• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

ジェクトコンバージョン用にワンウェイの打ち換えを。

ジェクトコンバージョン用にワンウェイの打ち換えを。昨日、ねこねこねこさんからワンウェイを預かり、今日早速打ち換えを試してみました。
先日自分のを破損させ、その際にヒントを得てからの今回の実践です。

結果から言うとあっさり交換完了です。

ただ・・・これを棒でハンマーで周りをちょっとずつ叩いて打ち出すのは…無理なんじゃない?
ってくらいしっかりはめ込まれてました。
はめ合い公差かなりきっついですね~。

事実、うちの現行型ワンウェイはワンウェイベアリングがさっくり割れましたし。

で、ワンウェイを打ち換えたい方がおられたら・・・と思って今回の方法を書いておきます。

使うものは・・・。M4の長いネジ。万力。グラインダーもしくはヤスリ。ワンウェイのチューブがはまるくらいのパイプ。

これだけです。

方法は、まずM4のネジの頭をけずり、写真のように偏芯させてしまいます。
これによって、斜めに棒をいれて叩いたりしなくてもまっすぐベアリングに力をかけることができます。
ここで、削る際は少しずつ削って、できるかぎりベアリングにあたる部分をふやしておいてください。
力が分散するのでベアリングを破損する危険性が下がります。

で、ワンウェイをパイプにセットして(両端にワンウェイがいるので、オフセットさせないとワンウェイの抜ける場所がないのでパイプにはめるんです)
加工したネジを入れて万力でゆっくり押し出せば、簡単にぽろっととれます。
反対のワンウェイは太目のなにか棒で(もちろん、加工したネジでもOK)押せばこれも簡単に取れます。

あとは逆方向にして万力で圧入すればおしまいです。


ちなみに、新型のワンウェイのほうは軸部の径が4ミリとすごく細いです。
一応こちらもネジを加工してジグを作っていますが、まだ試せていません。

破損したワンウェイのベアリングが予定では10月2日発送なので・・・。
これも着次第入れ替えます。

あと、製作中の6輪シャーシですが、どうせならとリバースコンバージョン?にしてみました。
こちらのほうがトラクションがかかるとのことで・・・。
そして、リヤセクションを発注しました。

これであと注文していないのは、メインシャーシ、センターシャフト、ボディマウントです。
これらは一度組んでから寸法チェックしないと怪しいので・・・。

またいろいろ楽しみです。


追伸:現行のワンウェイを打ちかえる場合はM4のネジではなく、M3もしくはM2.6のネジを加工してください。シャフト部分がM4だと、ワンウェイの軸が4ミリなんで、一緒で逃げ代がありません。M3でもネジ部分をすこし削って余裕をつくる必要がありそうです。
Posted at 2009/09/30 21:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2009年09月23日 イイね!

これでメカ部設計は完了かな?

これでメカ部設計は完了かな?一応今日各部の部品を組み合わせ、図面上で組み立ててみました。

先日のデータをフィードバックし、フロント周りは完成形です。
リヤ周りもフロントのデータを基に設計しなおしてあります。

写真の左側上が以前のフロントセクション、左側真ん中が修正後となります。
左下はリヤセクションですね。

そして・・・先ほどこのマシンの駆動部の部品を注文しました。

今回は・・・。

スパーギヤアダプター
ターンバックル
リヤ用ホイール

そして・・・フロント用ワンウェイを二基。

センターワンウェイはやめ、フロントワンウェイを二基がけでいきます。
片方はワンウェイを打ち変えて逆回転用にしないと。
前4輪の前側は通常と逆回転で使用するので・・・。

多分、これでこのマシンの基本部分は購入終了のはず・・・。

出費がすごいことになってますが、まぁ・・・楽しんでるので。

はやく部品図にして発注したいところですねー。
Posted at 2009/09/23 21:13:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイバー6輪RC化 | 日記
2009年09月22日 イイね!

で、早速再設計です。

今日は写真なしですが・・・。

先日発覚したフロントセクションの不具合(といっても機能的ではないんですが)を解消すべく、検討していたアイデアを図面に採用してみました。

結果は・・・

・さっくり4mmほどダウンに成功。

・ステアリングロッド部分を見直すことによりガタの低減、ロッド幅の縮小に成功。

・部品点数も小さい部品を統合することにより減らし、加工性も向上。

・不要な部分を肉抜きし、さらなる軽量化に成功。

・ボディマウントを考慮した形状への変更。

・アスラーダ、オーガ両方へのボディ搭載を考え、微妙にボディ位置をずらせられるようにマウントを設計。同時にリヤタイヤを前後に微調整できるように変更。

これでアスラーダも問題なく搭載できるはずです。

やはり一度プロトタイプを作るとアイデアがガンガンわいてきますね~。
リヤセクションも設計は終わっているのですが、部品図面化してないので・・・。
ちょっと仕事の方で大幅な仕様変更の依頼が来ているのでちょっとそちらに時間をとられそうです。
まぁ本職あってのこのラジコン製作なので。

本職がんばりますよ~。
(気分転換にはこちらの設計もガンガンすすめていきますが^^;)

ミニッツのMR-03も結構気になりますね~。
ジャイロが面白そう。
自動補正ってサイバーシステムみたいで。
どうせならこの基盤をAWDに載せてほしいなぁ・・・。
動画サイトで回転してるのみましたが、
リヤ駆動でドリフトって、フローリングくらいでしかできそうにないし。
逆にAWDにジャイロあればかなりいい感じで補正かけてくれそうな予感が・・・。

フロントのサスペンションはよさそうですね。
タイヤが偏磨耗しなさそうで。

まぁ・・・MR03で走ってて015や02に抜かれたらさみしいものがあるんで・・・。
まだまだ015,02でがんばりますよ~。
Posted at 2009/09/22 22:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイバー6輪RC化 | 日記
2009年09月20日 イイね!

サイバフォーミュラ6WDRC化、再設計します。

サイバフォーミュラ6WDRC化、再設計します。先日から設計中のサイバーフォーミュラの6WDラジコン化計画ですが・・・。

フロントセクションをもう一度見直すことにします。

というのは、動作に関してはまったく問題ありませんが・・・。
ステアリングロッド、サスペンションアッパーアームがほんの2~3mmほど高い感じがするので、ボディをその分上げないといけないからです。
ステアリングロッドなどは足回りが上下した際に一緒に上下するため、その分の余裕が必要だからなんですよ。

昨日、ひららんさんがアスラーダボディを持ってきてくれたんで搭載チェックしてみたんです。
凰呀の方は現状でも載るのですが、アスラーダのほうが若干苦しい感じで。
両方載らなきゃ技術屋としては納得できないので。

それにどうせなら気になる部分を修正しようと。
部品の加工数を減らし、パーツ代を抑えたりできそうなところもあるので。

ただ、その部分の製作は後回しとし、今はリヤセクションを製作し、このプロトタイプを形にしてボディを載せずに走らせ、不具合部分を煮詰めてから量産(といっても2台ですけど)するときに一気に完成形にもって行こうと。

出費が半端ないですが、妥協はできないかなーと。
やっぱりかっこいい方がいいじゃない~って感じですかね^^
Posted at 2009/09/20 11:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイバー6輪RC化 | 日記
2009年09月20日 イイね!

アイのOBDについて・・・。

アイのOBDについて・・・。先日・・・(かなり以前に・・・さまさまさん、すみません・・・)

アイのOBDのピンアサインわかりますか?っていうご依頼があったんで・・・。
インフォタッチのコネクターをひっこぬいて見てみました。

結果・・・。
ううーん、使いそうなところは入ってますよね。
K-LINEもCANも両方・・・。

ただ、インフォタッチの適合表をみると、アイはMITSUBISHI CANとあったのでCANで通信しているようです。

いろいろネットで調べてみると、OBDから信号をひっぱっていろいろ見ている人、いるみたいですね。

インフォタッチやCAMP2などが出てなかったら多分自分も作ろうとしていたかも・・・。

さまさまさん、情報不足ですみません・・・。
Posted at 2009/09/20 11:05:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | アイ関連 | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 234 5
678 91011 12
131415 16171819
2021 22 23242526
272829 30   

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation