• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月08日

憧れのR型ライカ

皆さんこんばんは。
GWは如何お過ごしでしたか?

僕の方はGW前にネットオークションにてイチビって入札していた商品が次々に落ちてしまい…お小遣いが既にヤバくなりGWは自粛モードに 。
家族サービスのBBQなど意外は、ほとんど何もできず終いでした。(*_*)

で、イチビって何を落札したのか?

ババ~ン!ライカR5!(^O^)/
おさるのカメラ人生にあって、所有した初のライカ製カメラなんです。(*^-^*)

ライカといえば一般的にこういうカメラを思い浮かべる人が多いと思いますが…。

これはM型ライカといって、一眼レフではないRF(レンジファインダーの略)カメラで、ファインダーの映像と実際フィルムに焼き付けられる映像には視差(いわゆる映像誤差のことです)があり、ピントなども距離計などを参考に目測で大体を合わせるというものなんです。

これに対して一眼レフのR型は1972年に親会社のエルンスト・ライツ社がミノルタと提携、両社の特許やノウハウを相互提供、技術者の相互派遣、生産設備の相互利用協定より産み出されたカメラなんです。
これ以降、ミノルタ工場で互いの技術者により産み出されたライカCL、ライカフレックスSL2。ミノルタXEベースに開発されたライカR3。R4以降はXDベースに後のR7まで開発されました。

故にライカエンブレムもLeitz。(但し、R5の後期モデルからはLeicaエンブレムに変更)

今回、手に入れたR5のデビューは1986年。丁度、愛機にして最高の相棒、我がNikon F3HPと同じ年代なんです。

シャッタースピードも1/2000秒、絞り優先AEとマニュアル露出にProgram AEも盛り込まれました。(R6はフルメカニカル機)R4を大幅に高性能・多機能化した意欲作ではあったものの、使い勝手などの熟成はR7の登場を待たねばなりませんでした。

R4以降は1996年発表のR8の登場まで、基本設計は変えず熟成してきたというこの経緯…何だかポルシェのような工業思想を思わせます。やはりドイツなんですよね。(^-^)
しかも、それぞれの年代のRがそれぞれの年代のフラッグシップ機!これだけでも所有して「ムフフフフ♪」とほくそ笑んでしまいます。(*^o^*)

レンズ群も豊富で、エルリマート、ズミクロン、バリオエルマー、エクステンダーRなどなど魅力一杯のラインナップ!…なのですが…このレンズがどれも高価でまだ買えません。(*_*)
何せ一本買おうと思っても、安いものでも現在のデジ一眼の汎用機のダブルズームキットが買えるくらいの価格のものもざらなんです。(^o^;)

ましてや、1セット丸々買おうとすると…それこそ、そのお金でtoday Xiやカプチーノとの二台飼い…否、それ以上もできちゃうと思います…ライカ様恐るべし!(^o^;)

現在のカメラのレンズはコンピュータ設計で、どれもこれも素晴らしい写りなんだけど、逆に言えばメーカーによる差も無くなってきていること事実で…当時モノのいわゆる”味”というのが無いんです。

例えば…。
カールツァイスVario Sonner35-70mm F3.5で撮影。


Nikkor35-70mm F3.5で撮影。


天候やロケ地など撮影条件は違うけど、シルキーな写り味のツァイスレンズに対して、コントラストが強くウルウル・ヌメヌメな感じのNikkorレンズ。
おさる号がそれぞれ違う車にすら見えてきます。(^o^;)

この当時の結論的な評価として
ライカは「柔らかい描写で、階調が豊か」
ツァイスは「シャープでハイコントラスト」
と言われていましたが僕自身、やはり実際に使ってみてその結論を出してみたいなって思います。(^-^)

とりあえず、一番使い慣れた倍率のレンズのバリオエルマーから狙ってみようかな?
…コツコツお小遣いを貯めないといけませんね。(^o^;)

「みんなのカーライフ」ならぬ「おさるのカメラライフ」的投稿でしたとさ。(爆)

ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2014/05/08 00:47:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

歯医者さんへ
chishiruさん

蓮田 下りのパーキングの レストラン
みぃ助の姉さん

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

復刻…
porschevikiさん

新型スカイラインが開発中とニュース ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2014年5月8日 1:03
おめでとうございます!
いっちゃいましたね。
やはり写真を趣味とする者にとってライカは憧れですね。
いつかは手に入れたいと思うもののフィルムの寿命も残り少ない今となっては早めの決断が必要か・・・
悩ましいですなあ。
コメントへの返答
2014年5月8日 1:14
ありがとうございます。(^o^)/
…いっちゃいました。(^_^;)

やはり基本はM型なのでしょうが、ファインダー越しの映像がそのままの一眼レフの使い勝手を選んでしまいました。(*^^*)

フィルムの製造か…シノゴや中判カメラもあるし、35mmフィルムも今しばらく生産を続けて欲しいな…それか、メーカーがフィルムカメラに装填できるデジタルフィルムなんて作ってくれないかなと思う今日この頃です。(^_^;)
2014年5月8日 4:34
憧れのモノを自身が所有できるってホンマに幸せですね(*^-^*)

とりあえず ぱぐぱぐはスマホのカメラで我慢してますけども、やはりカメラでないと。。。なんて思うときがあったりしますね(^_^;)))

みんカラの中で、綺麗な画像をUPされてる方々の記事を見ると、『おおっっ♪』と心打たれる事が多々あります(*^-^*)
綺麗な画像で愛車をバシバシ残してくださいね♪

コメントへの返答
2014年5月8日 6:54
おはようございます。(^o^)/

僕の場合は「不便を楽しむ」というやつで、ちょうど「旧車を楽しむ」というのと同じなんです。(^-^)

でも、カメラが何だとしても楽しみながら、そのときの思いに素直であれば、良い作品になると思いますので、お互い撮影を楽しみましょう!\(^O^)/
2014年5月8日 6:28
ライカきましたね~!おめでとうございます!
現像費がまたかかりますが、ゆっくり楽しむには最高かもしれませんね!
コメントへの返答
2014年5月8日 7:04
遂にライカきました~!(*^^*)
…レンズ高くて買えね~!(T-T)

ぱぐぱぐさんにも言いましたが、感覚的に車とカメラって似ているんです。交換レンズでカスタマイズするとか、フィルムの規格の違いは排気量などの絶対性能差だとか。

お金がかかるのは大した額ではないけど、これって電気自動車の時代が来れば車にも言えるのでしょうね。(^-^)

内燃機関の味、フィルム写真の味、どちらも大切にしていきたいものですね♪(´ー`)
2014年5月8日 7:50
おはようございます。

もう、ずいぶん昔ですがパトローネ型のデジカメの試作品があって、いつ発売になるのか楽しみにしていましたが、商品化はされませんでした。
出たら絶対買おうと思っていました。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980918/p_kina2.htm

http://dailynewsagency.com/2013/08/30/digipod-slr-film-replacement-ont/
コメントへの返答
2014年5月8日 12:38
こんにちは♪(^-^)

そうなんですか!
あとで行ってみますね。

技術革新は驚くほど早く進みますので、そのうち画質も含めた問題も解決して商品化される可能性が高いと期待してます。

でも…フィルムの魅力を捨てきることは難しいな…やはり僕はNowよりも古典に生きているのでしょうね。(^_^;)
2014年5月8日 11:51
ライカ、、、ホントに憧れの響きです!
機種毎に特徴あって、この時代の工業製品には人間味あって面白いですね(^^)

コメントへの返答
2014年5月8日 12:45
こんにちは。(^o^)/

この響きは本当、特別ですよね。

最近、車を含めた工業製品は無国籍化が進んでいて…アルファ75もですが、そういうところに僕らは惹かれてるんですよね。

工業製品を通じた、その国その国の思想、文化に敬意をはらいドライブに撮影を楽しめる。
製品との対話も人間的で素敵なことですよね~♪(´ー`)

プロフィール

「怪我の功名?😅 http://cvw.jp/b/1526749/48426576/
何シテル?   05/12 13:55
おさるのシンちゃんです。よろしくお願いします。 ホンダビートとフィルムMF一眼レフカメラをこよなく愛する男です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

通信障害ですね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 20:40:55
LuckyStar レカロ風シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/13 12:01:18

愛車一覧

ダイハツ エッセ おさるのエッセ弐号機 (ダイハツ エッセ)
初号機からの乗り換えです。 ビートについでエッセも弐号機ですがおさる号同様更に楽しんでま ...
ホンダ ビート おさる号 (ホンダ ビート)
ホンダ ビートに乗っています。 今を遡ること14年前…結婚を機に泣く泣く手放したのですが ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
もう二輪には乗れないと諦めきってたところからここまでくるとは夢にも思って無かったな。 ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
リトルカブベースで製作したカスタムカブです。 エンジンスワップを施し排気量が50ccから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation