• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

またも久しぶりな書き込みに・・・

前も久しぶりだったのですが、またまた久しぶりに…。

基本ラジのネタがないわけではないのですが…。
本人の体調と仕事が激務で。

いまも仕事の合間に書き込んでいます。

ほんと忙しくてラジまにさんにも行けてなかったのですが、
先日やっと行くことができて。

見て驚いたのはやはり2WDドリフトの割合が増えてきていること。

ラジまにの常連さんだけでなく、遠方の方たちも2WDマシンを持ってきてました。

一時期は自分とべるのさん位で手探りでさびしい状態だったのですが…。

まだまだ発展途上であり、みなさんいろんなセッティングや方向性を模索しています。

かくいう自分もリヤにデフをいれてみたり、軽量マシンをつくってみたり、
ステアリング機構をいろいろ考えてみたり。

この途上の時が楽しいんですよね。
そして、2WD同士での追走を試してみたり。意外とできるものです。
もちろんまだまだこれからの部分も多いのですが…。

きっとこの感覚は等速からケツカキに移行している最中の楽しみと同じだったのかな?
って思ってます。

ジャイロに関してはGA250がコストパフォーマンスの面で最強ですね。
切れ角の限界指定もできるし、プロポから感度調整もできるし。

車速に関しては確かに最初に比べて向上しているものの、やはりケツカキには及びません。
でも、車速がはやけりゃいいもんでもないですし…。
カウンターががっつり進行方向にあたって、リアルな挙動が2WDの売りだと
思っています。
4WDはダイナミックな動きとそのぐいぐい引っ張る車速。
どちらもすごいと思います。

さて、28日はラジまにのガチ大会。その中についに2WD部門が設立されました。
参加できればいいのですが、基本裏方なので、そっち方面でサポートしていきたいと思ってます~。
Posted at 2013/07/18 09:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月28日 イイね!

TA05系のAアーム取り付けに便利そうなアイテムを・・・。

TA05系のAアーム取り付けに便利そうなアイテムを・・・。TA05系(OTA-Rや、VDF、スクエアコンバなどですね)に
Aアームをつけたいと考えている方も多いとおもいます。

ロアアームはヨコモのタイプC用アームの穴を拡大や、
エンルートのアルミアームなどありますが・・・。
アッパーアームの固定方法がなかなかなく。

そんななか、先日いろんなシャーシの説明書をみながら
これは!?と来たダンパーステー。

タミヤのTA05M-Fourのダンパーステーです。
これにはアッパーアームをバルクヘッドからではなく、
ドリパケと同様ダンパーステーから取り出すんですね。
もちろんバルクヘッドはTA05のものをつかってます。
さっそくラジまにさんで前後を取り寄せてみました。

それが先日到着したので見比べましたが・・・。
リヤ用がかなり使えそう。

写真の真ん中のものがM-Four用のリヤのダンパーステーで、
下のはイーグルのTA05用のフロントダンパーステーです。
肉厚が3ミリと十分な強度をもっており、
しかもお値段がリーズナブルな1000円ほど。
お値段からただのグラファイトかなと思っていましたが、
ちゃんとカーボンでした^^;

重ねてみたところ、イーグルの内側から3つ目まで位しか長さは
ありませんが、ほぼ重なっています。

Aアームで切れ角をかなり稼ぐ2WDだとダンパーはほぼ垂直近くたってしまうので
これでも十分つかえそう。
もし駄目でもダンパー取り付け部分を切り落として既存のダンパーステーと重ねれば
十分役目を果たしますし・・・。

そしてアッパーアームはうっちーさんに教えてもらった、
TA06用のIFSのロッカーアームをつかうという方法が。
これだとシャフトの細いドリパケのアッパーアームでなく、
ベアリング保持のシャフト径5ミリの極太アームになります。
これなら片手もちでも十分強度が確保できますね。
しかもガタがでませんし・・・。

ただ、写真のプラのロッカーアームだとクリアランスが微妙で・・・。
タミヤかイーグルのオプションのアルミロッカーアームがよさそうです。
お安くすませるなら、樹脂のバルクヘッドとロッカーアームで、
樹脂バルクの純正のアッパーアーム取り付け部分を切り落とせば大丈夫です。

これでOTA-Rやスクエアコンバ、VDFなどもキャスター自由自在、
スパイス(MST)のナックルを使えばキングピンアングルも簡単につけられます。

自分も近々この仕様でOTA-Rを2WD化して再起動してみようと思ってます。
出来上がったらまたレポートしますね~。
Posted at 2013/01/28 22:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月25日 イイね!

設計完了・・・かなぁ・・・。

結構前から依頼をうけて開発を行っていたパーツが

やっとプロトタイプの設計完了となりました。
いろいろ穴位置などの検討を繰り返して、
実寸印刷で配置確認をして・・・。

いろんな方のアドバイスももらってかなりの熟成をしたかなと・・・。

あとはラジまに店長の見積もりを待つばかり。

ここまで設計に時間をかけたのは初めてです。
フロントモーターでもここまでかからなかったなぁと・・・。

どんなものかは・・・まだ内緒です。
そのうち店長から報告があるかなぁと。

どうしても気になったらこっそり訊いてくださいねw
かなりの化け物なのは間違いないです^^;

しかし・・・仕事で設計やっているときより緊張しますね・・・。
責任感半端ないので・・・。
Posted at 2013/01/25 22:18:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月14日 イイね!

この前の日曜日は・・・。

日曜日は、ラジまにでなんと・・・

アメリカのフォーミュラDやパイクスピークで活躍されているトシキングさんこと、

吉岡稔記さんが来られて、ラジまにカップの審査員をしていただけました。



とても気さくでやさしくて。

ハートがっちりわしづかみですね。



ラジまにカップのドライバーズミーティングの説明も的確で、

実車目線でのライン取りやイメージを説明していただけました。

ほんと、ほほ~っとうなってしまうばかりで。



そして審査ではすごく真剣そのもの。

自分はカメラカー操作のためすぐ近くにいたのですが、

審査員チームの会話がもう真面目で・・・。

参加者の方には聞こえていない会話でもちゃんと理路整然とした内容で。

かなり役得な気分でした。



昼休みで・・・なんとトシキングさん、うちのカメラカーであそんでました^^;

しかも・・・あのカメラカーグリップタイヤの前後ギヤデフの等速4WDなのですが・・・。

ラリーカーばりのドリフトかまして遊んでました^^;

クルマに乗っていなくてもタイヤグリップの感覚がわかるんだなぁと

さすがプロドライバーだなぁと感心してました。



そして大会終了後、フリー走行でトシキングさんは店長のOTA-Rを走らせて

ましたが、横にいたので、いろいろ質問とかしてしまいました。

それとFR-Dを持ってきていたので自分が走らせているのを見てもらったのですが、

ラジの2WDのドリフトはかなりリアルに近く、テールの流れ方、カウンターの方向がいいねと。

それと・・・スピンの仕方が本物っぽいと^^;

ラジコンだとサーボが完全に保持しちゃうからね~と言われていたので、

このFR-Dはジャイロで手放ししたような感じになるんですよ~・・・と

手放し定常円とかをやってみせたら実車っぽくハンドルが切れるんだね~と。



2WDのドリフトに関してかなり自信をもつことができました。



あとはタイヤのチョイスかなぁと思っています。

今のままではやはり少し車速が速いので・・・。

はやくHRCでも使われているT&Eのタイヤがこないかなぁと・・・。



あとは・・・店長と新しいパーツについての打ち合わせをしておきました。

今回は今までの設計と違い、かなりの時間がかかっています。

バージョンも何度も変更して。

今日も考えて変更を加えてしまいました。

1/10ミリ単位でパーツ配置を考えているので・・・。

そろそろ一度切り上げて見積もりをお願いしようかなと。

これに関してはもうちょっとしたら情報をアップしようと思います~。

Posted at 2013/01/14 21:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月12日 イイね!

いいもの見つけました。そしてFR-Dの現状です~。

いろんなマシンを2WD化するにあたって、
やっぱりほしいフロントのAアーム。
キャスターでのポジだけでなく、
MSTのナックルを使えばキングピンアングルも使えるので
アウト側のタイヤが寝なくてリアルな感じで。

JXRに関してはHRCのホリーラ店長がばっちりされてます。

CE-R系に関しては
D-LIKEのRe-R用ダンパーステーとAアーム用アッパーアームピンを使えば可能。
(ロアアームはTYPE-C足の穴拡大か、エンルートのピロ足でいけますね)

そしてTA05系はやりたいけどいいパーツがない・・・。
ワンオフ製作するしかないかな・・・と考えて図面まで描いていましたが、
ネットでいろんな車種の説明書を見ていたらいいのがありました。

TA-05MFour用のダンパーステーです。
これだと、アッパーアーム用の穴がダンパーステーに開いてるんですね。
ただ、ダンパーが多分Mシャーシ用だろうから全長が短いので、
ダンパー固定する部分は切り落として一般のTA05系用のダンパーステーを
重ねればいけそう。
アッパーアームピンはD-LIKEのか、
強度をとりあえず無視すればM3のネジか、ダンパー用のシャフトを使えばいけそう。

現在ラジまに店長に取り寄せお願いしているので上手くいったらレポートします。

そしてFR-Dの現状は・・・ボディのっけました^^;
やはりボディがないと動きが違うでしょうし、
なによりAアームが一撃で壊れるのでその保護もかねて。

そうそう、輸入したパーツたちのレポートですが、
全ていい感じです。

アンプも激安なのにしっかりスムーズだし、プログラムカードで設定も多様。

サーボもこれまたニュートラルもちゃんとでるし速くてトルクもあります。
ギヤもチタンらしいから耐久性もありそうです。

ジャイロも最初はピクつくか?と思っていましたが、取り付け場所を変更したら
いい感じになりました。
ジャイロは旋回軸の中心に近めにしておいたほうがよさそうですね。
後ろのほうだと振動やほんとにわずかな挙動に過敏に反応しすぎてしまうので・・・。

モーターは・・・まぁ普通に回るのでこれはレポートは必要ないかなと・・・。

今日も昼からラジまにでテストです。
FR-D、かなりいい感じになってきましたよ~。
Posted at 2013/01/12 10:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation