• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2012年01月23日 イイね!

ラジドリのニューマシンへの準備開始です。

ラジドリのニューマシンへの準備開始です。ラジドリのネタがないと生きていけない?けん26です。
で、ネタをみつけたので準備開始です。

先日のワンオフマシンではないんですが、CE-RX系のマシンです。
それをツインサーボにしてみようかなと。
今回はフロントモーターとかはナシです。
到着にはまだまだかかるようですが・・・。

で、CE-RXに限らず大体のマシンはモーターが片方に寄っています。
重量バランスももちろんのこと、ツインサーボ時にはモーターがリンケージに干渉して邪魔に。

そこでこのアイテムを手に入れてみました。
TEAM POWERSのsuper Liteシリーズのブラシレスモーターです。
これは、普通のモーターにくらべ全長がみじかいんです。
もちろん、マグネットやコイルも短くなるため、トルクが薄く、高回転型になる傾向にあるようなので、
今回は9.5Tを選んでみました。

フロントモーターマシンにも使えそうな感じです。

はやくニューマシンこないかなぁ・・・。
Posted at 2012/01/23 19:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年01月22日 イイね!

昨日はラジまにでR31系フロントモーターのテストでした。

昨日はラジまにでR31系フロントモーターのテストでした。昨日はラジまにさんで、OTA-R31系フロントモーターのテストをしてきました。

というのも、フロントをセンターワンウェイ+ギヤデフ仕様にしてみたので、そのテストです。

結果としては、かなりいい感じです。安定性があがり、コーナー脱出時の加速体制に入りやすくなりました。
ギヤデフはボールデフだと駆動がすべるかな?ってくらいにスルスルにしています。

そして、イーグルからでたパーツを二つほど投入してみました。
ひとつはリヤのアルミプーリーホルダ。
もうひとつはダンパーステーです。

プーリーホルダは31系の泣き所のひとつ、リヤのプーリーホルダが樹脂のためひずんでベルトのテンションが変わるのを防ぐ、有効なアイテムです。
イーグルだから心配していた精度も問題なく、ベアリングのガタもなくぴったりと収まりました。
さすがに色が合わないので店長にお願いしてアルマイトの剥離をしてもらっちゃいました。

そして、ダンパーステーは既にシルバーカーボンだったのですが、穴数が増え、細かいセッティングができるイーグルのブラックカーボンに変更しました。
まぁ、フロントもイーグルのブラックカーボンに既になってるんで、丁度いいかなと・・・。
これも、今回のセッティングでは役にたちました。穴と穴のあいだの微妙なところがいいんですよね。

正直最初はタイトコーナーに合わせるためフロントダンパーをかなり立て、リヤダンパーをかなり寝かせた巻かせるセッティングにしていたのですが、巻きすぎて安定性がなくすっぽ抜けるようなピーキーなマシンだったのですが、リヤダンパーを徐々に起こすことでリヤがとまるようになり落ち着くようになりました。

昨日は久々に楽しくガッツリと走りこんでしまいました^^;
Posted at 2012/01/22 21:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年01月21日 イイね!

ワンオフマシンの製作開始です。

とある師匠(笑)との共謀で、
ワンオフマシンを製作することに。

まぁワンオフっていってもアルミパーツを新規に製作し、
本来のマシンの弱点を克服し、見た目も一新してしまう仕様なんですが・・・。

今回のメニューはCE-R(CE-4ともいうかな?)です。
ツインサーボ化したマシンでステアリングは最適化され、
モーターの左右位置を可変調整式に変更することで、
重量バランスをほぼ完璧にできる仕様です。
フロントにトルクロッドも装着可能。
ベルトテンショナーもそのままつけれるようにしています。
ダンパーステーの取り付け位置を変更し、車高を従来より落とすことが可能に。

あとは、ワンウェイのホルダーを製作し、容量をアップしたワンウェイベアリングを使うように。
これはさらに田宮タイプのワンウェイプーリーを使えるようにして、プーリーの装着方向を
逆にしました。

ついにCE-R系にも手を出してしまいました^^;

といってもワンオフマシンなので今回のマシンはオンリーワン、世界で唯一となります。
見た目・・・多分CE-Rとはわからないですね。これは・・・。

早ければ次の金曜には加工があがってくるので楽しみです。
Posted at 2012/01/21 09:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年01月09日 イイね!

とあるメーカーのラジドリ後発マシンへの激辛インプレ・・・。

ちょーっと今日は激辛な内容を書いてみようかなと思ってます。


とある国内サードパーティーからフロントモーターの後発コンバージョンが発表されてますね。
FRコンバージョンとか・・・。

でも、これ・・・。
・切れ角どう見ても確保できてない
・フロントダンパーが寝かせられない
・フロントを重厚に作りすぎてフロントヘビーすぎる
・縦横バッテリー化とのことだけど、縦の時バッテリーはどこからはずすの?

ざっとあげてもこれだけの不安要素が。

そして、先日ラジまにさんにテストしにこられたそうですが、

その時のマシンは・・・

FRじゃなくて4WD

しかも

等速

だったんですね。
フロントにワンウェイもないようだし。
(後にオプション化されるようだけど、どうせならさっさと試作すればいいし・・・。)

ていうか、テストするのに4WDで走らせるならFRコンバなんて名前はすでに間違ってるよね・・・。
結局フロントモーターマシンのインスパイアなんですよね。
逃げ道でFRができますよってだけで。

(というか、どのマシンでもリヤ駆動化はできますが^^;)

しかも4WDの時はフロントギヤダウンでリヤがベルトでの減速。
フロントがダイレクト感が出すぎて
スロットルON時にフロントが先に動いてギクシャクしてしまうし。

どういう考えでテストしているのかがよくわからないです。
FRコンバで出すならFRでのデータが必要で、4WDで等速・・・。

これがメーカーがやってることなのかなと・・・。
このメーカーの製品は正直精度が微妙な部分があり、
ベアリングのはめあいがユルユルでガタがあったり、
タップの切りが悪くねじがきちんと入らなかったり。
アルマイトの色合いがバラバラだったり、
発売中止になった製品でもいまだにHPに掲載されてたり。
部品の再生産がぜんぜん行われなかったり。

信用が正直微妙です。

え?どうしてここまでこのメーカーに辛口なのかですか・・・?
いろいろ大人の事情があるんですよ。
設計データ渡してそのまま音沙汰なし(注意してやっと返事があったり)とか、
気がつけばその機構をいろんなオプションにつけてたりとか。
中華とほとんど変わらないかなーと。
精度に関しては何度も注意したんですけどね・・・。

自分はどうしても必要でなければ今はこのメーカーの部品を買うことはないかなぁ・・・。
何事も信用、信頼が大事なので・・・。
Posted at 2012/01/09 15:34:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年01月04日 イイね!

続:OTA-R31用フロントモーターのチューニング

続:OTA-R31用フロントモーターのチューニング先日、データの覚書として書いた、
OTA-R31系のフロントモーターへの
ギヤデフ装着の写真を撮ったのでのせておきます。


手前側が174の15Tセンターワンウェイ、
TA06用39Tのギヤデフです。

奥側が、207の13T-13Tで
リヤベルトへ駆動を経由しています。
(13Tのプーリーが前後ものが違うのは手持ちがなくて・・・。)

本来なら手前と奥を逆にしたほうが、フロントワンウェイもすぐに適用できるのですが、
うちの手持ちのセンターワンウェイが幅広のタイプで逆向きに組み込むことが出来ず・・・。

イメージだけでも伝わればと。

見てわかるようにダンパーステーはベルトが干渉するので加工して逃げをつくっています。

これで駆動ロスも減らせ、転がしやすくなるはずです。

現在は市販前プロトタイプと、市販品の先行購入者の数人の方しかユーザーはおられないとおもいますが、データとして参考になれば・・・。

フロントのダンパーステーのオススメはイーグルの
TA05GRTコンバ用のダンパーステーです。
穴が多数つながるようにあいてるので、微調整がしやすいです。
それに安いですし。

OTA-R31用のカーボンダンパーステーもイーグルから出て、こちらも穴が多数ついてるので
調整にはもってこいかなと思います。
Posted at 2012/01/04 21:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation