前のモーターより良く走ります。

そしてリチウムフェライトの最大のメリット・・・。大電流充電が可能なこと。
バッテリーを二本用意して、片方を使用している間に片方の充電が終わってしまいます。
バッテリー一本はそこそこします(7000~8000円)が、
普通のバッテリーを数本もつことを考えるとコストパフォーマンス、持ち運びの重量を考えるととても便利です。
(最初からコレいけば幸せになれたなぁと・・・)

出費が結構かさみましたが、今回の仕様変更は大成功ですね。
あとは、今度今までのニッケル水素でこのモーターがどこまで回るか確認してみようと思います。
それによっては、最初に一気にブラシレスに行ったほうが後々コストがかからずいいかなーと。

これから走らせるのが楽しみです~。
Posted at 2009/08/19 22:22:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation