2012年08月26日
サイバーマシンをカーボンシャーシ化するべく手配したカーボン板が届きました。
カーボンの綾目も綺麗で反りもなく。これなら十分役に立ちそうです。
あとは加工屋さんにお願いするだけです。
ついでにちょこちょこっとカーボン切り出しをお願いしようと思ってます。
また、サウンドユニットのいいデータが手に入ったので、作成してみています。
PCで作成して聴いてみた音と、サウンドユニットでの音が異なるため、
色々苦労しています。特にアイドリング音が・・・。
低音で小さめの音なのでスピーカーがかなり苦手のようで・・・。
あとはラジまにでテストして問題なければ正式採用かなーと。
今週は本業がめちゃくちゃ忙しいので気合を入れないと。
木曜金曜は出張です。仕事にケリをつけてこないと^^;
Posted at 2012/08/26 20:30:45 | |
トラックバック(0) |
ラジドリ | 日記
2012年08月19日
やっとサウンドユニットの部品が揃ったのでせっせと製作しています。
しかし・・・アンプ回路の部品の注文数を間違えてしまい、8個しか製作できず・・・。
とりあえず残りは作れる部分まで製作しました。
ただ、ちょっとスランプというか・・・。
サウンドユニットの重要な部分、サウンドデータがなかなか上手くいきません。
リニアPCMレコーダーも購入したのですが、まだ実戦投入はしておらず・・・。
いまのところはYoutubeなどのデータから抽出して切り貼り編集しています。
でもなかなか使えるデータがないのが実情で・・・。
ほしいデータ的には、
① エンジン始動~アイドリング10秒くらい
② それなりに加速しながらシフトアップ(2~3~4位)
(回転数はパワーバンド手前、パワーバンド中間、しっかり引っ張った状態)
(シフトアップのタイミングは2~4秒でいろいろと・・・)
~加速状態からアクセルオフで減速
③アイドリング~エンジン停止
④エンジンルーム内のブローオフの音
のデータなのです・・・。
しかもそれを高音質でほしいものだからなかなか・・・。
車体にレコーダー貼り付けて走行するので風きり音や周囲の音も関係しますし・・・。
そして今までいろいろやってみて思ったことは、
ターボ車が作りやすいこと。ブローオフをうまく活用できるので。
NAはどうしても減速時がおかしい感じになります。
そしてプロポはミキシング機能でスロットルを3chか4chに分配できて、
そのチャンネルのバック側のEPAを0%(バックやブレーキキャンセル)できるもの。
(サンワ M11、MT-4、M12、フタバ 4PL、4PKは確認済み)
こういったとき、自分の技量のなさにがっかりしてしまいます・・・。
Posted at 2012/08/19 16:25:50 | |
トラックバック(0) |
ラジドリ | 日記
2012年08月18日
あーるいーさんのブログをみて思い出しました・・・。
この前の日曜日、ラジまにさんのところでバーベキューがあったのでお邪魔してきたのですが、
そのとき、店長からM12帰ってきたよ~と。
どうだった?と聞くと新品交換とのこと。
で、箱を受け取るとどう見ても前の箱。
まぁ、プロポだけ新品なんでしょうね。
それは問題ないのですが、問題はここから・・・。
確かに前のプロポでおかしかったステアリングの引っかかり、
ジョグダイヤルの違和感は解消(新品だから当然なのですが)したのですが。
なんと普通のダイヤルがすごく渋い。ダイヤルまわそうとすると指がすべるくらいに。
即座に店長に確認してもらうと、ダメだね~ってことで再度返送となりました。
・・・正直サンワさんにはがっかりです。
MADE IN CHINA なんでしょうけど、もうちょっとチェックをきちっとしてほしいな・・・。
あーるいーさんのM12も不調みたいだし、品質がいまいちなのでしょうかね・・・。
質問した内容の返事もさっぱりありませんし・・・。
Posted at 2012/08/18 21:43:01 | |
トラックバック(0) |
ラジドリ | 日記
2012年07月27日
ラジドリでのリアルなエンジンサウンドを提供する、
サウンドユニットの心臓部がやっと海外のサイトに入荷したみたいです。
これで待っている人の分をなんとか作れそうです・・・。
Posted at 2012/07/27 13:32:19 | |
トラックバック(0) |
ラジドリ | 日記
2012年07月24日
先日から不調だったカメラカーのメインカメラを交換し、いざテストとおもっていたのですが、
どうやら、カメラだけでなくその他の部分にもトラブルが発生。
暫定で使えるようにはしましたが、このままだとどうにも不便・・・。
というわけで、いろいろ発注しました。
今度の山工杯では全力で支援したいと思っています。
カメラカーおよび中継システムも最終形になるのではと。
そして、別のアイデアで現在いろいろ試しています。
そのためにM12も買ってみたのですが、どうもその使いたい機能が使えない・・・。
なんかM11XやMT-4より機能が扱いにくくなってる気がします。
現在はメーカーにその機能が実際そのモードで使えるのか問い合わせをしている最中です。
とりあえずM12の簡単なインプレでも・・・。
走行フィーリングとかはうまい人にまかせて、高度な機能の部分を・・・。
ツインサーボによるアッカーマンの調整ですが・・・。
これ、MT-4でもかわらないです。
アッカーマンの調整が用意されていますが、結局左右のサーボのEPAをいじれば
アッカーマン比がかわるわけで・・・。
M11XのC-MIXを使えばM11Xでもツインサーボできちゃいますし。
あと、うちの個体だけかもしれませんが、
ステアリングを左に切って、最後のちょっと手前でバネのカリっというひっかかる感触が。
それとジョグダイヤルをまわしていると樹脂がこすれるようなキュルッという音が・・・。
両方とも結構気持ち悪いです。
なんか品質にちょっぴり問題あるのかなーと思っています。
これは、次にラジまにに行ったときに相談してみようと思います。
あと、電池の部分の蓋はMT-4と共通ですね。
でも、MT-4の方が色艶的にM12の蓋にあう感じです。
もしかしたらMT-4のほうが使い込んでるせいで艶があるだけかもしれませんが・・・。
Posted at 2012/07/24 15:30:38 | |
トラックバック(0) |
ラジドリ | 日記