アウトバックが納車されて2ヶ月が過ぎ、走行距離は約1500㎞。
 
明日は遅くなりましたが新車1ヶ月点検です。
自分で買って2ヶ月乗ってみて、アウトバックのいいところを書いてみたいと思います。
アウトバックのいい所   その① デザイン
D型で大幅にフロントデザインが変更されました。
 
C型までは上品なデザインで嫌いではありませんでした。
D型が発表され「 C型までの方が良かったな 」と思っていました。
しかし実車を見て考えが変わりました。
D型はワイルドで、よりSUVらしい雰囲気が出たと思います。
それとD型のフロントデザインはクリスタルホワイトパールのボディーカラーが似合っていますね。
サイドのデザインはホイールデザイン変更以外は特に無し。
 
D型で18インチ、17インチ共に変更されたホイールデザイン。
 
ホイールも 「C型までの方が良かった 」と思っていました。
しかし見慣れるとD型のデザインも悪くはないですね。
リヤはD型では特に変更はありませんでした。
 
出来る事ならテールランプのクオリティーアップをして欲しかったです。
輸入車はランプ点灯時凝ったデザインで夜間走行時の演出もしっかりされています。
国産車も最近は軽自動車のカスタム系の車種などは「 これが軽のテールランプか! 」と
驚くくらいコストをかけ、拘りのあるテールランプの車種もあります。
それに比べてスバル各車のテールランプは情けないくらいチープです。
夜間走り去る後ろ姿は「 商用バンですか? 」と思うくらい寂しいデザイン。
この辺をそろそろしっかり考えないと目の肥えたお客さんは選んでくれなくなるかもしれません。
北米専用の新型車、アセントでも改善されていないのでスバルは
「 テールランプなんてどうでもよい 」と思ってるのかもしれません。
コストを優先してるのでしょうか?
生産コストが上がるならその分販売価格に転嫁すればいいんですよ。
コンセプトモデル時はどのモデルもテールランプ良いのですが
生産モデルで必ずがっかりさせられます。
アウトバックのいい所 その② エンジン
直噴でもなければダウンサイジングターボでもない普通の実用エンジンのFB25。
 
今まで乗ってきた7台の中(タントは除く)で一番低スペックのエンジンです。
前車レクサスGS350からパワーで約140PS、トルクで約14kダウンです。
このスペックで「 あの巨体のアウトバックが走るのか? 」と思っていました。
商談時にC型を試乗し、GSのような弾き飛ばされるような加速感はもちろんありませんでしたが
実用上問題なく走るだけのスペックはある事が解りました。
配車されたD型の試乗車に納車前に乗ってみるとC型よりも更に進化している事が確認できました。
エンジンのフリクション低減とCVT改良の相乗効果でしょうか?
C型よりも車体が軽くなったような感じで、よりアクセルを踏まなくても加速する感じです。
スペックだけみると非力そうに思いますが、実際乗ってみると十分以上の実力でした。
スバルが国内でFB25エンジン1本に絞ったのも解る気がしました。
エンジンの騒音もより小さくなり、回転を上げた時の静粛性も良くなってるように感じました。
燃費も良好です、自分の乗り方でリッター約9.4㎞位走ってくれます。
今まで乗ってきたスバル車6台の中で一番優秀です。 (^-^;
前車3.5リッターで2WDのGSは20インチのタイヤ装着状態でリッター約6.8㎞位の燃費でした。
ちなみに純正17インチ状態ではリッター8㎞近く走っていました。
GSも3.5リッターの割には優秀な燃費だったと思います。
アウトバックで90㎞巡行するとリッター18km後半の数値を表示していました。
ガソリンはレギュラー指定ですので日々のガソリン代はGSよりかなり下がりそうです。
アウトバックのいい所 その③ CVT
「 このクラスの車にCVTでほんとにいいの?スバルさん! 」と思っていました。
 
リニアトロ二ックが初めて搭載されたBR-BMレガシィに試乗した時
やはりエンジン回転が先行し、CVTの金属チェーンの音でしょうか?騒音もかなり気になり
レガシィにこのミッションは無いだろう、これからすべてこのミッションになるのかと落胆しました。
あれから8年以上、ずいぶんと改良、熟成されてきたのでしょうね。
4000回転位までで回して乗ってる時はステップ変速もするので通常のトルコンATと変わらず。
普通の人が乗ってCVTだと判らないんじゃないでしょうか?
パドルシフトのレスポンスも良く、気持ちよくシフトダウンしていきます。
ただしレッドゾーン付近までエンジンを回すと「 やっぱりCVTだ 」って感じで
エンジン回転が先行します。
多段ATに比べればコストがかなり安いであろうCVTで
これだけトルコンATに近い雰囲気が出せるならこれはありかもしれませんね。
ただCVTではパワー&トルクの許容範囲や熱の問題もあるので
ハイパフォーマンスモデルには別のミッションを用意した方がいいでしょう。
アウトバックのいい所 その④ 内装の質感
BP-BLレガシィで当時はかなりいいところまでいったと思う、スバルの内装のデザインと質感。
しかしそれ以降のモデルではコストダウンの影響でまた元に戻ってしまいました。
最近ようやくですがまた内装にコストを掛けてくれるようになり
現在の車両価格を考えればいいレベルになってきたと思います。
D型でインパネも変更され、C型までより更に上質になりました。
 
インパネへのステッチの追加、ナビ、エアコンパネルなどの変更によりほんとに良くなりました。
 
このインパネ変更が予定に無かったアウトバック乗り換えへと後押しになったように思います。
ドアの内貼り、パワーウィンドウスイッチも良いですし、触れた時の感触も上質です。
 
リミテッド標準の本革シートも以前のスバルの本革仕様よりも質感が高いです。
 
前後席に装備されるシートヒーターも家族に好評です。
出来る事ならアセントには装備されるシートベンチレーション機能も採用されるといいですね。
シートベンチレーションはGSで経験済。
暑い時季、車内で快適に過ごせますので次期型からでも良いので採用して欲しい装備です。
ステアリングの革の質感も良くなりました。
 
リミテッドは標準グレードより良い革を使っていて握り心地がとても良いです。
ステアリングヒーターもこの時季ありがたい装備です。
欲を言えば2段階位の温度調整が手動でもタイマーで自動切り替えでもあればなと思いました。
室内関係では後席のニースペースも広くていいです。
 
アウトバックのいい所 その⑤ 視界が良い
最近のスバル車のこの三角窓部分。
 
最初は「 見た目どうなのよこれ? 」と思っていました。
しかし乗ってみると抜群に視界が良いではありませんか!
高い地上高もあって見晴らしも良いので運転が楽ですね。
アウトバックのいい所 その⑥ 高い地上高
今まで乗ってきたクルマたちはローダウンした車両ばかり。
更に大径ホイール、扁平タイヤの影響で
段差の乗り越えやキャッツアイ等大変気を使う事が多かったです。
初めてクロスオーバーSUVのアウトバックに乗ってみて
なぜシティユースメインでもSUVが人気あるのか解ったような気がします。
 
車道からコンビニやガソリンスタンドに入るのも気にせず楽に入れますし
傾斜のきつい所に入る、出るのもとても楽です。
乗り心地も大変良く、走行中の室内はとても快適です。
また高い車高を意識する事無く走る事ができます。
それと高い地上高のお陰で、車への乗り降りが楽でいいですね。
 
楽な姿勢で車に乗り降りできます、これはミニバンも一緒ですね。
こんな理由だけでSUVを選んでる人もいると思います。
アウトバックのいい所 その⑦ アイサイト
自分で買って乗るまでは「 ほんとに必要か?使う事がそれほどあるのか? 」と思っていました。
 
実際高速道路で使ってみると、その制御の緻密さに驚きました。
車両に割り込まれれば減速し車間を空け、前が空けば設定してるスピードまで加速する。
一度使うとこれ無しの車両は考えられませんね。
アイサイトを上手に使えば長距離ドライブの疲労低減になります。
それ以外の車線はみ出し警報や車線中央維持機能、後退時の自動ブレーキ機能
バック時に後方を横切る車両の警告などなど安全装備満載です。
最近は各社同じようなシステムが設定され、アイサイトも以前のようなアドバンテージはなくなり
国産他社のシステムの方が性能が良い物も出てきました。
サプライヤーから購入、自社オリジナル開発終了の記事も出ていましたがどうなるのでしょうか?
性能が良く、コストが下がるならサプライヤーからの購入も自分はありだと思います。
アウトバックのいい所 その⑧ 改造しようと思わない
一番いいかもと思ったのが改造したいと思わなくなった事。 (^-^;
今まではマフラー替えて、ホイール替えて、車高落としてと色々してきました。
しかしアウトバックではホイールを替えたいとも思わなくなりました。
もしレヴォーグやWRX系の車両を購入してたらどうなっていたでしょうか?
きっと以前のように色々やってしまうと思います。
ちなみに家のお隣さん、自分より年上なのですが
WRX S4を購入され年末にフルSTI仕様で納車されました。 (^-^;
まあアウトバックというか現行BS-BNレガシィは改造パーツもほとんど無いのですが・・・
BS9 D型アウトバック。
次期型がデビューしてから購入し、スバルに復帰かとも思いましたが買って良かったです。
最近のスバル車はD型が凄くよくなりますね。
今までは新型デビューしてすぐに購入でしたのですべてA型でした。
アウトバックの2回目の車検の頃、タイミング的に次期レガシィをまた買うならまたD型でしょうか?
それまでは綺麗に大切に乗っていきたいと思います。 (^O^)/ 
