• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

10年以上ぶりの再会

今日は、大学時代の後輩に10年以上ぶりに再会しました。

彼は自分が大学院生のときゼミ生で入ってきたんですね。
すごくいい奴で。
彼と自分にはいろんなエピソードがありますが、まぁそれはおいといて^^;

なぜ再会できたのかというと、数日前に携帯に見知らぬ番号でコールが。
いつもは見知らぬ電話はとらない主義なんですが
(どうしても緊急なら留守電に入れるはず)
なんとなくとってみると、懐かしい名前が。

どうやら自分は大学時代から電話番号かわってなかったみたい^^;

で、彼は営業で岡山担当になったとのことで、もしよければ営業させてもらえないかと・・・。
もちろん二つ返事でOKです。

そして、今日に至るわけで・・・。
見た目かわってませんでした^^;
営業トークは早々に終了し、昔話などに花が咲き・・・。
ついつい長話になってしまいました^^;

いやぁ・・・なんか昔にかえった気分で楽しい時間でした。
彼の会社には、自分の大学時代の同期もいるので、
また一緒に飯でもたべたいですね~。
Posted at 2011/12/21 22:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日 イイね!

そろそろタイヤ交換かなぁ・・・。

そろそろタイヤ交換かなぁ・・・。そろそろうちのCR-Zのタイヤの溝がなくなってきました。
スリップサインまであと2ミリくらい。
現在の走行距離は44000キロほどです。
まだ1年と9ヶ月ほどなのに・・・。

あ、写真は納車すぐのピカピカな頃のです。
今は汚れてくすんでます・・・。
洗車しないといけないけど寒くて寒くて・・・。

そろそろタイヤ交換を考えています。
やはり命を支える重要な部分ですし・・・。
・・・でどうせならホイールごと・・・。

現在の最有力候補はこれ。



ENKEIのPF01です。
安くて軽くて丈夫。デザインも自分的にはCR-Zに似合うかなと。
インチアップしてしまうからすこしでも軽くして燃費悪化は抑えたいですしね。

うーん・・・ボーナス減っちゃってるから悩んでますが、命を支える部分だし・・・。
厳しいところです。
Posted at 2011/12/20 21:56:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2011年12月17日 イイね!

アンプの違いは大きいですね・・・。

先日までVDFアルティメットに載せていたアンプは、

KOのBLZ350でした。
というのも、本来はNOVAKの380モーター用マングースを使っていたのですが、
BEC電流が足らず、ツインサーボにしたらアンプがリセットかかるように。
BLZ350もBEC2Aなのですが、こちらは動く。
同じ2A表記ですが、実際は微妙な差があるようです。

でも、アンプ自体の性能に大きな差が。

BLZ350でVDFアルティメットを駆動させると、
スタート時の超低回転領域でカカカッと回転ムラが起こります。
まるでセンサーレスのように・・・。

それがずーっと気に入らなくて・・・。

で、昨日UBECを取り付け、受信機とサーボはUBECからの電源供給を
行うようにしました。このUBECは3A、バースト5Aの性能を持ってます。
これなら余裕で駆動できます。
それでやっとマングースにアンプを戻してみましたが、
やっぱりいいですね。
低回転域からスムーズに回ります。
しかも、BLZ350と違いオートセッティングではないので、
ニュートラルとEPAをちゃんとセッティングできるので、
EPA150%といった制御を細かくする技も使えます。

やはりアンプの違いは大きいです。
特にケツカキにして低回転域を多用するようになってからは重要ですね。

ただしUBECにしたため、アンプのスイッチ切っても受信機とサーボには
電力供給されてるので、バッテリーコネクタをちゃんと抜かないと
いけません。
まぁ、使わないときは抜いとかないといけないんで、
どちらにしても同じかなと・・・。

そしてNOVAKさんからマングースと同サイズで調整項目UP版のEDGEがでてるので
気になるところです。

・・・といっても予算不足ですが^^;
Posted at 2011/12/17 10:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年12月14日 イイね!

VDFアルティメットの進化完了です

TA05VDFを進化?させたアルティメット仕様ですが、
先日手配していた加工部品が仕上がってきたので
さっそく取り付けてみました。

結果としては、

「逆関節ほとんどありません」

です。
カクっとひっかかるようなレベルではなく、
少しだけ重いかな?ってレベルで。
ツインサーボで余力はあるので十分いけます。
切れ角は十分すぎるくらい切れるようになりました。

VDFのフロントのバルクヘッドはOTA-Rと違って余計なものが
左右に張り出しているのでこれが邪魔なんですよね。
かといってこれを撤去するとフロントのアッパーデッキがつけられないし。
それに安価なイーグルのバルクヘッドもつかえなくなるし・・・。

というわけで、ステアリングアームのほうを移動させて最適な位置を探りました。
そのおかげでもうギリギリのクリアランスでアームがバルクヘッドを回避しています。
というか、シャーシのたわみによってはほんとわずかにこすれてる?って
感じで。
まぁ、こすれるのが気になったら少しだけバルクを削るかなと・・・。

これでVDFの進化は終了かなと思ってます。
あとはセッティングをきっちり出してあげるかなと・・・。
Posted at 2011/12/14 23:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年12月14日 イイね!

OTA-R31用フロントモーターの市販化

結構前から試作機を製作し、実践テストを行っていたOTA-R31系の
フロントモーターユニット。



(この写真は試作機なのでセンターのバルク形状が異なります・・・)

店長のを込みで5台の市販ベースプロトタイプを
ご好意でいろんな方に使っていただいてます。

それをついに市販することが決まりました。
昨夜店長から電話がありまして・・・。

とりあえず5台作ってみようということで。
いままでは受注生産だったのですが、
今回は5台単位での生産にすることで部品代を安くすることにしました。
R31用は部品点数が多いので・・・。

で、市販バージョンは
アルマイトを黒にすることにしました。
プロトタイプの方はシルバーアルマイトです。
OTA-R31およびR3Rは基本ブルーとブラックの組み合わせなので
黒アルマイトにしようということになりました。

もしかしたら後日にシルバー仕様を追加するかもしれませんが
それまではシルバー仕様はプロトタイプの証ということで・・・。

先ほど加工屋さんに連絡し、製作お願いをしたので
年内には製作が終わるはず。

あとは店長がマニュアルとかをつくれば大丈夫です。

店長・・・がんばってくださいね・・・。
Posted at 2011/12/14 09:00:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 56 7 8910
1112 13 141516 17
1819 20 2122 2324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation